名 前 |
コゲラ (小啄木鳥) |
学 名 |
Dendrocopos kizuki または Picoides kizuki 。kizuki は採集地の大分県杵築市による。 |
英語名 |
Japanese Pygmy Woodpecker(日本にいる小さなキツツキの意) |
分 類 |
鳥網キツツキ目キツツキ科 |
分 布 |
ロシア南東部(沿海州)、サハリン、朝鮮半島北部、中国東北部、日本列島など東アジアの限られた地域に分布。日本では一部離島を除く全国の亜寒(亜高山)帯針葉樹林から亜熱帯照葉樹林まで広く分布。留鳥だが、寒冷地に生息する個体は、冬季、暖地へ移動するものもいる。 |
形 態 |
全長13-15cm、スズメと同じくらいの大きさ。翼開長は約27cm。体重18-26g。日本に生息のキツツキでは最も小さい。オスよりメスがやや大きい。灰褐色と白のまだら模様の羽色。南方に分布するものほど体色が濃い。雌雄の羽色の違いは後頭部にある赤い斑の有無(雄にある)だが、野外ではほとんど見えず羽色で区別することは困難。足には前指2本と後指2本。 |
生 態 |
本来は平地から山地の林に生息するが、天然林から雑木林や都市公園内の樹木など、木立のある場所なら普通に観察される。1980年代以降、東京などの都市部でも繁殖する。つがいや家族と一緒のことが多く、お互いの確認のため「ギー、ギー」と声を出す。なわばりの主張、遠くへの自分の位置の伝達、巣立ったヒナが親鳥に給餌をねだるときなどは「キッキッキ」という強い声を出す。嘴で木を強く連打し音を出すドラミングも行うが、アカゲラなど大型キツツキに比べ小さく短い。小さい体の割に20ヘクタールほどの広いなわばりを持つ。一度繁殖を始めると同じ場所に生息し続ける。つがいの絆も、片方の鳥が死ぬまで続くことが多い。また、単独やつがいでいるほか、シジュウカラなどと混群をつくるときもある。枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作り、毎年新しく掘る。雑食で主に昆虫などの節足動物を捕食、木の実も食べる。樹皮につかまり、縦横にこまかく移動しながら、表面からつまみとったり、つついて小さい穴を開け、長い舌を隙間や昆虫の掘った穴に差し入れ捕食する。 |