公式HP 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 公式FB 
  
 夢見の動物 アオダイショウ
Japanese Rat Snake
夢見の動物 

最新情報 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020
2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000



名 前 アオダイショウ(青大将)
学 名 Elaphe climacophora
英語名 Japanese Rat Snake
分 類 爬虫綱有鱗目ナミヘビ科ナメラ属
分 布 日本固有種。北海道、本州、四国、九州、国後島、奥尻島、佐渡島、口之島(南限)、伊豆諸島、壱岐、隠岐、対馬、五島列島、大隅諸島。
形 態 日本本土で最大のヘビ。色は暗黄褐色からくすんだ緑色だが個体差が大きい。北海道では青みの強い個体が多い。背面に4本の不明瞭な黒褐色の縦縞が入る個体が多いが、縦縞がない個体もある。虹彩は褐色みのあるオリーブ色、瞳孔は丸く、黒褐色。幼蛇の体色は灰色で梯子状に褐色の斑紋が入る。滋賀県には幼蛇から斑紋が縦縞で、成蛇も明瞭な地域変異個体がいる。縦縞褐色がかっているので、ニホンマムシと間違われることも多いが、ニホンマムシへの擬態であると考えられている。毒はない。
生 態 平地から山地の森林、堤防、農地などに生息。樹上性の傾向が強いが地表での活動も多い。生息域は高い梢の上から地表、地中や下水道まで、幅広い範囲で活動。昼行性。夜間は岩の隙間や地面に空いた穴の中などで休む。危険を感じると総排出口から臭いを出す。樹上に上るときは腹盤の両端に強い側稜(キール)があり、これを幹や枝に引っかけそのまま垂直に登ることができ樹上を移動する。壁をよじ登ることもでき、その習性が他のヘビがいなくなった都市部でも生息できる原動力となっている。天敵はイヌワシ、タヌキ、イノシシ、カラスなど。幼蛇はノネコやシマヘビなども天敵となる。天敵に襲われた場合、川底に潜って隠れることもできる。祖先はヨナグニシュウダと考えられる。肉食。主に鳥類やその卵、哺乳類を食べる。幼蛇はトカゲやカエルを食べる傾向が強く、成体になるにつれ鳥類や哺乳類を補食するようになる。噛み付いて捕らえた獲物に身体を巻き付け、ゆっくり締め付ける。冬眠する。人と暮らすヘビと言われ深山などでは少ない。都市でも緑の多い公園や河川敷などに生息、民家の庭先に現れるが、都市部では減少傾向にある。鶏卵を食べるが鶏の餌を狙うネズミも好んで捕食する。昼行性のため人が生息場所では見かけることも多く人を恐れることはあまりない。人にいじめられた個体は攻撃的になることもあるが、これは全てのヘビについて言える。山口県岩国市周辺に白化型が多く「神の遣い」として残されている。アルビノの形質が固定されたからであると考えられ、1924年に国の天然記念物に指定(1972年に「岩国のシロヘビ」に変更)され、保護のため飼育・繁殖施設があるが野生個体の生息地は減少している。平均寿命は12~14年、最高寿命は20年。




2007/06/29
夢見ヶ崎動物公園のある加瀬山の斜面に結構いて園内に姿を見せることがあり、大きいのがクジャク舎の下の斜面から浅間神社の藪に入って行ったり、富士見デッキに通じる坂で上からドスンと落ちてきて下水溝に入って行ったりしています。
園内のニワトリ舎では、卵や雛が根こそぎやられたことがあり、それ以来、檻の格子に細かい網が張られました。
また動物を収容している舎内にある下水溝に潜んで野ネズミなどを捕食しています。
【写真右】は、ひよっこさんのブログ「夢見zooにいってきたよ」に出ていた 夢見で撮影した見事な写真です。

2007/08/07
「ヘビによる被害が連続しているため、只今、展示を見合わせております。」の掲示が出されました。コシャモのメス1羽がヘビにやられました。ゴイシチャボと合わせ3日連続です。対策が講じられるまでバックヤードで静養になります。
(ブログ「動物園からの手紙」)

2007/08/15
いつもだと鳥舎のヒナがやられるのに、動物公園の話では、今年は随分大きなヘビが出没、成鳥の頭をくわえ窒息死させるそうです。ここは鳥獣保護区なので、とにかく蛇が鶏小屋に入れないよう、網の目を小さくするなどの対策が終わるまで、バックヤードで保護(オス3、メス2羽)しているそうです。

2007/08/22
アオダイショウを捕獲。フサホロホロチョウの卵を呑み込んでいました。一連のヘビ騒動の真犯人?!

2007/09/29
蛇害のため、コシャモは、この2ヶ月ほど展示を中止していますが、参考のため檻の前に写真が貼られました。

2007/10/07
ヘビ対策の工事完了、オス2羽、メス2羽が久しぶりに戻ってきました。




2011/11/05
オウム・インコ舎のシロビタイムジオウム舎内の側溝からネズミが現れ、インコたちの餌を食べているのを見かけました。その直前にオオホンセイインコ舎の前で親子連れが「ネズミがいる」とびっくりしていましたので、それが各舎内を餌を食べ歩きしているようです。割合大きな茶のきれいな姿でクマネズミと思われます。この側溝は外の側溝と繋がっているためネズミは自由に出入りできるそうです。また、このネズミ目当てにアオダイショウも側溝に入ってくるそうです。

2011/11/23
ネズミが増えて3匹がオオホンセイインコ舎を出入りしていました。2匹は側溝の格子の間を潜り抜け、もう1匹はオウム・インコ舎の円筒形の建物のコアの部分から出入りしています。ネズミたちはオオホンセイインコが餌箱を囲み肩を寄せ合って餌を食べているところに割り込んで一緒に餌を食べていました。クマネズミのようです。




2021/05/01  ハシブトガラスの巣を襲いお腹が膨らんだと思われるヘビ
午後2時頃、多くの来園者がラマ舎に隣接する熊野神社境内の大木を見上げています。そこにはつがいと思われる2羽のハシブトガラスが興奮して樹の枝にいる何かを攻撃しています。【写真左奥】
それは何かを飲み込んでお腹が膨らんだヘビ(アオダイショウ)でした。【写真左手前】
夢見ヶ崎動物公園は自然に囲まれた加瀬山にあります。ヘビは地上10メートルはあろうかというハシブトガラスの巣までどうやって登ったのでしょう。そして、その後のヘビの運命は? 残念ですがそこまで見届けることはできませんでした。


2022/07/02
富士見デッキ(トイレ前)から天照皇大神境内に移動中のアオダイショウ。【写真右】




2023/07/31 最近の出来事 2023.7/夢見ヶ崎動物公園
ここ最近、体温を超えるほどの猛暑が続いている。さて、動物たちは、どうしているかな?
namiemi がヘビと遭遇した話。
今年もアオダイショウを見つけたので、動物たちから離れた場所に移しておいた。
この大きさのヘビでも、リスや鳥を丸飲みしてしまうそうなので。【写真右手前】
手を離した途端、すごい勢いで逃げていった。【写真右奥】
(「ナミキデザインのブログ」より抜粋)

2023/10/09 アオダイショウ
バックヤードでビッグサイズのアオダイショウ を見つけました🐍160cmを優に超え頭の大きさは親指よりも大きかったです😳色々な生き物が共存している加瀬山ですが、万が一獣舎に侵入または侵入しようとしているアオダイショウを見かけた場合は直ぐに近くの職員にお知らせ下さいね。【写真左奥】
(公式Twitter)

2023/11/01 最近の出来事 2023.10/夢見ヶ崎動物公園
最近になって、ヘビをよく見かけるようになった。
この画像は、日吉小学校側の階段で撮ったもの。
今日も、天照皇大神の下側で遭遇した。
展示動物は食べちゃダメだよ!【写真左手前】
(「ナミキデザインのブログ」より抜粋)

 
Copyright © 2024 Misato World.
All rights reserved.