公式HP みさとワールド 夢見ヶ崎動物公園 公式FB  

トピックス
Topics

トップ  夢見関連ニュース
最近の夢見        更新情報
トピックス 夢見について 夢見の動物
最新情報 2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

  2024年11月




2024/11/04 秋の動物園まつり
快晴の下、夢見が崎動物公園の端から端まで大勢の人で賑わっていました。
バックヤードツアーやマーコールの餌やりには長蛇の列ができており、福田牧場さんのポニーの乗馬やヤギ・ヒツジの餌やり体験も大人気の様子でした。パークセンターは、日差しの強い外から避難したお客さんが一息つける場所になっていました。
快晴の動物園ひろばに賑わう人々。【写真左】
マーコールの餌やり(餌は笹の葉のようです)。【写真上①】
キーパーズガイド(写真は「二ホンアナグマ」の説明)。【写真上②】
「福田牧場」さんのヤギ・ヒツジの餌やり、ポニー乗馬。
2匹の内、1匹のヤギが積極的に餌をめがけて近寄り、子どもたちは驚きながらも大喜び。【写真上③】
ヒツジは3頭来ていました。【写真上④】
乾燥した空気の中、大人気のため懸命に働くポニーは舌を出して喉が渇いた様子。働き者で頭が下がります。ゆっくり休んでね。【写真上⑤】
(平田)

2024/11/04 最近の動物公園
 2024年10月6日、夢見ヶ崎動物公園パークセンターが開業しました。トイレや授乳室のほか、来園者の休憩所としての機能や、展示やイベントで使用できる多目的スペースも備えています。
 開園50周年を迎え、これからも希少な野生生物種の保存に努め、市民が自然や動物を身近に感じ られる憩いの場として、また動物について学び、研究しその成果を自然に還元するための施設として、ヒトにとっても飼育動物にとっても良い環境を提供し続けられるよう、努めて参ります。
(ゆめみにゅーす VOL 74)

2024/11/04 年賀状コンクールのお知らせ
動物公園の動物たちへあてた年賀状を募集します。
★募集期間 令和 7 年 1 月 1 日(水)~1 月 7 日(火)必着
★宛先 〒212-0055 川崎市幸区南加瀬 1-2-1 夢見ヶ崎動物公園 年賀状コンクールあて
★展示期間 令和7年 1 月18日(土)~1 月26日(日)
★展示場所 動物公園パークセンター内
★年賀状記載時の注意点等
・ハガキ表面:あて先と、差出人の住所、氏名等記載してください。
・ハガキ裏面:動物の写真、イラスト、絵、メッセージ等を記載し てください【ハガキ裏面を展示しますので、裏面に差出人情報を記 載しないでください】。
・お送りいただいた年賀状をお返しすることはできません。
(ゆめみにゅーす VOL 74)

2024/11/04 ★園内工事についてお知らせ
園内工事に伴い、駐輪場が新設されました。また、4 か所に分散した臨時駐輪スペース(ホームページ、X、園内に掲示の地図参照)もご利用いただけます。トイレはパークセンター内・小動物コーナー・慰霊塔前広場(一部改修中)にてご利用いただけます。ご協力よろしくお願いします。
(ゆめみにゅーす VOL 74)


  2024年12月



2024/12/08
パークセンターの窓に、ナミキデザインさんの奥様のイラストが貼られていました。【写真左】
夢見の動物をモチーフにしたクリスマスバージョンのイラストもありました。【写真右】
(平田)

2024/12/10 動物たちへの年賀状コンクールを開催します!
~お気に入りの動物たちに年賀状を送りませんか~
夢見ヶ崎動物公園では、皆様からイラストやメッセージを添えた動物たちあての年賀状を募集、 展示する動物たちへの年賀状コンクールを今年も開催します。
1 応募方法
お気に入りの動物たちにメッセージとともに次の事項を記入の上、年賀状を送付。すべての年賀状を夢見ヶ崎動物公園パークセンター等に展示します。
また送付された年賀状の中から優秀賞(3 名)を選出し、動物公園特製賞品をプレゼントしま す。
ハガキ表面 差出人の住所、氏名、宛先に「年賀状コンクール」と明記
ハガキ裏面 動物の写真、イラスト、絵画、メッセージなど
※裏面には差出人の住所、氏名等の個人情報は書き込まないでください。
宛 先 〒212-0055 幸区南加瀬 1-2-1 夢見ヶ崎動物公園「年賀状コンクール」宛て
・年賀状はお返しできません。また受賞者の発表は賞品の発表をもって代えます。
2 募集期間:令和 7 年 1 月 1 日(水)~1 月 7 日(火)必着
3 展示期間:令和 7 年 1 月 18 日(土)~1 月 26 日(日)
(川崎市報道発表資料)

  2025年1月


2025/01/01 新年おめでとうございます (公式FB)

2025/01/01 川崎・夢見ケ崎動物公園で年賀状コンクール 25年の人気は“美タヌキ”か…優秀賞に「餌作り」も (神奈川新聞/Yahoo!)

2025/01/02 お正月の動物イラスト_2025/夢見ヶ崎動物公園 (ナミキデザインのブログ)

2025/01/05 【市制100周年記念事業】いのちを感じるコラボ企画 動物愛護センター&夢見ヶ崎動物公園 50周年特別企画 (公式HP)

2025/01/08 会計年度任用職員(事務補助および飼育作業員)の募集 (公式FB)

2025/01/12 1月11日は鏡開き! ~ ブラウンキツネザル (公式FB)

2025/01/12 【市制100周年記念事業】夢見ヶ崎動物公園で開催!出張型いのち・MIRAI教室(低学年向けプログラム) (公式HP)

2025/01/24
年賀状コンクールの作品。年賀状離れが進んでいるためか、展示されていたのはこれだけでした。【写真左】

駐車場の掲示。今年の春の動物園まつりは、3/23(日)のようです。【写真右】

2025/01/29 【終了しました】 夢見ヶ崎動物公園 動物を身近に感じてもらう体験プログラム (公式HP)

  2025年2月

2025/02/04 最近の動物公園
2025 年が明け、昼間は暖かくとも朝晩はしっかり冷え込む日が多くなっています。鳥インフルエンザ対 策に加えて防寒対策でちょっと獣舎が見にくくなっていたり、高齢の動物の一部は部屋を移動したりバッ クヤードに避難したりしています。暖かくなるまでしばしぬくぬくと過ごしてもらいます。
(ゆめみにゅーす VOL 75)

2025/02/04 第21回 春の動物園まつりのお知らせ
春の動物園まつり開催のお知らせです。
★日時 令和7年3月23日(日曜日)午前10時~午後3時
★内容 キーパーズガイド、バックヤードツアー(抽選制)、 マーコール餌やり体験(先着順)、動物クイズラリー、動物公 園サポーター活動紹介コーナー、野生動物救護活動紹介コーナ ー、竹細工体験コーナー、グッズ販売・飲食コーナー等
★荒天中止。その他天気・動物の体調等によりイベント内容が 変更になることがあります。
★当日は駐車場の利用ができません。公共交通機関でのご来園 をお願いします。
(ゆめみにゅーす VOL 75)

2025/02/04 ★園内工事についてお知らせ
駐輪場・ベビーカー置き場が新設されました。また、4 か所に分散した臨時駐輪スペース(ホームページ、X、園内に掲示の地図参照)もご利用いただけます。トイレはパークセンター内・小動物コーナー・慰霊塔前広場(一部改修中)にてご利用いただけます。ご協力よろしくお願いします。
(ゆめみにゅーす VOL 75)

2025/02/18 【報道発表資料】 「春の動物園まつり」「日吉市」「さくらフェスタ日吉」を同時開催します!
(川崎市HP)

2025/02/18 夢見ヶ崎動物公園 第21回 春の動物園まつりのお知らせ
春の動物園まつりを開催します!!
開催日時:2025年3月23日(日曜日) 午前10時から午後3時まで(荒天中止)
来園者の方が、野生動物の生態や生息環境、そして動物園について楽しみながら学び『夢見ヶ崎動物公園』をより身近に感じていただけるようなイベントを多数ご用意しています。昨年10月には、新たな利用者利便施設である「パークセンター」も完成しました。
日吉合同庁舎での日吉市、さくらフェスタ日吉 も同日行われます。ぜひお越しください!
 ・天候、動物の体調、鳥インフルエンザの発生状況等により、開催中止・内容変更となる場合があります。
 ・当日は動物公園駐車場、日吉合同庁舎駐車場・臨時駐車場は利用はできません。公共交通機関でのご来園をお願いいたします。
 ・キーパーズトーク(飼育員と話そう!):飼育担当が各獣舎前にてトーク(スケジュールは当日掲示)
 ・バックヤードツアー(動物園の裏側見学):1日3回。当日現地(本部)にて抽選。
  《1回目》午前10時45分から(定員14名)【抽選券配布午前10時15分から午前10時30分】
  《2回目》午前11時30分から(定員14名)【抽選券配布午前11時から午前11時15分】
  《3回目》午後12時45分から(定員14名)【抽選券配布午後12時15分から午後12時30分】
 ・マーコールのエサやり体験:1日2回。各回50名程度(餌が無くなり次第終了
  《1回目》午前11時から午前11時30分
  《2回目》午後1時45分から午後2時15分
そのほか
 ・動物クイズラリー(動物公園サポーター)
 ・動物公園・日吉商店街連合会コラボグッズ販売(日吉商連)
 ・ポニー乗馬、ヤギ・ヒツジのエサやり体験 (福田牧場)
 ・野鳥クイズ(神奈川県野生動物リハビリテーター)
 ・竹細工体験 (加瀬山の会)
 ・ゆめみらい交流会活動コーナー(ゆめみらい交流会)
 ・花苗プレゼント&緑の募金(川崎市公園緑地協会)
 ・探して発見!どうぶつキーホルダーづくり(日本大学生産工学部創生デザイン学科ファブトラ活用委員会)
 ・動物触感の再現技術&デジタル工作教室(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Future Crafts プロジェクト)
 ・五感をつかって自然と遊ぼう(川崎ネイチャーゲーム)
 ・夢見ヶ崎動物公園ラッピングバス展示(川崎鶴見臨港バス株式会社)
 ・キッチンカー・飲食コーナー
など
(公式HP)

2025/02/19 夢見ヶ崎動物公園サポーターの募集について
(公式HP)

2025/02/24 夢見ヶ崎動物公園 春の動物園まつり
2025年3月23日(日)開催🦓
キーパーズトーク(飼育員と話そう)、バックヤードツアー(動物園裏側見学)、動物クイズラリー、マーコール餌やり体験のほか、ブースやキッチンカーなど盛りだくさんです!お待ちしております。
※当日は駐車場利用不可となっております。公共交通機関をご利用下さい。
(公式FB)

  2025年3月

2025/03/10 夢見ヶ崎動物公園 令和7年度 飼育の日 イベントのお知らせ
「飼育の日 4月19日(し・い・く)」を知っていますか?夢見ヶ崎動物公園では、飼育現場の見学等を通して「動物園」や「飼育」について、身近に感じていただくことを目的とした「飼育の日」イベントを開催します!
開催日  : 令和7年4月20日(日曜日)荒天中止
開催時間: 午前10時~午後3時
開催場所: 夢見ヶ崎動物公園(川崎市幸区南加瀬1-2-1)
イベント内容
(1) 調理場見学タイム~飼育員・獣医師に聞いてみよう!~
  (1回目 午前10時30分~午前11時 /2回目 午前11時45分~午後12時15分)
  これはどの動物の餌かな?調理場の紹介と見学。
  飼育のことや飼育員や動物園獣医の仕事のことも質問してみよう。
  【各回 定員24名(1組3名まで 8組) 当日抽選】
(2) シマウマ飼育現場見学(午前11時10分~午前11時40分)
  普段見られないシマウマ舎の掃除などを間近で見られます。ヤマシマウマのことも聞いてみよう。
  【定員24名(1組3名まで 8組) 当日抽選】
(3) 動物のからだのちがいを知ろう(午後1時~午後1時40分)
  動物の体のしくみや動物種による違いを実際に観察しながら 楽しく学ぼう。
  【定員30名 (1組3名まで 8組) 当日抽選】
(4) 動物園のなかなか聞けない話(午後2時~午後2時30分)
  普段は聞くことのできない動物園の動物の飼育診療などについて、写真や動画を用いて紹介します。
  【定員40名 当日先着順】
(1)(2)(3) ⇒ 開始30分前にパークセンター前で抽選整理券を配布
(4) ⇒ 開始30分前よりパークセンター前で参加整理券を配布
当日は、動物公園駐車場は大変混雑が予想されます。 公共交通機関での来園にご協力をお願いいたします。
(公式HP)

2025/03/13 夢見ヶ崎動物公園再整備計画骨子
(公式HP)

2025/03/23 春の動物園まつり
正午頃の入口の掲示付近。多くの自転車が置かれていました。【写真左】
快晴の下、賑わう公園の様子。季節外れの初夏の陽気でした。【写真右2枚】
(平田)

  2025年4月

2025/04/20 飼育の日イベント
いつもの「調理場見学タイム」、「シマウマ飼育現場見学」や「動物のからだのちがいを知ろう」などが行われ、「動物園のなかなか聞けない話」では、前園長で獣医の鈴木友さんから、夢見で動物飼育と並行して行われている傷病鳥獣保護についての説明がありました。令和5年の保護収容の状況は、
●哺乳類⇒1種7頭 【リリース①】 ホンドタヌキ⑥、アブラコウモリ①
●鳥類⇒15種35羽 【リリース⑰】 スズメ③、ツバメ①、ヒヨドリ⑦、ムクドリ③、カルガモ②、キジバト⑨、ジジュウカラ①など
●保護原因 ケガ’(骨折、裂傷)、疾病、衰弱、動けない、交通事故、咬傷(ネコ、カラスなど)、衝突、巣内から落下、親がいない、巣立ちビナ誤認保護、疥癬症など
また、動物の飼育や診療にあたっての詳しい話が、実際に使用する道具や、映像を交え紹介されました。
ヒョウモンガメ輸液の様子。【写真左】
(飼育の日イベント「動物園のなかなか聞けない話」)

2025/04/22 川崎の住宅街にある丘には動物園がある、神社がある、古墳がある! 不思議がテンコ盛りの加瀬山に行ってみた (ソトラバ)

  2025年5月



2025/05/04
今年も慰霊塔前広場で泳ぐ鯉のぼり。【写真上左】
加瀬山の中腹、散歩コースでひっそりと咲く春の花。【写真上右】

2025/05/16
鳥インフルエンザ対策のためにキジ舎を囲っていたビニールシートが外されていました。中の様子がよく見えるようになりました。【写真左】
(平田)

2025/05/17
ニシトビ、チョウゲンボウ、オオタカの部屋の前のアクリル板も外されていました。【写真右】
(平田)



  2025年6月

2025/06/02 傷病野生鳥類の受入再開について
国内での高病原性鳥インフルエンザ発生に伴い、傷病鳥類の受け入れを中止しておりましたが、令和7年6月2日から受け入れを再開します。なお、園路の石灰散布による消毒は継続しておりますのでご了承ください。
・ドバト・カラス・ハクビシン等の有害鳥獣、アライグマ・アカミミガメ等の特定外来生物、ペット動物の受け入れは行っておりません。
・親が見えないところから見守っている、飛べない巣立ちびなを誘拐してくる事例が毎年多数発生しています。明らかな外傷がなく、飛ばないヒナは独り立ち訓練中の巣立ちびなの可能性が高いため、手を出さず見守るようお願いします。
・弱っている・巣立ちびなかどうか判断が難しいなどの場合はご連絡ください。
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局緑政部夢見ヶ崎動物公園
住所: 〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1-2-1
電話: 044-588-4030
ファクス: 044-588-4043
メールアドレス: 53yumemi@city.kawasaki.jp
(公式HP)

2025/06/02 傷病野生鳥類の受入再開について
高病原性鳥インフルエンザ対策のため中止していた傷病野生鳥類の受入を、本日6月2日より再開しました。 ⚠
️傷病野生動物に関しては、保護できない場合、しない方が良い場合等もありますので、事前に必ず電話にてご相談ください。
夢見ヶ崎動物公園では、「神奈川県鳥獣保護管理事業計画」に基づき保護活動を行っており、傷ついた野生動物は必要に応じて治療やリハビリを行い、回復した場合は野生復帰させます。
ただしカラス、ドバト、ハクビシン等一部の鳥獣については受入を行っておりません。
ペット動物についても同様です。
またこの時期、巣立ち直後でまだ上手に飛べない「巣立ちびな」が多くみられますが、ほとんどの場合、親が隠れて見守っている正常な鳥で、これらを保護することは望ましくありません。
仔ダヌキに関しても、同様です。
(公式FB)
【採録】 2018/05/27 巣立ちビナを見つけたら
野鳥が子育てをする季節になりました。
そろそろ巣立ちを迎えるヒナがぼちぼち出始め、夢見ヶ崎動物公園にも「誘拐」されたヒナがちらほら運び込まれてきています。
なぜ「誘拐」というのか。
巣立ち直後のヒナは飛ぶのが下手ですが、親はそれを見守り、誘導しながら面倒を見ます。
それを「飛べない、かわいそう」と人間が拾ってしまうのは、親鳥からみればまさに誘拐なのです。
誘拐されたヒナは、時間がたてば親はあきらめてしまうので私たちが育てます。
しかし親鳥と人間では育て方の細やかさが違います。さらに餌の採り方も、野生での危険も、大事なことは教えてあげられません。
さらに大事なこととして、この時期に子育てする多くの鳥はたくさん卵を産み育てます。
たとえばスズメなら、ひと夏で15羽くらいのヒナを育てます。
それがすべて大人にならないからです。
育たずに死んでいくたくさんのヒナが他の動物に食べられて彼らの命をつなぎ、土に還れば豊かな土壌になります。生態系全体で見れば、死んでも無駄にならないどころか、死んで生態系での役割を果たしているわけです。
巣立ちビナはすべてが育たない、というのがそもそも自然なのです。
ヒトや、ヒトに飼われている動物の、人間界での命の価値観とは違います。
それゆえ共感はされにくいのは重々承知していますが、その価値観を野生動物に当てはめることはできません。
巣立ちビナは鳥の種類にもよりますが、羽が短く、全体的に丸っこい形をしていて、親を呼んで鳴いていることが多いです。
巣立ちビナを間違えて誘拐することの無いよう、保護するべきかすべきでないか迷ったら、ご連絡ください。
岡島(川崎市夢見ヶ崎動物公園) tel:044-588-4030
(公式FB)

2025/06/22
水禽舎内の野鳥舎(保護鳥獣リハビリケージ)が葦簀(よしず)で囲われていました。中は薄暗いものの風通しは良さそうです。中はカラでしたが、ここにどんな動物が来るのでしょう?【写真右手前】

2025/06/26
葦簀(よしず)で覆われた水禽舎内の野鳥舎の隙間からチリフラミンゴが2羽いるのが見えました。(写真は6/28撮影)
野鳥舎からフンボルトペンギンのエリアに下る通路の入口には「動物の検疫のため、しばらく通行を中止」する旨の掲示があり、通行止めとなっていました。
【写真右奥】 水禽舎内に2羽のチリフラミンゴの姿が。
(平田)

2025/06/29
水禽舎内の野鳥舎(保護鳥獣リハビリケージ)に、
「動物の検疫のため、しばらく通行を中止致します。ご理解、ご揚力の程よろしくお願い申し上げます。」
の掲示が出され、野鳥舎(チリフラミンゴ)とカミツキガメの前が通行禁止になりました。

2025/06/29
鳥インフルエンザ対策で外界との接触を遮断するためオウムインコ舎を覆っていた透明シート(パネル)は、暑さ対策のためか一部撤去されました。現在残っているシート(パネル)は、ボウシインコ(アオボウシインコ、パナマボウシインコ、キエリボウイインコ)、ルリコンゴウインコとコバタン(「タタラ」側)の部屋です。
コバタン(「ツバサ」側)は3枚のパネルのうち、真ん中が外され「ツバサ」に直接会えるように。【写真左奥】
シロビタイムジオウムの部屋も覆いがなくなりました。【写真左手前】

2025/06/29
リクガメ舎の全員が同時に日光浴に出されていました。
アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(左)、ホウシャガメ3頭(中)、ケヅメリクガメの「ナンバーツー」(右)が仲良く餌を食べていました。【写真左】
アカアシガメとホルスフィールドリクガメは、いつも一緒にいるためか別行動でした。

2025/06/29 早く迎えに来て!持ち主の坊や?を待つ小さな象のじょうろ
6月22日(日)、慰霊塔前広場男子トイレの洗面台の下に落ちていた小さなゾウのじょうろ。みさとワールドが発見、分かりやすいよう洗面台の端に置いたのですが、1週間過ぎても、まだ持ち主の坊や?を待ち続けています。【写真右】


  2025年7月

2025/07/01
朝、野鳥舎に2羽のチリフラミンゴはおらず、ペンギンエリアへの坂も通行できるようになっていました。
(平田)

2025/07/05
自然豊かな加瀬山です。「スズメバチに注意!」。


  2025年8月

2025/08/01
あなたの声が、クラファンに!? ~いのちを感じる夢見ヶ崎動物公園の魅力向上に向けて~
(公式HP)

2025/08/05 【生物多様性セミナー】身近な野生動物のことを知ろう! ~探鳥会&川崎市にいる野鳥と傷病野生動物の救護のお話~
(公式㏋)

2025/08/13 シールラリーに参加して動物のカードをもらおう!
園内を巡りながら、台紙の足りない文字をシールで埋めてメッセージを完成させると動物のカードがもらえるイベントです。
主催: 川崎総合科学高等学校デザイン科
詳細はチラシをご確認下さい。
ご参加お待ちしています!
※台紙がなくなり次第終了
(公式FB)

2025/08/14 ゆめみにゅーす VOL.77 8/11付発刊
第20回 秋の動物園まつりのお知らせ
秋の動物園まつりのお知らせです。
★日時:令和7年11月3日(月・祝)午前10時~午後3時まで
★内容:キーパーズトーク、バックヤードツアー(要整理券・抽選)、マーコ ール餌やり体験(先着)等
★荒天中止。その他、天候や感染症発生状況、動物の体調等により内容が変更になる場合があります。
★当日は動物公園の駐車場は使えません。公共交通機関にてお越しください。
獣医の日記
 春から初夏にかけて、気温が上がり多くの生物が活発になってくると、日本の野生動物も出産・産卵、子育てを始めるものが多くなってきます。それに伴い、動物園に野生動物を持ち込みたいという相談が急増します。鳥の場合はまだ上手に飛べなくても巣を出て(いわゆる巣立ち)完全に自立するまで親が面倒を見る期間があるのですが、これを「飛べない鳥がいた、弱っているのかもしれない」と誘拐してしまう事例が本当に多いです。タヌキの赤ちゃんを親が草むらなどに隠しながら1頭ずつ引っ越しさせている最中に見つけて誘拐されることもしばしばあります。また「カラスや猛禽に襲われていた」と、襲っている方も野生動物で生きるために狩りをしていたのに、わざわざその邪魔をして襲われていた方の動物を連れてくる人もいます。
 さらには、「近所にヘビがいた」「ハクビシンが歩いていた」との相談まで来ます。ここは人間だけの土地ではありません。野生生物が暮らしている土地に人間がお邪魔している場合も、人間が暮らす土地に野生生物が適応して生きている場合もあります。
 今に始まったことではありませんが、動物ひいては自然と人間の距離感が危うくなっている、そもそも人間は自然の一部ではなかったか…と悶々と思案する季節です。
(公式HP)

2025/08/25 8/26(火)19:30 〜 NHK-Eテレ「線は何でも知っている!謎解きGPS追跡団」
夢見ヶ崎動物公園が出ます! ぜひご覧ください📺
(公式FB)


  2025年9月


2025/09/06 麻布大学獣医学部愛護・適正飼育学研究室との共同研究紹介
パークセンターに麻布大学獣医学部愛護・適正飼育学研究質との共同研究紹介が掲示されていました。
二ホンアナグマの「空間エンリッチメント」研究。「キナコ」部屋に砂箱を設置し、期間を決め3種類の砂・土を入れた。砂箱以外にいる時間は、砂箱の無い「キョウコ」より短い。砂・土の種類による差は無し。
ボリビアリスザルの「採食エンリッチメント」研究。期間決め3種類のフィーダ(給餌器)を設置。屋内に戻ったり、屋外でも移動のみの行動より採食行動の時間が増加等。合わせ、気温が20度以上になると屋外行動が増加。
ニホンアナグマとボリビアリスザルについての麻布大学獣医学部愛護・適正飼育学研究室との共同研究紹介。【写真左】
(平田)

  2025年10月


2025/10/01 第20回 秋の動物園まつりのお知らせ (公式HP)
野生動物の生態や生息環境について楽しみながら学び、 『夢見ヶ崎動物公園』をより身近に感じていただけるようなイベントが盛りだくさんのお祭りです。
昨年10月には、新たな利用者利便施設である「パークセンター」も完成しました。
ぜひお越しください!
当日は一般の方の駐車場利用はできません。公共交通機関でのご来園をお願いいたします。
鳥インフルエンザの発生状況等により、開催中止となる場合あります。

開催日時:2025年11月3日(祝) 午前10時~午後3時 (荒天中止) ~内容~ 詳細はポスターをご覧ください。

キーパーズトーク(飼育員と話そう!) 飼育員が各獣舎前にてトーク
バックヤードツアー(動物園の裏側見学) 1日3回 現地にて抽選制(要整理券)
マーコールのエサやり体験  1日2回 各回50名程度(先着・餌が無くなり次第終了)

お楽しみコーナーとイベント
・動物クイズラリー(夢見ヶ崎動物公園サポーター)
・作ろう!身近な鳥のスタンプ小物(野生動物救護獣医師協会神奈川支部)
・竹細工体験コーナー(さいわい加瀬山の会)
・動物公園・日吉商連コラボグッズ販売コーナー (日吉商連)
・夢見ヶ崎動物公園応援バス展示 (川崎鶴見臨港バス株式会社)
・緑の募金、花苗プレゼントコーナー (川崎市公園緑地協会)
・ゆめみらい交流会コーナー(ゆめみらい交流会)
・ディスカバーゲーム (川崎ネイチャーゲームの会)
・コンサート(迦併舎オールスターズ)
・飲食コーナー (地元商店街、ゆめみ車マルシェ[キッチンカー] など)
(公式HP)

 
Copyright © 2025 Misato World.
All rights reserved.