公式HP 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 公式FB  
  
 夢見の動物 ガビチョウ
Melodius laughing thrush
夢見の動物 

最新情報 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020
2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000




ガビチョウ
(資料写真)
名 前 ガビチョウ(画眉鳥)。中国名「画眉」の漢語表記。眼の周りにある眉状の模様から。
学 名 Garrulax canorus
英語名 Melodius laughing thrush、Hwamei(または Hawamei 中国名)、Chinese thrush
分 類 鳥綱スズメ目ヒタキ科ガビチョウ属
分 布 中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部。日本では、 江戸時代から愛玩用・観賞用として輸入される。野外ではかご抜けまたは放鳥により留鳥となり、1980年代、北九州で観察。関東では1990年、山梨で最初に観察される。その後、南東北~九州北部(宮城、福島。千葉を除く関東各都県。大阪、兵庫、鳥取、島根、山口、高知、鹿児島を除く九州各県)で観察される。地上採食性のため積雪地への北上はなく渡りもしない。東京では高尾山が有名。ハワイでもガビチョウの増加により在来種が減少している。
形 態 体長約 22-25cm。嘴と尾が長い。体色は茶褐色で地味。眼の周り及びその後方に眉状に伸びた特徴的な白い紋様あり。嘴は黄色。
生 態 地上採食性。昆虫や果実を食べる。地上を走り高くは飛ばない。繁殖期はつがいや単独で行動、非繁殖期は小群で行動、丘陵地、平野の低木林、河原でも生息し藪を好む。産仔数は、1回に4卵。原産地での繁殖期は4~7月。大きな音色で美しく囀る。ウグイスやキビタキ、オオルリ、サンコウチョウの囀りもまねる。
備 考 外来生物法により、同属の2種とともに同法施行以前から飼育を継続、届出を出している者以外の愛玩、観賞目的での飼育は禁止。外来生物法で特定外来生物に指定される。同属の2種も日本国内で確認されている。
① カオグロガビチョウ 学名 Garrulax perspicillatus, 英名 Masked Laughingthrush
ガビチョウよりやや大きい。体色も褐色が主だが目の周囲が大きく黒く、また下尾筒は明るい茶褐色。かなりやかましい声でよく鳴く。中国名は七姉妹。三浦半島を中心として関東一円に分布。近年は分布域が縮小。
② カオジロガビチョウ 学名 Garrulax sannio, 英名 White-browed Laughingthrush
大きさはガビチョウと同程度。体色もガビチョウに似るが、ガビチョウが茶褐色なのに対して灰褐色。眼の周りから喉、嘴にかけて三角形状に白い。嘴は灰色。群馬県赤城山の南面を中心とした狭い範囲でのみ確認。
中国ではソウシチョウ同様、囀りを楽しむため広く飼われ、鳴き合わせ会も行われる。




2020/02/15
ここ数年、夢見でもガビチョウが目立つようになりました。大きな独特の声で鳴いているのですぐにわかります。




2023/06/18
今朝、ガビチョウとおぼしき美しい声で、かつボリュームが大きな声のさえずりが聴こえていました。
(平田)




2024/05/06
ガビチョウが美しい声でさえずっており、さえずりの最後にウグイスの鳴き声の真似するのを聞くことができました。
(平田)

2024/07/28
変化にとんだ旋律を流麗にさえずる「ガビチョウ」が、了源寺の木の枝の上でボリュームいっぱいに鳴いていました。
遠くからも「ガビチョウ」の鳴き声が聞こえたので、テリトリーを主張し合っていたのかもしれません。
クチバシが長く、トレードマークの目の後方の伸びた白い筋のような文様も見えました。尾羽も長いです。目が大きい印象を受けました。
了源寺の木の枝の上の「ガビチョウ」。【写真左の右上】
クチバシを大きく開いて大きな声量でさえずる「ガビチョウ」。【写真右手前】
「ガビチョウ」の右側の顔。目も大きい。【写真右奥】
(平田)

2024/10/26 & 27
午前中、ヤギのグラウンドの隣の神社あたりで「ガビチョウ」の流麗な歌声が響き渡っていました。オウムインコ舎の鳥たちの中には「ガビチョウ」の鳴き声に「なんだろう?」と少し警戒する様子を見せる鳥もいました。
(平田)

 
Copyright © 2024 Misato World.
All rights reserved.