公式HP | 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 | 公式FB |
![]() |
ブラウンキツネザル Brown Lemur |
ワオキツネザル ![]() |
最新情報 | 2029 | 2028 | 2027 | 2026 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | |
2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
|
![]() ![]() レムール舎の完成とともに来園、まだ環境に慣れないため、お互い寄り添っていましたが、こちらに気づくと、みんな好奇心いっぱいに見上げていました。【写真右】 2004/04/03 新しい環境に慣れてきたようで、外でも遊ぶようになりました。散歩の犬が来ると興味津々で観察に来ます。 2004/06/27 ワオキツネザルと同じ運動場を使用するようになり、仲良く棲み分けています。 2004/07/17 赤ちゃん誕生。レムール舎の赤ちゃん第1号になりました。 (かわさき市政だより 9/1) 2004/07/19 好奇心旺盛、みんなでワオキツネザルの住みかに押しかけ、そこで昼寝することもあります。 2004/09/23 赤ちゃんはお母さんにしがみついています。 2004/10/11 赤ちゃんは人にも興味を示すようになりました。 ![]() ![]() 2005/03/28 赤ちゃんは半年足らずで随分大きくなりました。 2005/04/02 現在、6頭はいるようです。 2005/05/09 双子の赤ちゃんが誕生、生まれたのは5月8日。獣舎のなかで母親に抱かれています。 (東京、CTさん) 2005/05/24 ブラウンとワオが同じ庭で同時展示に。どちらにも子供が生まれたため分離していましたが、思い切って同時展示に戻したそうです。 2005/05/26 双子の赤ちゃんは二度、三度、母親から落ちる事故があり心配していましたが元気です。ブラウンとワオ全員同じ庭に出るようになりました。 (東京、ぴっぴさん) 2005/05/29 双子の赤ちゃんは母親のお腹の左右に必死にしがみついています。お母さんから離れ遊び始めるのも、もうじきかも知れません。 |
① |
2005/06/19 双子の赤ちゃんは元気でお母さんの両脇にしがみついていますが、【写真上①】 ときには親から離れ遊ぶようになりました。【写真上②】 午後2時半過ぎ、赤ちゃんが一頭誕生。【写真上③】 この春3頭目の赤ちゃんになります。同じ庭でワオキツネザルも共生しているので、ワオの子2頭、ブラウンの子3頭を同時に見ることができます。 2005/06/26 双子も元気に育っています。 子供達は元気に育っています。先日、子供が一頭、格子の間から外に迷い出たようです。来園者の通報で無事戻されました。ここは、他の動物園と違い、獣舎の前の通路は、散歩の犬、自転車などが通り、その外側は自然のままの山の斜面で、ヘビ、野良猫、ネズミ、カラスなどがいるため、小さな仔には危険です。 2005/07/17 双子は少しずつ親から離れ遊ぶようになり、3月に生まれたワオの子供が遊びにくるようになりました。【写真上④と左】 2005/09/23 レムール舎がオープンしたときから、ここでは地上性のワオキツネザルと樹上性のブラウンキツネザルの同時展示を始めました。同じ運動場を使用、ナイトルームは別々のため、それぞれ自分たちの部屋を覚えるのに3ヶ月かかりました。サルの世界ではメスがオスを選びます。子供が生まれると地上性のワオキツネザルは子供を背中に乗せ、樹上性のブラウンキツネザルはお腹に下げて歩きます。 (夢見ヶ崎動物公園、横田さん) ![]() ![]() ![]() 4月26日、赤ちゃん誕生。 2006/05/22 5月22日、この春2番目の赤ちゃん誕生。 2006/11/03 ゴッドマザーが亡くなりました。1990年生まれの16歳でした。ここに来て3年、毎年仔を生んで育ててくれました。 ![]() ![]() 2007/01/12 PICK UP 動物 キツネザル キツネザルは英語で「レムール」といい、ラテン語の「レムルス(おばけ)」が語源です。 当園ではキツネザルの展示場所「レムール舎」で、ワオキツネザル、ブラウンキツネザル、クロキツネザル、エリマキキツネザルの4種類を飼育しています。 自然界ではアフリカのマダガスカルに住んでいます。映画にもなった、あのマダガスカル島です。 果実や花、木の実を食べ、当園の食事メニューは、サツマイモ・ニンジン・小松菜・トマト・リンゴ・バナナ・ミカン・煮干です。 (ゆめみにゅーす VOL 2) 2007/01/12 ありがとうやすらかに H.18.9.1~12.31 ブラウンキツネザル(♀)11月3日(多臓器不全で死亡) (ゆめみにゅーす VOL 2) 2007/05/20 治療で若いメスの尾を切断しました。 2007/05/21 ブラウン一族、この春初めて生まれたのは双子でした。ワオとブラウンが共生するここでは毎年子供が着実に増え、農大のバイオリウム並に混み合ってきました。 ![]() 私たちブラウンキツネザルの双子(5月21日生まれ)です。【写真左】 (ゆめみにゅーす VOL 4) 2007/07/11 腰部外傷でオスが入院中です。 2007/08/14 今年の5月21日に生まれた双子に名前がつきました。目の上と頬の毛が白いのがアユム(オス)、全体的に黒顔なのがアユミ(メス)です。 2007/10/19 ブラウンとワオは♂♀を分けるため真ん中にネットを張りました。ブラウンの2頭組だった♂と♀は、それぞれのなかでもやはり折り合いが悪くはじかれています。多頭飼育は一見にぎやかで楽しく見えますが実情は結構厳しいものなんです。 (ブログ「動物園からの手紙」) 2007/11/21 「ウタ」♂が、右後肢足裏裂傷で縫合手術を行いました。 2007/12/02 「ウタ」が退院しました。 ![]() ![]() 2008/01/01 オスの「ウタ」が消化障害と衰弱で入院しました。 2008/01/31 若いオスが闘争による左手咬傷で治療を受けました。 オスの「ウタ」が退院しました。 2008/02/19 ♂の「ウタ」、♀の「マロ」が闘争による咬傷(左耳裂傷)で、若い♂が再入院しました。 2008/02/27 闘争を回避するため、オスの「ウタ」、メスの「マロ」を分離しました。 2008/03/01 メスが左耳を咬み切られました。 2008/05/04 ワオとブラウン、同じグラウンドで共棲していますが、子供同士は一緒に遊んだり毛づくろいしたりと仲良しです。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
2009/03/07 単身者用ナイトルーム内にケージが置かれ、そのなかに1頭入れられていました。【写真上①】 2009/03/29 ケージが撤去されていました。 2009/04/19 家族用ナイトルームの上のほうに大きな箱が設置されました。樹上性のブラウンキツネザルのこれから生まれる仔に備えたものでしょうか。 2009/08/16 夢見には4種類のレムール(キツネザル)がいますが、ブラウンキツネザルが一番元気で増えています。一緒に住むワオキツネザルとも仲良く、ときおり一緒に遊ぶ姿も見られます。夏の暑い盛りに、2頭は気が合うようで仲良くベタベタ抱きあっていました。【写真上②】 2009/10/17 ワオキツネザル(左)とブラウンキツネザル(右2頭)。喧嘩することもなく仲良く暮らしています。【写真上③】 2009/12/06 レムール舎内のブラウンキツネザル。【写真上④】 ![]() ![]() マダガスカル原産のキツネザルは寒さに弱いようです。日が射しているときは両手両足を広げての日光浴ですが、曇ったときは皆でお団子状態に固まって暖をとっています。【写真左】 2010/09/11 1頭が独身グループのナイトルーム内に置かれたケージに隔離されていました。元気に動き回っているところから病気ではなさそうです。 2010/09/20 秋の動物園まつり 今まで家族舎と独身舎に分けられていた、レムール(ワオキツネザル+ブラウンキツネザル)舎は、繁殖抑制のため、今では家族舎はメス専用に、独身舎はオス専用にしているそうです。毛色や位置による個体の見分け方(全員に名前がついている)の説明がありました。 (動物リレーガイド) 2010/09/25 オス・グループのナイトルームに置かれたケージに隔離されていたオスは、グループに合流したようです。 2010/11/20 夢見のレムールではもっとも数が多いブラウンキツネザル ここレムール(キツネザル)舎には、エリマキキツネザル、クロキツネザル、そしてワオキツネザルと一緒にブラウンキツネザルが暮らしています。ワオキツネザルとブラウンキツネザルは、オスとメスのグループに分けられ暮らしていますが、樹上性と地上性の違いからか、お互いにケンカすることなく、ナイトルームも一緒に絡まって暖をとっていることも珍しくありません。ワオキツネザルは、ここでは繁殖がうまく行ったようで、数も一番多く、表情も豊かな感じがします。 2010/11/27 寒くなってきました。冬恒例の陽だまりでの日向ぼっこの季節が始まったようです。ワオキツネザルのほうが両手を広げ、それらしい恰好ですが、ブラウンキツネザルのほうは、寒そうに身体を縮めていました。この冬は厳冬なのか暖冬なのか気になるところです。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
2011/01/22 大寒を迎え冬真っ盛り、皆の衆寄り集いお互い暖め合いながらじっと春を待つしかありません。【写真上①】 2011/02/05 クロキツネザル舎に1頭で暮らすワオキツネザル「アンズ」のもとに新しいケージが運び込まれました。なかからブラウンキツネザルの金色の目が見えます。新しい相棒のようです。 2011/02/19 クロキツネザルのナイトルームに居候中のワオキツネザル「アンズ」のところに、ケージに入れられやってきたブラウンキツネザルはケージごと姿を消しました。 2011/02/27 クロキツネザル舎に居候中のワオキツネザル「アンズ」のところから先週消えたブラウンキツネザルがアンズと一緒にいるところを視認。クロキツネザル舎にはナイトルームが2つあり、そのうちの1つにクロキツネザルのオス2頭が住み、もう片方のナイトルームにはワオキツネザルの「アンズ」と、新しいブラウンキツネザルが住んでいます。ナイトルームの運動場への出口は、時間を切って交互に開けられるため、運動場(グラウンド)でクロキツネザルと他のキツネザルが一緒に展示されることはありません。 2011/03/05 クロキツネザルのナイトルームに居候中のワオキツネザル「アンズ」のところに新しく来たブラウンキツネザルは、まだ若い固体のようです。【写真上②】 一緒にいる「アンズ」とは別行動を取ることが多く、お隣の運動場にいるブラウンキツネザルや、檻の外にも興味を示しています。クロキツネザルと表示された一角に、クロキツネザル(♂2頭)、ワオキツネザル、ブラウンキツネザルが混住しているため、来園者のなかには、全部がクロキツネザルと思う人も多いようです。 2011/04/02 クロキツネザルのところに居候中の若い好奇心旺盛なブラウンキツネザルは、一緒に住むワオキツネザルの「アンズ」がいつもブラウンの尻尾をひっぱるためかハゲチョビレになってきました。 ワオキツネザルの「アンズ」は、同居しているブラウンキツネザルとも仲良しです。外への扉が閉じられているときは2頭で寄り添っています。【写真左】 2011/07/30 2011/09/19 秋の動物園まつり 春の動物園まつりが3月11日の東日本大震災で中止になったため、1年ぶりに行われた(秋の)動物園まつりの名物「リレーガイド」では、ブラウンキツネザルの個々の名前や見分け方、それぞれの癖まで紹介する詳しい説明が行われ好評でした。【写真上④】 (リレーガイド) 2011/12/23 ブラウンキツネザル(左)とワオキツネザル(右)の猿団子。寒くなると暖を求め仲の良いくっつき合いが始まります。【写真右】 ![]() ![]() 2012/02/11 12月の冬至のころに比べると少しずつ日が長くなってきました。冬本番とは言え、風の当たらない陽の射し込むナイトルームは温かです。ブラウンキツネザルとワオキツネザルがそんな日溜りのなか、うつらうつらしていました。 |
① ![]() |
2012/05/11 獣医の日記 動物園の動物はケガや病気をするたびに病院で治療するわけではありません。病院に入れない大きさだから…というものもいますが、群れで暮らす動物の場合、あまり群れから離れている期間が長いと、治療が終わって群れに帰したとたん、「知らないやつ」として攻撃 を受け、群れから追いだされてしまうことがあるからです。 例えば、平和にひなたぼっこをしている姿がよく見られるレムールたちですが、しばしばケンカし、手足に傷を負うことがあります。人間なら何日か入院しそうな傷でも、時にはその場で縫合して、すぐ群れに帰します。…とはいえ、そのまま帰したのではまたやられてしまいます。こんな場合、ケージや扉一枚越しの「お見合い」を行います。もともと仲が悪いわけではないので、相手の顔は見えるけど手は出せない、そんな状態でしばらく過ごすことで、ケンカのほとぼりも冷め、治療が終わるころにはすんなり群れに合流できることが多いです。 ちなみに、サルの仲間はほとんどそうですが、指先が器用なので、せっかくきれいに縫合した糸を全部取ってしまうことがよくあります。そんな時でも傷はきれいに治ってしまい、動物の体はすごいなぁと、他人事のように感心します。【画像上①】 (ゆめみにゅーす VOL 24) 2012/05/27 暖かくなってきたためブラウンキツネザルたちは冬の日向ぼっこを卒業したようです。でも、繁殖抑制のためオスとメスを分離したままなので、いつもお互い金網越しに顔を見合わせ何やら話しています。【写真上②。金網の手前(左)がメス、その向こう(右)がオス】 2012/09/16 みんな元気です。オスグループは、いつも何頭かで群れ、同じ動作をすることが多いようです。【写真上③】 ワオキツネザルとブラウンキツネザルが一緒に飼育されていること、最近の様子、個体識別の話などが紹介されました。また、クロキツネザル舎にいるワオキツネザルとブラウンキツネザルは、仲間との相性が悪く一緒に住めないため、離されているとのことでした。 (動物リレーガイド) 2012/11/03 涼しくなってきました。レムール舎では、寒くなるとレムールたちが身を寄せ合い暖をとる〝猿団子〟が見られるようになりました。【写真上④】は、メスグループの「ユメコ」「アユミ」「ロウ」の3頭が身を寄せ合っているところ。 2012/11/03 ワオキツネザルの「アンズ」♀と、ブラウンキツネザルの「ロール」♀の〝猿団子〟です。【写真左】 2012/12/16 レムール舎内の水道の蛇口に陣取ったブラウンキツネザル。狭い不便な場所と思うのですが、少しでも高く暖かい陽の当たる場所が好きなのでしょうか。【写真右】 ![]() ![]() この冬の寒さもピークを迎え、寒さに弱い動物たちは、それぞれに暖を取ろうと必死です。3頭がぴったり身を寄せ合っていても、なかなかじっとしていることができず、1頭が動くと隙間風が入ってくるらしく、お互いに体の位置をずらしながら調整していました。【写真左奥】 2013/02/17 ブラウンキツネザル2頭とワオキツネザル1頭の猿団子。真ん中にいるのがワオ。【写真左手前】 2013/02/24 今日は4~5頭がくっつき合って暖まっていました。右上はワオキツネザル。【写真右】 2013/03/03 春になってブラウンキツネザルたちも外で遊ぶようになりました。 今日は48年ぶりの寒さとのことで、皆で固まって猿団子を造っていました。【写真左】 2013/07/13 梅雨が早く明け、猛暑が例年より一ヶ月早くきた感じです。みんな外で思い思いの恰好をしていました。 2013/09/29 暑い夏が過ぎようやく涼しくなりました。いままで日陰ばかりを選んでいたブラウンキツネザルたちも、ようやく日のあたる網のうえでくつろぐようになりました。 2013/11/09 このブラウンキツネザルは狭い水道の蛇口のうえが好きらしく、よくここで見かけます。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
猿団子をつくり、じっと春を待つブラウンキツネザルのメスグループ。【写真左】 2014/03/15 室内の日当たりの良い場所でお互い毛繕いのワオキツネザル(左)とブラウンキツネザル(右)。【写真上①】 2014/05/03 オス舎内にケージが置かれ、中に1頭入っていました。動物病院から新しく来た個体でしょうか。【写真上②】 2014/05/10 オス舎内のケージがなくなり、部屋のなかを4頭が右往左往していました。 2014/09/13 クロキツネザル舎にいるブラウンキツネザルの「ロール」(左)と、ワオキツネザルの「アンズ」(右)。樹上性の「ロール」は地上ではおっとりしていますが、地上にいることが多い「アンズ」は金網にマーキングしたりと、せわしなく動き回っています。【写真上③】 2014/11/03 クロキツネザル舎にいるブラウンキツネザルの「ロール」が、ワオキツネザルの「アンズ」から離され、ケージに収容されていました。【写真右】 寒くなってきたと思ったら、早速〝猿団子〟が始まったようです。【写真上④】 この時間、外に出してもらえないナイトルーム待機組のブラウンキツネザルとワオキツネザルが、なぜか全員天井からぶら下がっていました。【写真右手前】 いっぽう、クロキツネザル舎で、ワオキツネザルの「アンズ」と一緒に居たブラウンキツネザルの「ロール」の姿がありません。「アンズ」ひとりが残されていました。 2014/11/15 姿を消した「ロール」は、いっしょにいたワオキツネザルの「アンズ」に噛まれ怪我をしたため、動物病院に入院中とのことです。 2014/11/16 秋の動物園まつり 動物病院に入院中の「ロール」です。【写真左手前】 「アンズ」とは仲良くやっていたのに、どうして突然こんな怪我をすることになったのか動物公園側でも戸惑っている様子でした。 (バックヤードツアー) 2014/11/30 ブラウンキツネザルのメス。【写真左奥】 ![]() ![]() |
① |
2015/01/24 相変わらず小さな水道の蛇口のうえが好きなブラウンキツネザル。【写真上①】 こちらではブラウンキツネザルとワオキツネザルが仲良く一緒に暮らしています。【写真上②】 2015/02/07 この冬の寒さもピークにきたようです。ブラウンキツネザルとワオキツネザルが固まって暖をとっていました。【写真上③】 2015/06/27 梅雨の晴れ間、金網のうえで陽にあたりながら毛繕いをするメス。【写真上④】 クロキツネザル舎の2つある部屋のひとつには、ブラウンキツネザルの「ロール」がいます。群れと相性が悪いためここにいるのですが、この部屋に新しくケージが置かれました。中にいるのはワオキツネザルのようです。去年の11月まで、ワオキツネザルの「アンズ」が「ロール」と一緒でしたが、喧嘩して分けられていました。その「アンズ」が戻ってきたのでしょうか。お互い気になるようで、2頭とも、せわしなく動いていました。【写真左】 2015/07/11 ケージのなかのワオキツネザルは、やはり「アンズ」のようです。 2015/07/16 新しいケージの中にいるのは、確かにワオキツネザルの「アンズ」で間違いないそうです。ブラウンキツネザルの「ロール」に馴れさせるための〝お見合い〟をさせているそうです。(島貫) 2015/07/19 & 25 ワオキツネザルの「アンズ」は、まだ狭いケージのなかで活発に動いています。ブラウンキツネザルの「ロール」とお互い慣れるための〝お見合い〟はいつまで続くのでしょう。 2015/08/19 ワオキツネザルの「アンズ」は、まだブラウンキツネザル「ロール」の部屋でケージに入ったままです。 2015/08/28 閉園時、レムール舎のワオキツネザル+ブラウンキツネザルの♀ブースでは、なかなか部屋に戻ってくれず、飼育スタッフの苦労は続きます。 (島貫) 2015/09/06 ワオキツネザルの「アンズ」がここに来て2ヶ月、いまだケージのなかです。ブラウンキツネザル「ロール」とのお見合いはまだ続いています。 2015/09/11 クロキツネザル舎内にいるブラウンキツネザルの「ロール」と同居するためケージに入ったまま「ロール」の部屋に運び込まれたワオキツネザルの「アンズ」は、ようやくお見合いが終わり、自由の身になりました。部屋を覗くと「アンズ」は両手で天井からぶら下がり、左足で餌を握り満足そうでした。「ロール」とのいざこざも起きていないようです。【写真右】 |
① ![]() |
2015/09/12 運動場でのブラウンキツネザルの「ロール」(左)とワオキツネザルの「アンズ」(右)。「アンズ」のほうが来園者に積極的に近寄り、「ロール」は、いつも、その後をくっついてくる感じです。【写真上①】 ブラウンキツネザルとワオキツネザルの〝メス舎〟では、ブラウンキツネザルがのんびり日光浴していました。【写真上②】 2015/10/10 来園者への接客で忙しいブラウンキツネザルの「ロール」。【写真上③】 相棒のワオキツネザル「アンズ」は、いつもと違い、来園者そっちのけで木の上の大きな茂みのなかで何かに没頭していました。 2015/11/12 獣医の日記 動物園は生きた動物を見せるところ、ということは間違っていないのですが、それだけではありません。お客さんから見えないところで飼育している動物もいます。理由は色々あるのですが、ブラウンキツネザルのマロの場合は、年を取って弱ってしまったことです。【イラスト上④】 (ゆめみにゅーす VOL 38) 2015/11/15 仲良く並ぶワオキツネザル(左)とブラウンキツネザル(右)。尻尾を見ると、この2頭のあいだに逆向きでもう1頭いるのでしょうか。【写真左】 2015/11/29 クロキツネザル舎に居候?のワオキツネザルの「アンズ」(左下)とブラウンキツネザルの「ロール」(右ドアの上)。【写真右】 ![]() ![]() 2016/01/01 ブラウンキツネザル2頭が風の来ない室内で寄り添い暖かい日光を浴びていました。 |
① |
樹のうえで日光浴するブラウンキツネザルの「ロール」。【写真左】 2016/01/21 室内の暖かい日のあたる場所でじっと春を待つブラウンキツネザルのメス。【写真上①】 〝寒い寒い〟ワオキツネザルの「アンズ」は、ブラウンキツネザルの「ロール」としっかり抱き合い、長めの輪尾をマフラーのように巻きサル団子を作ろうと懸命です。【写真上②】 2016/02/04 獣医の日記 お正月だからと言って動物が餌はいらない、うんちもしない、ということはありません。よって、動物園にお正月休みは存在しません。それでも、心のどこかでは年末年始くらい何事もなく、平和に終わってほしいなあ…など思いながら仕事をします。 2015年の大晦日、夕方まで何もなく、無事に年が越せる…と思っていたところ、動物たちの収容も終わる頃になって「ブラウンキツネザルが喧嘩したようだ」と連絡が入りました。急いで行ってみると、♂の2頭が顔から血を流しています。すぐに保定して診察した結果、うち1頭は縫わなくてはならないほどの傷でした。かくして、文句を言いながら大晦日の夜に手術をすることになったのでした。 動物園は人間の都合で動物を自然からヒトの世界に閉じ込めているところでもあります。ヒトは彼らに色々なことを学ばせてもらうのだから、それこそヒトの都合で不都合な暮らしをさせてはいけないと思っています。それゆえに、カレンダーなど彼らの生活にとってはなんの影響ももたらしてはいけない存在であり、そもそもけがも病気も関係なく起こすのは生き物として当然なのだ…と改めて思った夜でした。 (ゆめみにゅーす VOL 39) 2016/03/12 ナイトルームの天井から吊るされた箱で休むワオキツネザルのる「アンズ」(手前)と、その先で「アンズ」に寄り添うブラウンキツネザルの「ロール」。【写真上③】 2016/03/20 外の高いところで日光浴するブラウンキツネザルの「ロール」(左)とワオキツネザルの「アンズ」(右)。【写真上④】 2016/03/21 春の動物園まつり ワオキツネザル・ブラウンキツネザル一緒のオス舎で現在いるのは、ワオキツネザル1頭、ブラウンキツネザル7頭だそうです。 (動物リレーガイド) |
① |
2016/04/09 ブラウンキツネザルの「ロール」(左)とワオキツネザルの「アンズ」(右)。【写真上①】 2016/04/10 ワオキツネザル・ブラウンキツネザル一緒のメス舎に新しく設けられた台。さっそく2頭が座っていました。【写真上②】 2016/04/16 天井から下がった箱がお気に入りのブラウンキツネザル(左)とワオキツネザル(右)。【写真上③】 2016/05/07 レムール(キツネザル)舎は、エリマキキツネ舎、クロキツネザル舎、ワオキツネザル+ブラウンキツネザル舎(メス舎)、同(オス舎)の4つに分かれており、その4区画の接点がある屋上では、色々なレムールを同時に見ることができます。左上にエリマキキツネザル、右下はワオキツネザル(2頭)、真中奥はブラウンキツネザルとワオキツネザルがそれぞれ昼寝していました。【写真上④】 2016/05/14 天井から布袋のようなものが下がり、ここをねぐらにしているようです。 クロキツネザル舎の隣に住むブラウンキツネザルの「ロール」(手前)」と「アンズ」(奥)。どちらも本来の群れと相性が悪いため別にされ、ここで一緒に暮らしています。【写真左】 レムール舎のメス区画に張られた新しい遊具。【写真右】 2016/08/07 ★動物たちの主な移動(平成28年5月1日~平成28年7月31日)★ ブラウンキツネザル繁殖(♀1) (ゆめみにゅーす VOL 41) 2016/08/09 今回、生まれたブラウンキツネザルはメスです。展示場のオス、メスの区切り部分の地面に穴を掘りメス側に侵入したオスがおり、すぐ気付いて戻し、穴をふさいだのですが、わずかな時間で交尾、繁殖に成功したようです。母親の乳の出が悪かったため、赤ちゃんは人工哺育にしており、今後、公開するかどうかも含め未定です。 (夢見ヶ崎動物公園) ![]() アフリカのマダガスカル島の南部・中央部を除く全域に広く生息しているキツネザルです。野生ではオス・メスが 複数ずつ集まった群れで行動することが多いのですが、群れの頭数は増えたり減ったり、一定ではありません。また、昼間に行動することもあれば夜行性になったりもするのですが、その理由はよくわかっていません。他の多くのキツネザルでは、メスがオスより優位な、いわゆるかかあ天下なのですが、ブラウンキツネザルでは性による優劣はありません。主な食物は果実です。 生まれた子どもは母親にしがみついていますが、4 か月ほどすると一人で出歩くようになります。大人は木から木へ、全身をばねのように使い見事なジャンプをするのですが、まだミルクを飲んでいる赤ちゃんも、教えたわけでもないのに大人顔負けのジャンプをします。 今年、夢見ヶ崎動物公園では1 頭の赤ちゃんが生まれましたが母親の乳が出なかったため、人工哺育しています。当園でも初めてのことで波瀾もありましたが、皆の愛情を一身に受けすくすく育っております。キツネザルである自覚がないため、バックヤードでマロばあちゃんと触れ合う訓練中ですが、そのうち姿をお見せできるかもしれません。【写真左】 (ゆめみにゅーす VOL 42) 2016/11/20 秋の動物園まつり レムール舎には床暖房が入っています。クロキツネザル舎には、クロキツネザルと、ワオキツネザル+ブラウンキツネザルの2グループがいます。外へは1日交替で出されます。 (動物リレーガイド) 2016/12/16 ブラウンキツネザルの子は元気にしております。はじめての人工哺育なので、どこまでいったら安心と言っていいものなのか、いまだ手探りしつつやっております。 (夢見ヶ崎動物公園) ![]() ![]() |
① |
レムール(メス)舎のブラウンキツネザル。樹木の手入れが行われ光が良く通るようになったためか、暖かい日にはこうやって外で日光浴しています。【写真左】 2017/03/04 ナイトルームにいたブラウンキツネザルのメス。【写真上①】 2017/03/11 日光浴するブラウンキツネザルの「ロール」(左)とワオキツネザルの「アンズ」(右)。【写真上②】 2017/04/08 ワオキツネザルの「アンズ」(左)とブラウンキツネザルの「ロール」。クロキツネザル舎にいます。【写真上③】 2017/04/16 飼育の日 バックヤードツアーで見た展示されていないブラウンキツネザルの仔(メス)。ワタボウシパンシェ舎の奥の部屋にいました。人工哺育で育ったため、人懐っこくすぐに寄ってきます。去年、ブラウンキツネザル、オス舎からオスの一頭が穴を掘り、メス舎に忍び込んだときの仔です。名前は「コシアン」だそうです。【写真右】 そのオス舎では、メス舎との間の金網に体をこすりつけ、しきりにメスにアピールしているオスがいました。【写真上④】 ブラウンキツネザル、メス舎の一頭が思いっきり手を伸ばし外の葉を摘もうとしていました。これを見た来園者いわく「内も外も同じ草なのにねぇ」。ヒトもレムールも〝隣の芝生は良く見える〟【写真左】 2017/06/03 外で餌を食べるワタボウシパンシェ舎の奥の部屋にいるブラウンキツネザルの「コシアン」は、話し相手?が隣のワタボウシパンシェの「デニー」だけなのか「デニー」が外に出ると、「コシアン」も出てきます。 2017/08/04 ★動物たちの主な移動(平成29年5月1日~平成29年7月31日)★ ブラウンキツネザル(♂1死亡) (ゆめみにゅーす VOL 45) ブラウンキツネザルの「ロール」(左上)。ワオキツネザルの「アンズ」(右下)と一緒に樹の上で満足そうです。【写真左】 2017/08/27 ブラウンキツネザルの「コシアン」。隣にいた唯一の話し相手、ワタボウシパンシェの「デニー」が亡くなり寂しくなりました。【写真右】 2017/09/09 レムール舎でケージに入っているワオキツネザルはアンズです。同居しているブラウンキツネザルのロールと些細なきっかけでいさかいを起こし、ロールが負傷したため、2頭を隔離したのですが、これまで仲良くやっていたことから、ほとぼりが冷めれば今後も仲良くやっていくことは可能だと判断し、「顔が見える状態で、かつ手は届かない状態」のお見合い形式をしています。その際、弱気な方(ロール)をケージに入れてしまうと、余計萎縮して同居がうまくいかなくなることが多く、逆のパターンだとうまくいくことが多いことから、アンズをケージに入れています。そして、こしあんは現在もパンシェ舎で暮らしています。 (夢見ヶ崎動物公園) 2017/10/07 クロキツネザル舎の隣にいる「ロール」(ブラウンキツネザル)と「アンズ」(ワオキツネザル)は、「アンズ」が檻の外に出され表に出ていました。檻はそのまま置いてあったことから、夜は檻に入っているのかもしれません。 2017/10/26 部屋のなかでブラウンキツネザルの「ロール」が飛び跳ねていました。その奥のケージの中ではワオキツネザルの「アンズ」が窮屈そうにしていました。 ![]() 動物園だからと言って飼育スペースの余裕や遺伝子の多様性を保つためなど、どんどん動物を増やせない場合もあり、当園の一部キツネザルたちも繁殖を制限するため、オスメスを分けて飼育しています。 2016 年のお正月、ブラウンキツネザルのオスが、展示場の地面を掘って仕切り網をくぐり、メスグループに入り込んだことがあり、その4 ヶ月後のある朝、産まれていた赤ちゃんが発見されることとなりました。 ところが翌日、赤ちゃんが衰弱して排水溝に落ちそうになっているのを危機一髪で発見、お母さんの母乳が出ていないことがわかり、人工哺育が始まりました。ついた名前は「こしあん」です。 キツネザルの人工哺育は初めてのことで、ミルクは犬用と人用をブレンドして、ちょうどよい配合が見つかるまで試行錯誤しました。ミルクの回数も、離乳のタイミングも、離乳食も、わずかな資料と、ほかの動物での経験と、勘を手掛かりに、半分手探りでしたが、もともと体が丈夫だったのでしょう、何とか無事に育ってくれました。 今は、顔をすっかり忘れてしまった産みの母たちと同居してキツネザルらしく生きていけるよう気長に練習中です。われわれ育ての父、母たちはわが子の自立と親離れ、子離れが寂しくてたまらないのですが、見守りながら応援していきます。【写真左】 (ゆめみにゅーす VOL 46) 2017/11/12 秋の動物園まつり 目が悪く入院している個体がいました。 (バックヤードツアー) 2017/12/29 最近の「コシアン」について夢見ヶ崎動物公園にお尋ねしたところ〝こしあんは母親の群れに入れる練習を行ってきましたが、お互いをなかなか受け入れず、現在もバックヤードで過ごしています〟との返事をいただきました。 ![]() |
① |
並んで日光浴のブラウンキツネザル(メス舎)。【写真上①】 2018/02/03 固まって暖をとるメス舎のワオキツネザル(手前3頭)とブラウンキツネザル(奥2頭)。【写真左】 2018/03/26 ブラウンキツネザル舎に仲間入りした「コシアン」は、それまでいたワタボウシパンシェ舎の奥の部屋に戻っています。人工飼育で育ったため、なかなか仲間に馴染むことが難しいようで、獣医さんの肩のうえで安心しきった顔をしていました。 レムール舎での説明。ワオキツネザルとブラウンキツネザルは、バナナが大好きでトマトは苦手とのことです。【写真上②】 2018/04/28 展示調整中のワタボウシパンシェ舎に、それと背中合わせの獣舎に住むブラウンキツネザルの「コシアン」が出ています。そして檻の前に以下の表示が。 「ワタボウシパンシェがいない間、ブラウンキツネザルのこしあんが外に出ています。こしあんは2016年に生まれ、母親の母乳が出なかったため、職員が人工哺育で育てました。群れになかなか馴染めず、今は1頭で暮らしています。」【写真上③】 本人はブラウンキツネザルではなく人と思っているようで、来園者が近づくと嬉しそうに寄ってきます。【写真上④】 2018/05/03 ★動物たちの主な移動(平成30年2月1日~平成30年4月30日)★ ブラウンキツネザル(♂1 死亡) (ゆめみにゅーす VOL 48) 2018/05/03 レムール舎メス区画にいるブラウンキツネザル。【写真右】 |
① |
尻尾を毛繕い中のブラウンキツネザルのメス。【写真上①】 2018/05/19 ワタボウシパンシェ舎にいるブラウンキツネザルの「コシアン」。自分を人と思っているのか、近づくと顔を寄せてきます。【写真上②】 2018/06/02 ブラウンキツネザルの「コシアン」。子供の来園者が大好きです。【写真左】 2018/06/22 掃除中の部屋を覗くブラウンキツネザルのオスたち。【写真上③】 そして風通しの良い場所でのんびり過ごすメス。【写真上④】 2018/06/30 のんびりくつろぐブラウンキツネザル。【写真右】 |
① ![]() |
ブラウンキツネザルの「ロール」。ワオキツネザルの「アンズ」と一緒にクロキツネザルの隣に住んでいます。【写真左】 2018/08/26 金色の眼が美しいブラウンキツネザル。【写真上①】 2018/09/08 レムール舎のクロキツネザル居住区は2つに分かれ、ひとつはクロキツネザルのオス2頭、もうひとつにはワオキツネザルの「アンズ」とブラウンキツネザルの「ロール」が一緒に住んでいます。外の運動場は共用で、2グループが交代で使用のため、どちらが外に出ているか掲示が出されるようになりました。 2018/09/22 ゆっくり食べよう エンリッチメント餌台 動物公園での飼育環境は、毎日が単純で変化が少ないものになりがちです。レムール舎のキツネザルたちも、特に給餌(食事)のときは、空腹で待ちきれず、エサを与えるとすぐに食べ終えてしまいます。(野生では、時間をかけて探しながら採食しています) そこで、環境エンリッチメントとして、少しでもキツネザルたちがゆっくりと食べられるよう、またその様子をお客様に観察していただけるよう、既存の台のほかに新たに竹筒のエサ入れを用意しました。これをレムール舎内の各グラウンドに取り付けたところ、キツネザルたちはみな興味深々で、すぐに学習し、手探りで上手に果物やペレットを探して食べています。 (公式FB) 2018/09/22 自分を人と思っているらしいブラウンキツネザルの「コシアン」。人が近づくとすぐに寄ってきます。でも最近太り過ぎ?【写真右】 2018/10/03 びっしりと固まったブラウンキツネザルのオス。何頭いるのでしょう。10月1日早朝の台風24号の恐怖が続いているのでしょうか。【写真上③】 2018/11/12 人懐っこさで人気のブラウンキツネザルの「コシアン」。ワタボウシパンシェの代理で運動場に出ています。 2018/12/01 自身をブラウンキツネザルとは思っていないような「コシアン」。【写真上④】 ![]() ![]() 2019/02/04 ★動物たちの主な移動(平成30年11月1日~平成31年1月31日)★ ブラウンキツネザル♀1 (ゆめみにゅーす VOL 51) |
① |
2019/03/24 春の動物園まつり バックヤード側獣舎にいるブラウンキツネザルの「コシアン」は、人工哺育で育ったため自分を人間と思っているようです。でも普段接するのは飼育員の皆さんだけです。そこへ春の動物園まつり「バックヤードツアー」で来園の人間の子供たちが目の前にきたため大興奮。何とか遊んでもらおうと大騒ぎです。【写真上①】 2019/04/21 飼育の日 レムール舎ではブラウンキツネザル(樹上で生息)とワオキツネザル(地上で生息)の同時飼育が行われ、血統を守るため、オスとメスを分けて飼育しています。またお互いに闘争しないよう、オス、メスともそれぞれ2つのグループに分け、交代で外に出すようにしているそうです。【写真上②】 ワタボウシパンシェの代理を務める人工哺育で育ったブラウンキツネザルの「こしあん」の説明が行われました。【写真上③】 2019/05/04 ブラウンキツネザルの「ロール」。ワオキツネザルの「アンズ」と一緒に住んでいます。【写真上④】 |
① |
この場所がお気に入りのブラウンキツネザルのメスと、【写真上①】 ワタボウシパンシェ舎の留守番を務めるブラウンキツネザルの「コシアン」。【写真左奥】 2019/06/01 外で遊ぶブラウンキツネザルの「ロール」。【写真左手前】 2019/06/13 レムール舎の屋上で仲良くお互いに毛繕いするワオキツネザルの「アンズ」(左)とブラウンキツネザルの「ロール」。【写真上②】 人懐っこいブラウンキツネザルの「コシアン」。【写真右】 2019/08/05 すっきりしました 今年は5月に急に暑くなったと思ったら、6月7月と梅雨寒が続いていますが、季節は確実に移り変わっており、動物たちも冬毛から夏毛へと換毛しています。 冬毛と夏毛で色や模様がすっかり変わってしまうのはホンシュウジカ。くすんだ焦げ茶色から、オレンジがかった茶色の毛に木漏れ日を思わせる白い斑点模様へと変身しますが、どちらもその季節において森林で は目立たない色合いです。 夢見ヶ崎動物公園にいる他の多くの動物たちの換毛は、ふわふわしたダウンコートが抜け、全体的にすっきりした印象になります。ホンドタヌキのげんまいはまさにその典型で、夏と冬では別の動物のようなシルエットです。 キツネザルたちは特に尾がスッキリ、細く見えます。レッサーパンダに至ってはみすぼらしく見えるほど尾が細くなります。 ヤギたちは木の柵や職員手作りの網に体をこすりつけ、抜け毛を自分で落とします。オスのヤギやマーコールは自分の角が届く範囲をわかっているようで、角の先端で背中を掻いていることもしばしばです。 色も体の大きさもあまり変わらないものの、顔周りで大きな変化があるのがロバで、冬毛の時だけ、立派な前髪が現れます。 冬の姿と比べてみると、ほかにもまだまだ発見があるかもしれませんね。 (ゆめみにゅーす VOL 53) 2019/08/05 獣医の日記 動物の体調管理をするうえで、観察しなければならない点はいくつもあるのですが、もっとも手軽で、観察しやすいものの一つは便です。人間、特に日本では、赤ちゃんの時を除いてほとんどさっさと 水に流してしまいがちですが、実にいろいろなことが分かります。 たとえばいつもより軟らかい便の時、感染症で下痢をしている場合もあれば、水分を多くとりすぎただけ、ストレスで胃腸の動きが おかしくなって食べ物を完全に消化できていない…などいろいろな原因が考えられます。便を薄く延ばして染色液で染めて顕微鏡で見たり、遠心分離器にかけたりして寄生虫の卵を探したりする検査な どを行い、原因を突き止めて治療に入ります。また、コロコロした小さな便が数珠のようにつながっていることがあり、ほぐすと毛が絡まっていることがあります。換毛期に毛づくろいしてたくさんの毛を飲み込んだ結果です。便に粘液や血液が混じることもあります。 大事なのは、いつもと違うかどうか、です。便が軟らかいと言っても、キツネザルやレッサーパンダは正常でも未消化物の多い便を出し、クモザルやオマキザルはちょっと興奮するといつでもどこで も下痢便をします。においも人間は「くさい」で済ませがちですが、特に出血があったり微生物が増えすぎたりしたときは普段と違うにおいになるので、無視できません。 そんなわけで、仕事熱心な我々はごはんを食べながらでもうんこの話をしていることがしばしばです。 (ゆめみにゅーす VOL 53) 2019/08/10 人が大好きなブラウンキツネザルの「コシアン」。【写真上③】 台風通過後、ドアの上で確かめるように外を眺めるワオキツネザルの「アンズ」(手前)とブラウンキツネザルの「ロール」。【写真左】 2019/10/15 ブラウンキツネザルのメス。【写真上④】 2019/11/03 獣医の日記 しばしば話題にしてきたブラウンキツネザルのマロちゃん、満 33 歳と高齢で白内障のため展示には出ておりませんが、病院でぬくぬくとご隠居ライフを送っています。 大きな病気もなく過ごしてきたマロの目に異変が起きたのは9月の半ばでした。ずっと白内障で真っ白だったマロの瞳が、片方真っ黒になっていたのです。見た目だけでいえば、「正常」な目にみえるのです。しかし白内障は自然には治らない病気です。白く濁った目のレンズが、目の中で壊れたりあるべき場所から外れてしまったりした 可能性が考えられました。それだけであればよかったのですが、その後目に炎症を起こしてしまい、注射や目薬での治療が始まりました。 悩ましいのが、目薬を差した後、ひやっとして不快なのでしょう、自分の手で目をこすってしまうのです。当然言い聞かせてやめるものでもありません…。投薬が功を奏して一度はきれいに治ったように見えたものの、またぶり返してしまい、まだ闘いは続いています。 (ゆめみにゅーす VOL 54) 2019/11/04 ワタボウシパンシェ舎の奥に住むブラウンキツネザルの「こしあん」は、新しく来たワタボウシパンシェが来年夏前まで室内で飼育のため、人恋しさからかワタボウシパンシェ舎の運動場まで来て来園者の人気を集めています。【写真右】 2019/11/16 秋の弱い日射しのなかメス同士が体を寄せ日光浴していました。 ![]() ![]() |
①![]() |
2020/01/04 クロキツネザル舎の隣に住むワオキツネザルの「アンズ」とブラウンキツネザルの「ロール」(奥)。【写真上①】 2020/04/11 閉園中の夢見 正面入口のすぐ横のワタボウシパンシェ舎の運動場に奥の部屋から出入りできるブラウンキツネザルの「こしあん」。【写真上②】 2020/04/20 (現在臨時休園中)本日のどうぶつ ブラウンキツネザル(こしあん ♀) 人工哺育で育った ブラウンキツネザルです。 外出自粛中につき、こしあんの顔をしばらく見ていないというこしあんファンの皆様、お待たせいたしました。甘えたい気分が高まって思わず自分の腕を自分でしゃぶり始めるこしあんの写真をお届けします。(岡島)【写真上③】 (公式FB) 2020/06/27 ブラウンキツネザル。来園者にべったりの「コシアン」。【写真上④】 ブラウンキツネザルは園内4か所に分かれ展示されています。 ①レムール舎、メスグループでワオキツネザルと同居。 ②レムール舎、オスグループでワオキツネザルと同居。 ③ワタボウシパンシェ舎の奥にいて、表の野外運動場に出てくる「コシアン」。人工保育で育ち自分を人と思っているらしい。 ④レムール舎、クロキツネザル舎でワオキツネザルの「アンズ」と同居の「ロール」。他のブラウンキツネザルと相性が悪い。 「ロール」の姿が見えず、室内にあったケージもありません。「アンズ」だけが寂しそうにしていました。 2020/08/13 獣医の日記 お客さんから見えない動物病院にはいろいろな動物が入院しています。これを書いている現在は高齢のため群れでやっていけなくなったテンジクネズミや傷病野生鳥獣が数えるのも嫌になるほど、白内障で完全に目の見えないブラウンキツネザルのマロ(34 歳のご高齢!)、皮膚の調子が悪いニホンアナグマのきなこや趾瘤症と嘴の不正があるフンボルトペンギンなどなど…。入退院による入れ替わりもありますが、長期の入院から居候と呼べる存在もいます。 ブラウンキツネザルのオス、ユメオもその1 頭に仲間入りしました。白内障で目が見えなくなり、朝に部屋から外へ出ると出入り口がわからず、 夕方部屋に入ることができなくなってしまったので、病院の空き部屋で余生を過ごしてもらうことになりました。 引っ越し当初は緊張して餌を食べられませんでしたが、今は餌を取り合わなくても十分食べられる環境に慣れ、落ち着いてリラックスしていま す。視力はほとんどありませんが、明るさはわかるようで、昼間は外を眺め、遠くから聞こえる仲間の声に呼応して鳴くこともあります。 ![]() ![]() (ゆめみにゅーす VOL 57) 2020/08/13 ★動物たちの主な移動(令和2年5月1日~令和2年7月31日)★ ブラウンキツネザル(♀1死亡) (ゆめみにゅーす VOL 57) 亡くなったブラウンキツネザルは、クロキツネザルの隣の舎にワオキツネザルの「アンズ」と一緒にいた「ロール」でしょうか。 2020/10/09 かながわ動物飼育日記⑭ 夢見ケ崎動物公園◇ブラウンキツネザル 長くて太いしっぽに注目! 2016年5月生まれの雌のこしあんは、母親の乳が出ず人工哺育で育ち、群れになじめなかったため単独飼育している。本来はマダガスカルの森林に群れで暮らし、互いを毛繕いしたり、寒い時は団子状にくっついたりするが、彼女にはその相手がいないので人間が代わりを務めることもしばしば。【写真左 ブラウンキツネザル=夢見ケ崎動物公園】 飼育員から一言 岡島史絵さん 自分に似ているからか? 抱っこされている人間の赤ちゃんに興味津々です。寒い日は外に出てきません。【写真右 飼育員の岡島さん=夢見ケ崎動物公園】 (神奈川新聞) ![]() ![]() 2021/02/03 獣医の日記 これまで大した病気をしたことのなかったブラウンキツネザルのこしあんの食欲がちょっと落ち始めたのが昨年の年末でした。そのうち食欲が全くなくなり、お腹を下しはじめ、検査の結果、細菌性の腸炎ということがわかりました。 すぐに治療を開始し、一時は良くなったものの、またぶり返してしまいます。食べなければ体力が落ちてしまいますが、消化管の回復のためにはある程度の絶食も必要です。絶妙なバランスを取りながら、毎日の体調の変化を見て餌も離乳食のようなドロドロしたものから刻んだものまで、試行錯誤して治療にあたっています。普段は人間用の食べ物はダメ!絶対!なのですが、お腹の調子を整えるために乳酸菌飲料をちょっと飲ませたり、体力が落ちないよう人間の赤ちゃん用の離乳食をたべさせてみたり…。ダメな理由の一つでもありますが、人間用の食べ物は味が濃くにおいも強いので美味しく感じるようです。 そして、こしあんの元気のバロメーターとして役立ったのが甘え方。人工哺育で育ったこしあんは、人間を頼ってきます。実は最初にちょっと調子が悪いのでは?と気付いたのも、いつもより甘えてくることに気付いたのがきっかけでした。その日からそれが顕著になり、お腹の調子が悪い日は抱き着いて甘えてきますが、調子が良い日はつれない態度になりました。こしあんにそっけない態度を取られ、「今日は調子がいいのね」と安心する日が多くなってきましたが、まだ食欲は安定せず、うんちも時々ゆるくなるので油断できません。しっかり治そうね。 (ゆめみにゅーす VOL 59) 2021/04/03 レムール舎の面々 レムール舎の全員を紹介する掲示がそれぞれの寝室前に出されました。 【メスグループ舎 寝室1(通路側)】 ●アユミ Ayumi ブラウンキツネザル 2007年5月21日生 ♀ 体が濃い茶色です。 寝室に入るとき、何度もまわりをみまわす慎重派です。飼育員をお出迎えしてくれたり、走ってついてきてくれたりと、あまえん坊な一面もあります。 アユム(♂)の兄弟です。 ●ユメコ Yumeko ブラウンキツネザル 1994年4月24日生 ♀ 茶色と灰色に体の色がわかれています。 なかなか寝室に入ってくれず、困ってしまうこともありますが、エサをねだって手をにぎってくる甘え上手なところもあります。 よくアユミといっしょにいます。 【オスグループ舎 寝室2(通路奥)】 ●ワラ Wara ブラウンキツネザル 2006年5月22日生 ♂ 首の白いえりまき部分が真っ白で、眼(光彩)が少しオレンジかかっています。 ロックやアキラとたまにけんかをしますが、常に強い立場をキープしています。3頭でよりそっていることも多いです。 ●アキラ Akira ブラウンキツネザル 2004年7月17日生 ♂ 昔の病気で右目が開きません。 とても怖がりで、人間が大きな声や音をたてると、出てこなくなってしまいます。怖がらせないようにそっと見てあげてください。 ●ロック Rock ブラウンキツネザル 2005年5月8日生 ♂ 首の白いえりまき部分がクリーム色、眼(光彩)は黄色です。 ワラやアキラとたまにけんかをしますが、仲良くよりそっていることも多いです。かんかするほど仲が良い!? 【オスグループ舎 寝室1(通路側)】 ●アユム Ayumu ブラウンキツネザル 2007年5月21日生 ♂ まゆげ模様が目立ちます。 ドアのとってに乗るのが大好きで、しょっちゅう乗っては中をのぞき込んだり、そうじが終わって開けてくれるのを待っています。 アユミ(♀)のきょうだいです。 (園内の掲示より) ![]() 最近あまりブラウンキツネザルのこしあんを見ないな~ と思う方もいるかもしれません。 実は年明けから細菌性腸炎を起こしてしまい、しばらく治療に専念しており、 まだ全快とは言えないもののだいぶ良くなってきました。 この病気はぶり返すことがあるのでまだ安心はできませんが、最近は元気と食欲はバッチリです。 暖かい日は短時間だけ外に顔を出すこともあるので、見かけたら温かく見守っていただけると嬉しいです。 また、こしあんの姿が見えないことで多くの方にご心配お掛けしていることがよくわかりました。 こしあんの様子を尋ねつつ、長引く治療にちょっと参っていた我々にも温かい励ましの言葉をお掛けいただくこともあり、感謝の気持ちでいっぱいです。 しっかり治そうね、こしあん。(岡島)【写真左奥】 (公式FB) 2021/07/24 久しぶりに姿を見せたブラウンキツネザルの「こしあん」。【写真左手前】 2021/09/11 外に出てきたブラウンキツネザルの「こしあん」。相変わらずの人懐っこさです。【写真右】 レムール舎のブラウンキツネザル。【写真左】 ワオキツネザルの毛繕いをするブラウンキツネザル。【写真右】 2021/10/16 レムール(キツネザル)を取り巻く現状 人間がマダガスカルに移り住んできたことで、農業や家畜の放牧などをするために、森林を切り開いたり、野焼きをしたりするようになりました。キツネザルを捕まえたり、牛やヤギなどの外来種を持ち込んだりしました。そのため、いまキツネザルは、絶滅の危機に瀕しています。環境の変化にうまく適応できず、すでに絶滅してしまったキツネザルもいます。 現地の人たちにも生活があります。自然破壊をしないですむように、観光資源を活用してエコツーリズムなどを行い、人間の生活と環境保護を、どちらもうまくいくようにしようとしていますが、まだまだ道半ばです。 キツネザルのかわいい仕草を見るとき、少しだけ、キツネザルたちの現状に思いを思いを馳せてみてください。そして、私たちになにができるか、ぜひ一度考えてみてください。 (レムール舎の掲示) 2021/10/26 ブラウンキツネザル マダガスカルの固有種です。 主に木の上で生活しています。いくつかの亜種にわけられ、個体によって色がちがいます。主に木の実などを食べています。 赤ちゃんはおかあさんのせなかにしがみついています。 樹の上で木の実を食べています。 (レムール舎の掲示) ![]() ![]() |
①![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 気兼ねなく出かけられるようになるにはまだ時間がかかりそうなので、今回も動物たちの日常の一枚をお見せします。 人間らしくなってきた?「こしあん」。【写真上①】 (ゆめみにゅーす VOL 63) 2022/03/17 キツネザル ワオキツネザルとブラウンキツネザルがグルーミングをしあっていました。【写真左】 2匹の顔です。【写真上②】 (平田) 2022/04/19 namiemi の絵手紙『サル編』/夢見ヶ崎動物公園 ![]() 種類が違うのに、この2匹はとっても仲がいいんです。 それもオス同士~ レムール舎のサルたちは、この子たちのように、基本、のんびりと穏やかに暮らしています。 (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) 2022/07/10 最近の出来事 2022.7/夢見ヶ崎動物公園 7月9日のこと。パンシェ・マーモセット舎の庭で、飼育員さんがしゃがんで何やら作業をしていた。 「この炎天下でご苦労様です」 と思いながら寄ってみると、背中に茶色い何かが付いていた。「こしあん?」 ブラウンキツネザルの こしあん♀ が背中に乗っているではないか。【写真上③】 飼育員さんは草取りをしているので、背中は隙だらけ。チャンスとばかりに乗っかったのだろう。飼育員さんの手元を見たり、毛づくろいをしたり、バケツを覗き込んだり。 それからちょこんと地上に降りたと思ったら、今度は木に登る。そこから飼育員さんの背中へとジャ~ンプ。飼育員さん 「重い、重い~」笑 人懐っこ過ぎる こしあん でした。(この子は人工哺育で育ちました) (ナミキデザインのブログより抜粋) 2022/08/25 正午ごろ、独眼の「アキラ」が外に出ていました。【写真上④】 同じ時間帯に、柵の外から拾った落ち葉を両手で挟み座っているのは、「アキラ」と同室の「ロック」でしょうか。【写真右】 (平田) ![]() ![]() 正午過ぎ、「オスグループ舎寝室2」の扉が開いており、住人3匹が外に出ていました。 こちらを気にする「ワラ」と後ろ姿の「アキラ」。【写真左】 建物2階外でこちらを見つめる「ロック」。【写真右】 (平田) 2022/11/04 夢見ヶ崎動物園 動画でキーパーズトーク?ブラウンキツネザル こしあんの朝ごはん? (公式FB) 2022/11/13 夢見ヶ崎動物園 動画でキーパーズトーク! ?ワオキツネザル減量中? 動物園まつりで行っていた『キーパーズトーク』の代わりとなるものとして 飼育員たちが撮った動物たちの動画を公開する試みを行なっています?? 第3弾は 「ワオキツネザル 減量中」 です! よく、「妊娠中ですか?」と聞かれるメスのワオキツネザルたちですが 妊娠中ではなく…ダイエットが必要です?? (公式FB) ![]() ![]() ![]() ![]() オスのブラウンキツネザルの「ダン」と「アユム」の部屋を通路側からのぞいたところ、差し込む日差しの下で身を寄せ合っている2匹の体から湯気が立ち上っているのが見えました。部屋に戻された後、外で温まった熱が部屋の寒さで抜けていっているのでしょうか。【写真左奥: ブラウンキツネザルの「ダン」と「アユム」の体から立ち上る湯気】 (平田) ![]() ![]() 昨日の雪が降る寒さから一転、今日は暖かくなったためか、ブラウンキツネザルの「こしあん」がワタボウシパンシェ舎の野外運動場を思い切り飛び回っていました。 2023/04/01 優しく毛繕いするブラウンキツネザル(メス舎)。【写真左手前】 2023/04/16 ワタボウシパンシェ舎の運動場で飼育員さんの肩に乗ったブラウンキツネザルの「こしあん」と、来園者が散歩で?連れてきたコモンマーモセットが意気投合、お互い柵越しに飽きもせず見つめ合っていました。【写真右手前】 愛嬌ある表情のブラウンキツネザル♂。【写真右奥】 |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023/04/17 最近の出来事 2023.4【後篇】/夢見ヶ崎動物公園 この日は暖かな陽気だったので、ブラウンキツネザルのコシアン♀が外に出ていた。 飼育員さんが掃除をしていると、肩に飛び乗った。 その後、膝に移り・・・ 【写真上①】 胸ポケットの中に手を入れて・・・ ボールペンを取り出して、「ガシ、ガシ」 と、かじっていた。笑 珍しくアユミ♀が見てくれている写真が撮れたので、貼っておきます。 【写真上②】 (「ナミキデザインのブログ」2023/04/30 より抜粋) 2023/05/08 ★動物たちの主な移動(令和5年2月1日~令和5年4月30日)★ ブラウンキツネザル(♂1 死亡) (ゆめみにゅーす VOL 68) 2023/07/31 最近の出来事 2023.7/夢見ヶ崎動物公園 ここ最近、体温を超えるほどの猛暑が続いている。さて、動物たちは、どうしているかな? ブラウンキツネザルが仰向けでゴロン。狭い棚の上なのに、落ちないのかな。【写真上③】 (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) 2023/08/26 暑い暑い。キツネザル(メス)舎では、同じキツネザルながら、樹上性のブラウンキツネザルいつもの箱のうえ、地上性のワオキツネザルは、その隣の木につかまって暑さを耐えていました。【写真上④】 |
① ![]() ![]() ![]() |
![]() 猛暑でブラウンキツネザル(メス舎)の2頭はいつもの定位置でぐったり。【写真上①】 2023/09/16 室内にいたブラウンキツネザル。【写真上②】 2023/09/16 ワタボウシパンシェの庭の木に、ブラウンキツネザルの「こしあん」♀がしがみついていました。 木の根元近くに白色の茸が生えており、「こしあん」は逆さになって何度も食べようとしては、しがみつく姿勢に戻っていました。 ![]() ![]() (平田) 2013/09/30 最近の出来事 2023.9/夢見ヶ崎動物公園 次は、ブラウンキツネザルのコシアン♀のこと。 人工哺育で育ったコシアン♀は、とても人懐っこい。 名前を呼ぶと、真の前まで近寄ってきてくれることも。【写真上③】 体をさすってもらうのが好きみたいで、「ここ!」と、手で示すこともしばしば。【写真右手前】 ポンポンと叩くこともある。(苦笑い) (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) 2023/10/21 ブラウンキツネザル ♂ワラのお食事タイム ブラウンキツネザル ♂ワラのお食事タイムをお届けします。 カメラを気にしながらも食べてくれていましたが、最後はフリーズ😅【写真右奥】 (公式FB) |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023/11/12 秋の動物園まつり コモンマーモセット、ワタボウシパンシャの説明とともに、ワタボウシパンシェ舎奥の部屋にいる「コシアン」の詳しい説明が行われました。【写真上①】 (キーパーズガイド) バックヤード入口を入ったところにある部屋から出てきた「コシアン」。構って貰えることを期待して寄ってきました。【写真上②】 (バックヤードツアー) 2023/11/29 園内施設の一部利用不可のお知らせ 現在行われている建築工事のため 12月1日 13:30〜16:00 事務所トイレ利用不可 12月5日 11:30〜15:30 園内すべてのトイレ・水道利用不可および停電(自販機動物の利用不可) ※時間延長の可能性あり となります。 ご不便をおかけしますがどうぞご了承頂けますようお願い致します。【写真上③】 (公式FB) 2023/12/09 ブラウンキツネザル♂が、キャベツの葉をそのまま口の中に押し込んで食べようとして、口を最大限、開いていました。 切り口から食べれば楽なのですが、まずは食べたかったのかもしれません。 ブラウンキツネザル♂の大きく開けた口に白い歯?張り付いたキャベツです。【写真上④】 (平田) ![]() ![]() 2024/01/09 ⚠️工事に伴い1月12日から当面の間キツネザル展示中止となります。ご了承下さい。 (公式FB) 2024/01/09 ⚠️小型サル舎工事のお知らせ⚠️ 工事に伴い、2024年1月9日より当面の間 コモンマーモセット ワタボウシパンシェ ブラウンキツネザルの展示が中止となります。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 (公式FB) 2024/01/16 最近の出来事 2024.1/夢見ヶ崎動物公園 レムール舎も修繕工事をすることになり、エリマキキツネザル、ワオキツネザル、ブラウンキツネザルが居なくなった。 移動先は公園事務所前にある小型サル舎。 元の住民ワタボウシパンシェとコモンマーモセットは、バックヤードに引っ越したとのこと。 現在のところ、レムール舎から移ったサルたちは部屋から出されていないので、間近で見ることができない。 レムール舎の改修は春までかかるそう。 (ナミキデザインのブログ) 2024/01/19 園内工事でコモンマーモセットとワタボウシパンシェは展示中止の掲示が。しかし一緒にいたブラウンキツネザル「コシアン」についての表示はありませんでした。 |
① ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/02/17 最近の動物公園 現在、獣舎の改修工事のためキツネザルたちが小型サル舎、パンシェ・マーモセット等がバックヤードに一時的に移動しています。展示はしておりませんが、皆元気にしています。【写真上①】 (ゆめみにゅーす VOL 71 dd 2024/02/08) 2024/02/23 小型サル舎に仮住まい中のキツネザル レムール舎(キツネザル舎)工事中のため小型サル舎に仮住まい中のキツネザル。 寒い日にはこのようにくっつき合ってサル団子が出来上がります。何頭いるかわかりますか? 正解は、4頭です。 いつもは別々に行動していることの多いワオとブラウンキツネザルも、このような時は仲良く一緒に集まって丸まっています。【写真上②】 (公式FB) 2024/03/07 園内改造工事により、仮住まいのパンシェ・マーモセット(小型サル)舎から本来のレムール舎に戻ってきたブラウンキツネザル。【写真上③】 2024/04/26 ブラウンキツネザルのこしあん 収まるにはちょっと狭いように見えるのですが、本人はフィット具合に満足しているようで機嫌良く鼻を鳴らしていました。 安易に人間の感覚で決めつけてはいけない。 ブラウンキツネザルのこしあんです。【写真上④⑤】 (公式FB) |
① ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/05/12 仮住まいからレムール舎に戻ったレムールたち、ようやく元の賑やかなを戻り始めました。来園者はまだレムール舎内の通路に入ることはできません。【写真上①: 一番上はクロシロエリマキキツネザルの「ユウト」。その下はブラウンキツネザル。その右と左下舌はワオキツネザル。】 2024/06/13 レムール舎工事後、仮住まいから戻ったレムールたちに環境に慣れて貰うため、来園者の立ち入りが禁止されていた舎内への立ち入りが再開され、久しぶりにレムールたちを間近に見れるように。 2024/06/22 ワタボウシパンシェ舎(小型サル舎)の裏の部屋にブラウンキツネザルの「こしあん」が戻っているのが見えました。 2024/08/20 ●ワラ Wara ブラウンキツネザル 2006年5月22日生 オス 首の白いえりまき部分が真っ白で、眼(光彩)が少しオレンジがかっています。職員の独断によるイケメンランキング1位です。 同居のロックとは、立場が上になったり下になったりしていて、よいバランスで暮らしているようです。 ●ロック Rock ブラウンキツネザル 2005年5月8日生 オス 首の白いえりまき部分がクリーム色、眼(光彩)は黄色です。 やや慎重派で、職員と適度の距離をとりながら行動していますが、バナナの誘惑には勝てません。 同居のワラ、立場が上になったり下になったり、お互いに良いバランスで暮らしているようです。 ●アユミ Ayumi ブラウンキツネザル 2007年5月21日生 メス 体が濃い茶色です。 職員が来ると入口で待機して、全身で餌が欲しいとアピールする、積極的な女の子です。同居しているユメコの娘で、仲が良く、いつも一緒に行動しています。 アユムのきょうだいです。 ●ユメコ Yumeko ブラウンキツネザル 1994年4月24日生 メス 茶色と灰色に体の色がわかれています。やや慎重派で、いつも様子を見ながらゆっくり近づいてきます。 高齢のため、少し白内障がありますが、金網も身軽に行き来しています。 同居しているアユミのお母さんで、仲が良く、いつも一緒に行動しています。 (園内の掲示) 2024/09/08 仲良く日向ぼっこをするワオキツネザル「ダン」♂(左)とブラウンキツネザル「アユム」♂(右奥)。【写真上②】 (平田) 2024/09/24 ![]() 伸びあがって掃除中の人を見つめるブラウンキツネザルの「コシアン」。【写真上③】 (平田) 2024/10/25 外に出てきたブラウンキツネザルの「コシアン」。【写真上④】 2024/11/10 尻尾をストールのように肩にかけていたブラウンキツネザル「ワラ」♂【写真上⑤】 (平田) 2024/12/28 「ペッパーミル」パフォーマンスそっくりのしぐさをしていたブラウンキツネザル♂。 手のひらが痒かったようです。【写真右】 (平田) ![]() ![]() |
① ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025/01/12 1月11日は鏡開き! 今年は鏡餅風バナナでご長寿のブラウンキツネザルのマロ(現在38歳)に。 かなり老齢の為、病院でのんびり過ごしていますが、好物のバナナを食べ、飼育係に撫でてもらう時の穏やかな表情を見ると、こちらも嬉しくなります。 今年も1年マロが健康でいられるようにケアしていきます!【写真上①】 (公式FB) 2025/02/14 ワタボウシパンシェ部屋の前で日光浴中のブラウンキツネザル「こしあん」。【写真上②】 (平田) 2025/04/19 ワタボウシパンシェ部屋の庭に「こしあん」が出ており、次から次へと雑草を掴んでは食べていました。 「タンポポ」を掴んで食べる「こしあん」。【写真上③】 (平田) 2025/04/27 4/19はブラウンキツネザル♀マロの39回目のお誕生日でした! かなり高齢の為、病院に隠居中ですが、最近はおやつにタンポポの葉や枝葉を与えると勢いよく食べるマロ。 【写真上④ 文言上から: 祝 39歳!! マロ おめでとう!!、 バナナタルト風ケーキ、 野草など、 パレットクッキー、 トマトや煮ニンジン 】 春の味覚を堪能しています♪【写真上⑤】 これからもマロが日々、平穏と楽しさを感じてもらえるようにお世話していきます! (公式FB) |
![]() |
||
Copyright © 2025 Misato World. All rights reserved. |
  |