公式HP みさとワールド 夢見ヶ崎動物公園 公式FB  

トピックス
Topics

トップ  夢見関連ニュース
最近の夢見        更新情報
トピックス 夢見について 夢見の動物
最新情報 2025年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2024年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

  2024年5月


2024/05/02
今年も例年のように慰霊塔前広場に鯉のぼりがあがり始めました。

2024/05/03 ゆめみ時間② 鯉のぼり🎏
加瀬山も新緑の季節を迎えました。草木の息吹や風が心地よいゆめみの森を気持ち良く泳ぐ鯉のぼりを加瀬山の会の方々により毎年ご準備頂いています。のびのびゆったりしたゆめみ時間を過ごしにいらして下さい。
園長より【写真左】
(公式FB)

2024/05/08 ゆめみにゅーす VOL 72 dd 2024/05/07
<最近の動物公園>
今年の桜は咲き始めが遅かったのにあっという間に散ってしまいました。園内のツツジやサツキは平年よりだいぶ早く咲き始めています。ヤマブキも見事でした。スミレがいつもより多く咲いているように感じます。また、数年ぶりに 3 月は春の動物園まつり、4 月は飼育の日イベントなどを開催することができました。
最近の動物公園(ゆめみにゅーす VOL 72 dd 2024/05/07 via 公式FB)

<新任職員紹介>
多摩区役所から異動してまいりました。夢見ヶ崎動物公園での勤務は初めてとなり大変緊張しております。
以前は中原区に所在する動物愛護センターの再編整備などを担当させていただきました。
夢見ヶ崎動物公園が市民の方々に愛され、憩いの場となるように、様々な取り組みを行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
まだまだ未熟の点が多くご迷惑をおかけいたしますが、お気軽にお声かけください。【イラスト左】
(園長 小倉)【イラスト左】

飼育係は命を預かると同時に「心と向き合うお仕事」だと感じています。
動物も人と同じように心をもつ生き物で、その時々に様々な表情を見せてくれます。
入庁してあまり日は経っていませんが、これからも園内の動物たちとしっかり向き合って、考えながら取り組んでいきたいと思います。
また動物たちとの心の距離も少しずつ縮めていけるように頑張ります!【イラスト右】
(飼育・福田)【イラスト右】

<★事務所工事についてお知らせ>
動物公園事務所の建て替え工事のため、事務所前の駐輪スペースが使えません。工事中は 4 か所に分散した臨時駐輪スペース(ホームページ、twitter、園内に掲示の地図参照)をご利用いただきますよう、ご協力よろしくお願いします。
(公式FB)

2024/05/20 【6月1日~7月31日予定】中央トイレ解体と駐輪スペースの変更について
 令和6年6月1日(土)より7月31日(水)予定までの間、中央トイレを解体し、駐輪場及びベビーカー置場の整備を行うことになりました。
 これに伴い中央トイレの利用及びトイレ横スペースでの駐輪ができなくなります。
・トイレをご利用のお客様は、公園事務所及び園内(東側慰霊塔前広場、西側キジ舎近く)のトイレをご利用いただくようお願い申し上げます。
・駐輪ついては、図に記載されている黄色矢印部分(5か所)へ分散して駐輪いただくようお願い申し上げます。
利用者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
(公式HP)


  2024年6月


2024/06/07 夢見ヶ崎動物公園 愛される場所に 新園長 小倉充子さん
 夢見ヶ崎動物公園(幸区南加瀬)の新園長に、今年4月に就任した小倉充子さん(58)。26歳頃に川崎市役所に入庁し、主に健康福祉局に勤め保健所などで、市民の生活衛生を守る仕事を担当。市動物愛護センターの再編整備なども担当した。獣医師の資格を持つ。
 夢見ヶ崎動物公園は、市内唯一の動物園として親しまれる施設。緑豊かな加瀬山にあり芝生広場や遊具もあることから、幅広い年齢層が訪れる。小倉園長は「保育園の子どもたちが散歩で来たり、熟年夫婦の方がのんびり過ごす場所であったり、みなさんの日常生活の延長にある大切な場所になっている。それだけに、園長という責任の重さを感じる」という。
 就任してから力を入れているのはⅩ(旧ツイッター)やフェイスブックといったSNSでの発信。飼育員らが、外から見えない動物の様子をアップしている。
 ヨガやアロマテラピーのインストラクターの資格を持つ小倉さん。「夢見ヶ崎動物公園は『癒し』を与える場所でもあると思う。もっと愛される場所になるよう努力していきたい」と話した。【写真左:小倉充子園長】
(タウンニュース)


2024/06/07 傷病野生鳥類の受入再開について
昨年12月より、高病原性鳥インフルエンザ対策のため中止していた傷病野生鳥類の受入を、6月3日より再開しました。
※傷病野生動物に関しては、保護できない場合、しない方が良い場合等もありますので、事前に必ず電話にてご相談ください。
夢見ヶ崎動物公園では、「神奈川県鳥獣保護管理事業計画」に基づき保護活動を行っており、傷ついた野生動物は必要に応じて治療やリハビリを行い、回復した場合は野生復帰させます。【写真上①~④】
ただしカラス、ドバト、ハクビシン等一部の鳥獣については受入を行っておりません。
ペット動物についても同様です。
またこの時期、巣立ち直後でまだ上手に飛べない「巣立ちびな」が多くみられますが、ほとんどの場合、親が隠れて見守っている正常な鳥で、これらを保護することは望ましくありません。
仔ダヌキに関しても、同様です。
【巣立ちビナを見つけたら(夢見ヶ崎動物公園)】 https://www.facebook.com/125585734800482/posts/176363553056033/?d=n
(公式FB)

2024/06/08 鳥インフルエンザ対策の終了
キジ舎、猛禽類トリオの部屋はすべて鳥インフルエンザ対策用のシートが外されていました。
オウムインコ舎はアクリル板が一部の部屋で外されていました。外されていたのは、ヨウム、ミドリコンゴウインコ、シロビタイムジオウムの3部屋です。
(平田)

2024/06/13 来園者のレムール舎内部への立ち入りが解禁に
レムール舎工事後、仮住まいから戻ったレムールたちに環境に慣れて貰うため、来園者の立ち入りが禁止されていた舎内への立ち入りが再開され、久しぶりにレムールたちを間近に見れるように。

2024/06/24 6月23日(日)の動物体験プログラムですが
6月23日(日)の動物体験プログラムですが、雨が止みましたので午後13:30より再開します。
開催場所についてですが、当初予定していた大型遊具広場(富士見デッキ側)側が水たまりで実施困難なため、慰霊塔前桜並木での開催を予定しています。
(公式FB)

2024/06/27
まだ工事中ですが、新しい芝生広場です。【写真右】


  2024年7月




2024/07/05 パパへ
鳥になって風になって 見守ってください YUKIKO・YUJI
(まごころ記念ベンチ)
ハクビシンの右隣り、オウムインコ舎の近くにある「まごころ記念ベンチ」に記された内容です。【写真上①】
夢見に住むオウムやインコは四季折々ここを訪れる野鳥たちと、いつも言葉を交わしています。夢見がある緑豊かな加瀬山は、古墳、由緒ある歴史、神社仏閣、慰霊塔に見られるように、人の深い思いが重なっている地です。そして、ここを訪れる人と自然・夢見の動物たちとの時空を越えた結びつきを見られるところです。「まごころ記念ベンチ」はそれを伝えてくれています。

2024/07/19
まだ工事中ですが、管理事務所近くのトイレが撤去され、新しい駐輪場に生まれ変わりました。【写真上②】
工事中の芝生広場に新しい芝が植えられました。【写真上③】

2024/07/24 ゆめみ時間⑤
ゆめみには不思議な力があります。
夏バテで朝からどんよりしていても 野鳥のさえずりと木蔭を歩くうちに、心と身体が少し軽くなります。
新川崎のオアシスゆめみ 是非お試しあれ。(園長)
(公式FB)


  2024年8月


2024/08/01 かわさきの思い出 ~ ひろば 夢見ヶ崎公園
昭和47年12月号のかわさき市政だよりでは、幸区にある夢見ヶ崎公園に動物コーナーができたことを報じています。<中略>
この公園に、こんど動物コーナーができ、子どもたちの人気を呼んでいます。鹿や鷲、クジャクなどがいて、子どもたちのお城になることでしょう。【写真右】
Q 思い出クイズ
 オープン当時、サルやシカなど9種類の動物がいた夢見ヶ崎動物公園には、現在、約何種類の動物がいるでしょうか?
A 「思い出クイズ」の答え
 正解は約50種類です。レッサーパンダ、ヤマシマウマ、マーコール、フラミンゴ、ペンギンなど、哺乳類から鳥類、爬虫類まで、さまざまな動物が飼育されています。
(「かわさき市政だより」より抜粋)

2024/08/06 第19回秋の動物園まつりのお知らせ
秋の動物園まつりのお知らせです。
★日時:令和6年11月4日(月祝)午前 10 時~午後 3 時
★内容:バックヤードツアー(抽選)、マーコールエサやり体験(先 着50名)、野鳥クイズコーナー、竹細工コーナー、動物園サポータ ー活動紹介コーナー、キッチンカー等
★雨天中止
★動物の体調や気象状況により一部内容を変更することがあります。
★動物園まつり当日は駐車場の利用ができません。公共交通機関での 来園をお願いします。
★詳しくは公式ホームページ、Facebook、X(Twitter)、市政だより等もご覧ください。
(ゆめみにゅーす VOL73)

2024/08/06 獣医の日記
 動物園には野生の傷病鳥獣が運び込まれることもあります。巣立ち前後でまだ飛べないだけのヒナを、飛べない=異常だと勘違いして「誘拐」するなど、そもそも捕獲して連れてきてはいけない状態の動物も多いのですが、その中でも時々あるのが「ほかの動物に襲われていたので助けてあげたのだけど怪我をしているので保護してほしい」というもの。よく聞くと「ほかの動物」というのがカラスや猛禽、タヌキなどの野生動物であることが少なくありません。野生動物が野生動物を食べ、自然の一部として循環する営みに介入することはあってはならないことなのですが、皆さん「かわいそう」とおっしゃいます。食べられる動物はかわいそうなのに、食べるはずだった餌をとられた動物はかわいそうでないか、と腹立たしく思うことがしばしばです。それが善意であるかどうかは関係ありません。野生の世界にはちゃんとルールや法則があり、野生を忘れた人間であっても、それを邪魔することはするべきでないと強く思います。
(ゆめみにゅーす VOL73)

2024/08/07 顔出しパネルについて
新事務所建設に伴い、事務所前の顔出しパネルは現在、一時的に撤去してあります。工事が終わり次第、新たな場所に設置予定ですのでもうしばらくお待ち下さい🙏
※園内シカ舎付近に、裏表2種類の顔出しパネルもございますので、よろしければご利用ください。
(公式FB)

2024/08/16 戦後79年 父から引き継いだ思い ~ 宮前区遺族会 片山巌会長 (タウンニュース)

2024/08/21 ゆめみ時間⑥
猛暑が続いておりますが 夕方になると風が心地よく感じる加瀬山です。芝生広場の芝生も少しずつ根づいて来ました。10月にはご堪能頂けるように毎日水撒きしています。お楽しみに。(園長)(公式FB)

2024/08/23 夢見ヶ崎動物公園 動物にも暑さ対策
 酷暑が続くこの夏、川崎市夢見ヶ崎動物公園(幸区)では、飼育員たちが動物たちを暑さから守る工夫を続けている。
 同園では約50種類の動物を飼育・一般公開している。極端に暑さに弱い動物は少ないものの、危険な暑さが収まらないため、個別に対策を講じているという。
 一般公開中の動物でもっとも暑さに弱いのは、中国の高山地帯から来たシセンレッサーパンダだ。屋外活動を好むため放っておくと熱中症になる危険があり、例年、気温が上がる初夏ごろから冷房の効いた室内に移動させる。室内温度は20度に設定するそうだが、エサを食べるとき以外はじっとしたままだ。
 ラマやマーコールなどの土の上で生活する動物向けには、こまめな放水で地熱を冷ます方法がとられる。さらに暑さに弱いテンジクネズミのケージでは、地面への放水に加え、水を凍らせたペットボトルを置いてクーラー効果を狙う。それでも「日が当たる地面の温度を測ると、50度近い日もある」と飼育員。
 温帯地域に生息するフンボルトペンギンは比較的暑さに強いそうだが、園では陸地部分にポールと布で日陰を作り、ミストを噴射して暑さから守る工夫を重ねる。今年3月に生まれたヒナ「ツララ」もすくすく育ち、暑さに負けず水槽を元気いっぱいに泳ぎ、来園者を楽しませていた。
(タウンニュース)

2024/08/29 『開園50周年! 夢見ヶ崎動物公園』
8月31日(土)朝9時からの tvk LOVEかわさき は『開園50周年! 夢見ヶ崎動物公園』
園内のたくさんの動物たちや夢見ヶ崎動物公園の見どころを依吹怜さんがリポート!
餌作りや飼育体験も実際に行っていただきました!
是非ご覧ください😊
(公式FB)

2024/08/29 8月31日放送:開園50周年!夢見ヶ崎動物公園
川崎市内唯一の動物園「夢見ヶ崎動物公園」を紹介します。マーコールやエリマキキツネザルなどのあまり見かけない動物もおり、人気の動物園です。今回番組では動物の赤ちゃんを大特集します。とってもかわいい動物の愛くるしい姿に注目です。そしてSNSなどで「美しい」と話題の動物が登場します。その動物のちょっと変わった動きを思う存分ご覧いただきます。
さらにプレゼンターの依吹怜が動物の餌やりなどお手伝いをすることに。動物の生態を知る貴重な体験になりそうです。どうぞお楽しみに!
(テレビ神奈川)

2024/08/31 LOVEかわさき 8月31日放送 開園50周年!夢見ヶ崎動物公園
(tvk テレビ神奈川)


  2024年9月


2024/09/03 ゆめみ車マルシェ
(公式FB)

2024/09/04
了源寺前から芝生広場に新しくできた道を通り、展望台や慰霊塔前広場に行けるようになりました。芝生には養生中のため入ることはできません。【写真右】

2024/09/17  秋も冬も、夢見ヶ崎動物公園で動物を身近に感じてもらう体験を提供します!
 今年秋と来年春に開催する市制100周年記念事業の象徴的事業である「全国都市緑化かわさきフェア」のプレイベントとして、まちなかみどりスポット(※)である夢見ヶ崎動物公園において、「動物を身近に感じてもら う体験プラグラム」を実施します。6月に実施した本プログラムでは、多くの方から、大変好評のお声をいただきま した。この度、10 月以降の日程が決まり、市ホームページに掲載しましたので次のとおりお知らせいたします。
     ※ 公園緑地、駅前広場、商業施設等の様々なみどりとオープンスペースを活用し、フェアと連携して、「みどり」を知って、 関わって、その良さを体感できる場所
【日程】 10月5日(土)、22日(火)、27日(日)、11月2日(土)、11日(月)、12月7日(土)、16日(月)、1月20日(月)
     ※ 当日雨天が見込まれる場合は、前日午後3時までに中止を決定
【時間】 午前 10 時〜11 時 30 分、午後 1 時 30 分〜3 時
【場所】 夢見ヶ崎動物公園(幸区南加瀬1-2-1) 平日は大型遊具広場(富士見デッキ側)、土・日・祝日は慰霊塔前桜並木での開催を予定してい ます。
【内容】 ①ポニー乗馬体験(対象は、2歳〜小学6年生)
     ②ヤギ・ヒツジなどのえさやり体験、写真撮影等(対象年齢制限なし)
     ※ 動物の体調等により動物種は変更となる場合があります。
【費用】 無料
【申込】 不要(受付は先着順とし、整理券等の配布はありません。)
【事業受託者】 公益財団法人ハーモニィセンター
【当日問合せ先】 090-1827-8833(公益財団法人ハーモニィセンタースタッフ)
     ※開催日時・開催場所は変更となる可能性があります。
     開催可否等も含め、参加前に、市ホームページ【https://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000165595.html】 を御確認ください。
(川崎市報道発表資料)

2024/09/19 夢見ヶ崎動物公園パークセンター供用開始のお知らせ
(公式FB)


2024/09/21 新川崎駅陸橋の「ゆめみらい交流会の皆様によるゆめみギャラリー」
新川崎駅を出て左側の陸橋のガラスの壁に、「ゆめみらい交流会の皆様によるゆめみギャラリー」として、開園50周年を記念した作品が展示されていました。掲示期間は特に見当たりませんでした。【写真上①②】
記念掲示協力:写真:フォトスタジオBÉBÉ【写真上③】、イラスト:ナミキデザイン【写真上④】、アート:studioFLAT【写真上⑤】
展示作品の一部。他にも数点あります。
他にも、“自称”夢見が崎動物公園専属アイドルGABUの写真もありました。
NPO法人 はたらくらす が夢見ヶ崎動物公園の方向の案内(左)と、夢見ヶ崎動物公園(加瀬山)を舞台にした絵本の紹介(右)も掲示してありました。【写真右手前】
絵本紹介のポスター拡大【写真右奥】
(平田)

2024/09/22 新川崎駅・跨線橋に namiemi 作品を掲示してきました
(ナミキデザインのブログ)

2024/09/22 秋のゆめみ”車”マルシェ☕️
(公式FB)

2024/09/22 秋の動物園まつり開催のお知らせ
 夢見ヶ崎動物公園 では令和6年11月4日(月祝)に「秋の動物園まつり」を開催します! (雨天中止)
・キーパーズガイド(飼育員と話そう)
 飼育担当が各獣舎前でトークします。(約15分) スケジュールは当日掲示
・バックヤードツアー(動物園の裏側見学)
 来園者が通常見ることのできない『動物園の裏側』をご案内します。(約1時間)
 1日3回((1)10時45分(2)11時30分 (3)12時45分)
 各回現地(本部)にて抽選制
 (抽選申込時間は(1)10時~10時20分、(2)10時45分~11時05分、 (3)12時~12時20分)
 1回定員は1組2名までで7組(最大14名)
・マーコール餌やり体験 1日2回((1)11時~11時30分 (2)午後1時45分~午後2時15分) 各回50名程度。エサがなくなり次第終了
・そのほか
 動物クイズラリー
 ポニー乗馬、ヤギ・ヒツジの餌やり体験
 野鳥クイズ
 緑化フェア盛り上げコーナー(ツリークライミング)
 竹細工体験
 キッチンカー、飲食コーナー
などたくさんのイベントをご用意してお待ちしています!
当日は一般の方の駐車場の利用はできないので、公共交通機関でのご来園をお願い致します。
お問い合わせ先
 川崎市建設緑政局緑政部夢見ヶ崎動物公園
 住所: 〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1-2-1、 電話: 044-588-4030、 ファクス: 044-588-4043、 メールアドレス: 53yumemi@city.kawasaki.jp
(公式HP)

2024/09/24
深い緑に囲まれた加瀬山にある夢見ヶ崎動物公園。富士見デッキ側から見た小獣舎広場。高い樹の上では最近までセミの声が賑やかでしたが、これからは渡り鳥が見られる季節を迎えます。【写真左】
小獣舎広場に並ぶ獣舎。左からキジクジャク舎、オウムインコ舎(三角屋根)、小動物舎(樹の間)、ヤギ舎。【写真右】


  2024年10月


2024/10/03 夢見ヶ崎動物公園園長あいさつ『開園50周年を迎えて』
 夢見ヶ崎動物公園の整備は、昭和47(1972)年、川崎市が政令指定都市になった記念事業の一環として、同年11月に、夢見ヶ崎動物公園の一角に、カニクイザル、ホンシュウジカ、小鳥など9種71点の動物を展示する動物コーナーを開設したことがきっかけになっています。
 昭和49(1974)年4月には「川崎市夢見ヶ崎動物公園」として公益社団法人日本動物園水族館協会に加盟し、動物園としての第一歩を踏み出しました。
  その後、年次計画により、飼育動物と展示施設の充実が進み、管理事務所や動物病院を整備しました。
 昭和49(1974)年にハートマンヤマシマウマを飼育し、翌年には日本で初めて繫殖に成功して繫殖賞を受賞、昭和54(1979)年にはアカオヒメシャクケイ、昭和58(1983)年にはマーコールでも繁殖賞を受賞し、希少動物lの繫殖に力を注ぎ、また、昭和60(1984)年には、友好都市提携3周年記念として中国の瀋陽市にハートマンヤマシマウマをお贈りし、シベリアヘラジカやシセンレッサーパンダを迎える交換を行いました。
 当園では、令和6(2024)年8月現在 51種281点の動物を飼育展示しており、いのちを身近に感じる施設として多くの皆様にご利用いただいております。
加瀬山の自然を守る「加瀬山の会」の皆様を始め、ゆめみらい交流会、サポーターや傷病鳥獣のリハビリテーターの皆様、地域の自治会や商店街連合会、企業など様々な方々にご支援をいただき業務を行っております。
 開園から50周年を迎える本年度、「市民の皆様の交流の場」としてパークセンターを整備いたしました。
 夢見ヶ崎動物公園パークセンターは市民の方々の活動や交流拠点として、人と人、人と動物、人と自然など「多様で多彩ないのちを感じる施設」を目指し、様々な取り組みを実践してまいります。
 今後 新たな50年、100年に向け、市民の方々に愛され、親しみを持っていただけるよう新たな魅力の創出に努めてまいりますので、ご支援等いただけますようお願い申し上げます。
夢見ヶ崎動物公園 園長(公式FB)



2024/10/10 パークセンター開業!
パークセンター内の様子。建物の名称は動物園事務所からパークセンターに変わったようです。【写真上①】
開園50周年を記念した絵葉書。【写真上②】と【写真上③】
旧動物園事務所正面左にあった動物慰霊碑は、パークセンター正面右、シマウマ舎側に移動しました。開園以来夢見で亡くなった全ての動物を慰霊する碑です。【写真上④】
芝生広場の改良工事が終了。このような姿になりました。【写真上⑤(了源寺側から撮影)】


2024/10/10 夢見ヶ崎動物公園開園50周年記念 / namiemi が描く動物案内展2024
(10月2日~10月15日 おしみず坂 幸区役所日吉出張所(日吉合同庁舎)1階ホール)
namiemi さんが描いた動物舎で見られる動物案内の原画展が開かれています。作者の豊かな感性と動物への愛情が結実した、原画ならではの深い色調による表情豊かな動物と的確な説明がマッチした味わい深い作品ばかりで感銘を受けました。
これが新装なったパークセンターではなく、少し離れた日吉合同庁舎ホールで展示されたのは勿体ない話です。【写真上①と②】
展示会場にあったnamiemi さんからの「ごあいさつ」
『夢見ヶ崎動物公園開園50周年記念/namiemi が描く動物案内展2024』をご覧いただきありがとうございます。
私namiemiは夢見ヶ崎動物公園サポーターとして動物案内を描いています。
きっかけは2020年。生まれ育った香川県から川崎市へ引っ越したのを機に夢見ヶ崎動物公園を知ったことから始まります。
子供の頃から動物が好きで様々な動物園へ行きましたが夢見のシマウマは目が合うなり目の前まで走ってきてくれて大きな衝撃を受けました。
夢見の動物たちにすっかり魅了され通ううちに「サポーター制度」があることを知りました。
何かお役に立ちたいと考え当時の職員の方にイラストを使った動物案内の提案をしたところ快く受け入れてくださいました。
ちょうどラマが誕生しており第1作は『らまのおんなのこうまれました』を描きました。
インターネットで調べたり飼育員さんに教えていただきながら描き上げた動物案内は72作品になりました。
今後も描き続けますのでどうぞ宜しくお願いいたします。
2024年10月2日
namiemi(作画・文)/ ナミキデザイン イラスト部
並木紀之(監修)/ ナミキデザイン 代表]

2024/10/19
パークセンターに展示された角と骨。【写真上③】

2024/10/25
鳥インフルエンザ対策のためキジクジャク舎、オウムインコ舎、猛禽類舎(鳥獣舎の一部)は透明なアクリル板で外と遮断されました。

2024/10/26
「ニシトビ」、「チョウゲンボウ」、「オオタカ」(猛禽類トリオ)の部屋、オウムインコ舎、キジ舎に鳥インフルエンザ対策のアクリル板やシートが貼られていました。猛禽類トリオの部屋は昨年と異なりシートではなくアクリル板でした。【写真右】
(平田)


  2024年11月




2024/11/04 秋の動物園まつり
快晴の下、夢見が崎動物公園の端から端まで大勢の人で賑わっていました。
バックヤードツアーやマーコールの餌やりには長蛇の列ができており、福田牧場さんのポニーの乗馬やヤギ・ヒツジの餌やり体験も大人気の様子でした。パークセンターは、日差しの強い外から避難したお客さんが一息つける場所になっていました。
快晴の動物園ひろばに賑わう人々。【写真左】
マーコールの餌やり(餌は笹の葉のようです)。【写真上①】
キーパーズガイド(写真は「二ホンアナグマ」の説明)。【写真上②】
「福田牧場」さんのヤギ・ヒツジの餌やり、ポニー乗馬。
2匹の内、1匹のヤギが積極的に餌をめがけて近寄り、子どもたちは驚きながらも大喜び。【写真上③】
ヒツジは3頭来ていました。【写真上④】
乾燥した空気の中、大人気のため懸命に働くポニーは舌を出して喉が渇いた様子。働き者で頭が下がります。ゆっくり休んでね。【写真上⑤】
(平田)

2024/11/04 最近の動物公園
 2024年10月6日、夢見ヶ崎動物公園パークセンターが開業しました。トイレや授乳室のほか、来園者の休憩所としての機能や、展示やイベントで使用できる多目的スペースも備えています。
 開園50周年を迎え、これからも希少な野生生物種の保存に努め、市民が自然や動物を身近に感じ られる憩いの場として、また動物について学び、研究しその成果を自然に還元するための施設として、ヒトにとっても飼育動物にとっても良い環境を提供し続けられるよう、努めて参ります。
(ゆめみにゅーす VOL 74)

2024/11/04 年賀状コンクールのお知らせ
動物公園の動物たちへあてた年賀状を募集します。
★募集期間 令和 7 年 1 月 1 日(水)~1 月 7 日(火)必着
★宛先 〒212-0055 川崎市幸区南加瀬 1-2-1 夢見ヶ崎動物公園 年賀状コンクールあて
★展示期間 令和7年 1 月18日(土)~1 月26日(日)
★展示場所 動物公園パークセンター内
★年賀状記載時の注意点等
・ハガキ表面:あて先と、差出人の住所、氏名等記載してください。
・ハガキ裏面:動物の写真、イラスト、絵、メッセージ等を記載し てください【ハガキ裏面を展示しますので、裏面に差出人情報を記 載しないでください】。
・お送りいただいた年賀状をお返しすることはできません。
(ゆめみにゅーす VOL 74)

2024/11/04 ★園内工事についてお知らせ
園内工事に伴い、駐輪場が新設されました。また、4 か所に分散した臨時駐輪スペース(ホームページ、X、園内に掲示の地図参照)もご利用いただけます。トイレはパークセンター内・小動物コーナー・慰霊塔前広場(一部改修中)にてご利用いただけます。ご協力よろしくお願いします。
(ゆめみにゅーす VOL 74)


  2024年12月



2024/12/08
パークセンターの窓に、ナミキデザインさんの奥様のイラストが貼られていました。【写真左】
夢見の動物をモチーフにしたクリスマスバージョンのイラストもありました。【写真右】
(平田)

2024/12/10 動物たちへの年賀状コンクールを開催します!
~お気に入りの動物たちに年賀状を送りませんか~
夢見ヶ崎動物公園では、皆様からイラストやメッセージを添えた動物たちあての年賀状を募集、 展示する動物たちへの年賀状コンクールを今年も開催します。
1 応募方法
お気に入りの動物たちにメッセージとともに次の事項を記入の上、年賀状を送付。すべての年賀状を夢見ヶ崎動物公園パークセンター等に展示します。
また送付された年賀状の中から優秀賞(3 名)を選出し、動物公園特製賞品をプレゼントしま す。
ハガキ表面 差出人の住所、氏名、宛先に「年賀状コンクール」と明記
ハガキ裏面 動物の写真、イラスト、絵画、メッセージなど
※裏面には差出人の住所、氏名等の個人情報は書き込まないでください。
宛 先 〒212-0055 幸区南加瀬 1-2-1 夢見ヶ崎動物公園「年賀状コンクール」宛て
・年賀状はお返しできません。また受賞者の発表は賞品の発表をもって代えます。
2 募集期間:令和 7 年 1 月 1 日(水)~1 月 7 日(火)必着
3 展示期間:令和 7 年 1 月 18 日(土)~1 月 26 日(日)
(川崎市報道発表資料)

  2025年1月


2025/01/01 新年おめでとうございます (公式FB)

2025/01/01 川崎・夢見ケ崎動物公園で年賀状コンクール 25年の人気は“美タヌキ”か…優秀賞に「餌作り」も (神奈川新聞/Yahoo!)

2025/01/02 お正月の動物イラスト_2025/夢見ヶ崎動物公園 (ナミキデザインのブログ)

2025/01/05 【市制100周年記念事業】いのちを感じるコラボ企画 動物愛護センター&夢見ヶ崎動物公園 50周年特別企画 (公式HP)

2025/01/08 会計年度任用職員(事務補助および飼育作業員)の募集 (公式FB)

2025/01/12 1月11日は鏡開き! ~ ブラウンキツネザル (公式FB)

2025/01/12 【市制100周年記念事業】夢見ヶ崎動物公園で開催!出張型いのち・MIRAI教室(低学年向けプログラム) (公式HP)

2025/01/24
年賀状コンクールの作品。年賀状離れが進んでいるためか、展示されていたのはこれだけでした。【写真左】

駐車場の掲示。今年の春の動物園まつりは、3/23(日)のようです。【写真右】

2025/01/29 【終了しました】 夢見ヶ崎動物公園 動物を身近に感じてもらう体験プログラム (公式HP)

  2025年2月

2025/02/04 最近の動物公園
2025 年が明け、昼間は暖かくとも朝晩はしっかり冷え込む日が多くなっています。鳥インフルエンザ対 策に加えて防寒対策でちょっと獣舎が見にくくなっていたり、高齢の動物の一部は部屋を移動したりバッ クヤードに避難したりしています。暖かくなるまでしばしぬくぬくと過ごしてもらいます。
(ゆめみにゅーす VOL 75)

2025/02/04 第21回 春の動物園まつりのお知らせ
春の動物園まつり開催のお知らせです。
★日時 令和7年3月23日(日曜日)午前10時~午後3時
★内容 キーパーズガイド、バックヤードツアー(抽選制)、 マーコール餌やり体験(先着順)、動物クイズラリー、動物公 園サポーター活動紹介コーナー、野生動物救護活動紹介コーナ ー、竹細工体験コーナー、グッズ販売・飲食コーナー等
★荒天中止。その他天気・動物の体調等によりイベント内容が 変更になることがあります。
★当日は駐車場の利用ができません。公共交通機関でのご来園 をお願いします。
(ゆめみにゅーす VOL 75)

2025/02/04 ★園内工事についてお知らせ
駐輪場・ベビーカー置き場が新設されました。また、4 か所に分散した臨時駐輪スペース(ホームページ、X、園内に掲示の地図参照)もご利用いただけます。トイレはパークセンター内・小動物コーナー・慰霊塔前広場(一部改修中)にてご利用いただけます。ご協力よろしくお願いします。
(ゆめみにゅーす VOL 75)

2025/02/18 【報道発表資料】 「春の動物園まつり」「日吉市」「さくらフェスタ日吉」を同時開催します!
(川崎市HP)

2025/02/18 夢見ヶ崎動物公園 第21回 春の動物園まつりのお知らせ
春の動物園まつりを開催します!!
開催日時:2025年3月23日(日曜日) 午前10時から午後3時まで(荒天中止)
来園者の方が、野生動物の生態や生息環境、そして動物園について楽しみながら学び『夢見ヶ崎動物公園』をより身近に感じていただけるようなイベントを多数ご用意しています。昨年10月には、新たな利用者利便施設である「パークセンター」も完成しました。
日吉合同庁舎での日吉市、さくらフェスタ日吉 も同日行われます。ぜひお越しください!
 ・天候、動物の体調、鳥インフルエンザの発生状況等により、開催中止・内容変更となる場合があります。
 ・当日は動物公園駐車場、日吉合同庁舎駐車場・臨時駐車場は利用はできません。公共交通機関でのご来園をお願いいたします。
 ・キーパーズトーク(飼育員と話そう!):飼育担当が各獣舎前にてトーク(スケジュールは当日掲示)
 ・バックヤードツアー(動物園の裏側見学):1日3回。当日現地(本部)にて抽選。
  《1回目》午前10時45分から(定員14名)【抽選券配布午前10時15分から午前10時30分】
  《2回目》午前11時30分から(定員14名)【抽選券配布午前11時から午前11時15分】
  《3回目》午後12時45分から(定員14名)【抽選券配布午後12時15分から午後12時30分】
 ・マーコールのエサやり体験:1日2回。各回50名程度(餌が無くなり次第終了
  《1回目》午前11時から午前11時30分
  《2回目》午後1時45分から午後2時15分
そのほか
 ・動物クイズラリー(動物公園サポーター)
 ・動物公園・日吉商店街連合会コラボグッズ販売(日吉商連)
 ・ポニー乗馬、ヤギ・ヒツジのエサやり体験 (福田牧場)
 ・野鳥クイズ(神奈川県野生動物リハビリテーター)
 ・竹細工体験 (加瀬山の会)
 ・ゆめみらい交流会活動コーナー(ゆめみらい交流会)
 ・花苗プレゼント&緑の募金(川崎市公園緑地協会)
 ・探して発見!どうぶつキーホルダーづくり(日本大学生産工学部創生デザイン学科ファブトラ活用委員会)
 ・動物触感の再現技術&デジタル工作教室(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Future Crafts プロジェクト)
 ・五感をつかって自然と遊ぼう(川崎ネイチャーゲーム)
 ・夢見ヶ崎動物公園ラッピングバス展示(川崎鶴見臨港バス株式会社)
 ・キッチンカー・飲食コーナー
など
(公式HP)

2025/02/19 夢見ヶ崎動物公園サポーターの募集について
(公式HP)

2025/02/24 夢見ヶ崎動物公園 春の動物園まつり
2025年3月23日(日)開催🦓
キーパーズトーク(飼育員と話そう)、バックヤードツアー(動物園裏側見学)、動物クイズラリー、マーコール餌やり体験のほか、ブースやキッチンカーなど盛りだくさんです!お待ちしております。
※当日は駐車場利用不可となっております。公共交通機関をご利用下さい。
(公式FB)

  2025年3月

2025/03/10 夢見ヶ崎動物公園 令和7年度 飼育の日 イベントのお知らせ
「飼育の日 4月19日(し・い・く)」を知っていますか?夢見ヶ崎動物公園では、飼育現場の見学等を通して「動物園」や「飼育」について、身近に感じていただくことを目的とした「飼育の日」イベントを開催します!
開催日  : 令和7年4月20日(日曜日)荒天中止
開催時間: 午前10時~午後3時
開催場所: 夢見ヶ崎動物公園(川崎市幸区南加瀬1-2-1)
イベント内容
(1) 調理場見学タイム~飼育員・獣医師に聞いてみよう!~
  (1回目 午前10時30分~午前11時 /2回目 午前11時45分~午後12時15分)
  これはどの動物の餌かな?調理場の紹介と見学。
  飼育のことや飼育員や動物園獣医の仕事のことも質問してみよう。
  【各回 定員24名(1組3名まで 8組) 当日抽選】
(2) シマウマ飼育現場見学(午前11時10分~午前11時40分)
  普段見られないシマウマ舎の掃除などを間近で見られます。ヤマシマウマのことも聞いてみよう。
  【定員24名(1組3名まで 8組) 当日抽選】
(3) 動物のからだのちがいを知ろう(午後1時~午後1時40分)
  動物の体のしくみや動物種による違いを実際に観察しながら 楽しく学ぼう。
  【定員30名 (1組3名まで 8組) 当日抽選】
(4) 動物園のなかなか聞けない話(午後2時~午後2時30分)
  普段は聞くことのできない動物園の動物の飼育診療などについて、写真や動画を用いて紹介します。
  【定員40名 当日先着順】
(1)(2)(3) ⇒ 開始30分前にパークセンター前で抽選整理券を配布
(4) ⇒ 開始30分前よりパークセンター前で参加整理券を配布
当日は、動物公園駐車場は大変混雑が予想されます。 公共交通機関での来園にご協力をお願いいたします。
(公式HP)

2025/03/13 夢見ヶ崎動物公園再整備計画骨子
(公式HP)

2025/03/23 春の動物園まつり
正午頃の入口の掲示付近。多くの自転車が置かれていました。【写真左】
快晴の下、賑わう公園の様子。季節外れの初夏の陽気でした。【写真右2枚】
(平田)

  2025年4月

2025/04/20 飼育の日イベント
いつもの「調理場見学タイム」、「シマウマ飼育現場見学」や「動物のからだのちがいを知ろう」などが行われ、「動物園のなかなか聞けない話」では、前園長で獣医の鈴木友さんから、夢見で動物飼育と並行して行われている傷病鳥獣保護についての説明がありました。令和5年の保護収容の状況は、
●哺乳類⇒1種7頭 【リリース①】 ホンドタヌキ⑥、アブラコウモリ①
●鳥類⇒15種35羽 【リリース⑰】 スズメ③、ツバメ①、ヒヨドリ⑦、ムクドリ③、カルガモ②、キジバト⑨、ジジュウカラ①など
●保護原因 ケガ’(骨折、裂傷)、疾病、衰弱、動けない、交通事故、咬傷(ネコ、カラスなど)、衝突、巣内から落下、親がいない、巣立ちビナ誤認保護、疥癬症など
また、動物の飼育や診療にあたっての詳しい話が、実際に使用する道具や、映像を交え紹介されました。
ヒョウモンガメ輸液の様子。【写真左】
(飼育の日イベント「動物園のなかなか聞けない話」)

2025/04/22 川崎の住宅街にある丘には動物園がある、神社がある、古墳がある! 不思議がテンコ盛りの加瀬山に行ってみた (ソトラバ)


 
Copyright © 2025 Misato World.
All rights reserved.