公式HP 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 公式FB 
  
 夢見の動物 カマキリ
Mantis
夢見の動物 

最新情報 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020
2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000




2018/08/13
名 前 カマキリ(螳螂、蟷螂(とうろう)、鎌切)
学 名 Mantodea mantis
英語名 Mantis
分 類 昆虫綱カマキリ目
分 布 世界で2,000種前後、研究者により1,800-4,000種の開きあり。熱帯、亜熱帯に種類が多い。
形 態 体は前後に細長く6本の脚のうち、前脚(前肢)は先端を除く大半が鎌状(亜鋏状)に変化、多数の棘がある。頭部は逆三角形。2つの複眼と大顎が発達。前胸が長く頭部と前胸の境目が柔らかいため、頭部だけを広角に動かすことができる。触角は毛髪状で細長く、中脚と後脚も細長い。
生 態 肉食性。前脚が鎌状に変化し自分より小さい昆虫や小動物を捕食。大きさにより、スズメバチやキリギリス、ショウリョウバッタ、オニヤンマなどの大型肉食昆虫やヘビ、クモ、カエル、トカゲ、ミミズ、小鳥など昆虫以外の小動物も捕食。獲物が少なときは共食いしl、体の小さいオスが大きいメスに交尾時、共食いされることもある。捕食は生き餌に限られる(動かないものは獲物として認識しない。飼育時は、餌を動かし興味を持たせると食べる)。捕食は鎌状の前脚で獲物を押さえ大顎でかじる。食後は前脚を念入りに舐めて掃除する。獲物を狙う時には、体を中脚と後脚で支え、左右の前脚を揃え胸部につけるように折りたたむ独特の姿勢で、じっと動かず待ち伏せる【写真左】。天敵や自分より大きい相手には体を大きく反らし翅を広げ、前脚の鎌を大きく振り上げ威嚇する。獲物を捕らえるため体を左右に動かし獲物との距離を測る。獲物や捕食者に見つからないため擬態した色合いや形態をする。茶色か緑色の植物の枝や細長い葉に似たものが多い。熱帯ではカラフルな花びらに擬態するハナカマキリ、地面の落ち葉に擬態するカレハカマキリ、木の肌に擬態するキノハダカマキリがいる。短距離を直線的に飛ぶのが精一杯で飛行は苦手。翅は扇状に広げて威嚇に使う。地上性のカマキリは翅が退化し飛ぶことができない。雄は身体が細身で体重が軽く、飛翔性が高くよく飛んで移動するが、雌は雄よりも太目で身体が頑強で重いため雄のような飛翔せず翅は威嚇のために使用する。カマキリの体腔内に寄生する寄生虫としてハリガネムシが知られる。成長したハリガネムシは寄生主を水辺へ誘導、水を感知すると産卵のためカマキリの体内から脱出する。カマキリの成虫を水で濡らすとハリガネムシが体をくねらせて姿を現すことがある。ハリガネムシが脱出したカマキリは急激に衰弱、死ぬこともある。平地に棲むオオカマキリにはあまり見られないが、山間地に棲むハラビロカマキリの成虫にはハリガネムシの寄生がよく見られる。
備 考 名前の由来は「鎌で切る」から「鎌切り」となったという説と、「カマキリ」は、「鎌を持つキリギリス」の意味で、この「キリ」はヤブキリ、クサキリ、ササキリなどのキリギリスの仲間の名にふくまれる「キリ」と同じであるという説がある。




2018/08/13
キジ舎前のテーブルに降るようにして現れたカマキリ。【写真トップ】




2022/08/11
小カマキリを見つけた。
丸太の上を歩いていたので接写しようと近づいたら、iPhoneに飛び乗ってきた。
驚いてiPhoneを丸太に置いてら、そのままじっと動かないで威嚇のポーズ。
怒ったのだろうか?
その後、妻に捕まり、木の幹に強制移動させられていた。笑 【写真右】
(ナミキデザインのブログより抜粋)

 
Copyright © 2024 Misato World.
All rights reserved.