公式HP | 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 | 公式FB |
![]() |
カミツキガメ Common Snapping Turtle |
クサガメ ![]() |
最新情報 | 2029 | 2028 | 2027 | 2026 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | |
2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
|
![]() ![]() 2004/03/23 大きなのが一匹、野鳥舎のケージの左隣の水槽に登場しました。水の底が好きらしく呼吸するときだけ鼻や頭を水から出す程度で、夏も冬も体全体、のんびり、どっぷり、水に漬かっています。あまりにも水の中が好きなので体にコケが生えてくるのもいるそうです。 ![]() ![]() ![]() 水槽のなかでゆったり構えるカミツキガメ。【写真左】 2007/03/01 PICK UP 動物 カメ 7種類のリクガメ科、1種類のカミツキガメ科を飼育しています。 フラミンゴ舎の池の中をよく見るとカメたちがいます。クサガメとニホンイシガメです。 丘にあがっている時もあるので探してみてください。 また、その向かいの水槽にいるのはアカミミガメです。 この3種はヌマガメ科の仲間です。 野鳥舎の横の水槽に入っている大きなカメをご存知ですか。 カミツキガメです。空腹の時や攻撃を受けた時などは名前のとおり噛み付くことがありますが、普段、水中にいる時はおとなしいカメです。 レムール舎横の温室にいるのはリクガメ科の仲間たちです。大きな人気者、アルダブラゾウガメの他、ケヅメリクガメ、ヒョウモンガメ、アカアシガメ、ギリシャリクガメ、ホルスフィールドリクガメ、ホウシャガメの7種類。主に小松菜を食べています。 ひとくちにカメと言っても、いろんな種類がいます。比べてみるのも面白いですね。 (ゆめみにゅーす VOL 3) 2007/07/01 野鳥舎内部(右はサシバ)から見た、お隣のカミツキガメのいる水槽。【写真右】 ![]() ![]() ![]() ![]() |
① |
2008/06/14 水中で体を持ち上げたカミツキガメ。【写真上①】 2009/03/07 2004年の入園以来、何の記述もないことが、何の変化もなかったことを示しています。ここに来てもうじき5年、ずっと野鳥舎の隣の大きな水槽のなかで、暑いときも寒いときも、呼吸するときだけ鼻を水面にちょっと出すだけで過ごしてきました。来たときと比べると、やはり大きくなっているようで、甲羅の形が少し違って見えます。【写真上②】 2010/02/27 相変わらず元気に暮らしています。 2010/09/20 暑かった今年の夏もずっと水の中で過ごしてきました。今日は秋の動物園まつり、いつもより随分騒がしいのに「我関せず」と、こんな恰好でぐっすり」眠っていました。【写真上③】 2010/11/28 今日はこんな恰好をしていました。【写真上④】 ![]() ![]() 2004年3月に登場以来、寒い冬、暑い夏、もう7年もずっとここで暮らしています。随分大きくなりました。 2011/08/20 暑い夏を迎え、今日も水のなかでじっと過ごしていました。【写真右】 2011/11/04 ブログ「動物園からの手紙」 Q:「・先日、幸区民となって以来、初めて動物公園に行かせて頂きました。どうしても気になる事がありましたのでコメントします。 ・単刀直入に言うと、動物たちの飼育環境です。 ・特に気になったのが噛付きガメと、その直ぐ隣に飼われている鷹です。 ・噛付きガメ 前足を水底から浮かせ常に首を限界まで伸ばしきった状態で(水面が異常に高い為と考えます)、かつその上は蓋がされた状態。水槽も小さい為、全く動けない。 加えて、甲羅干しする為の高台が確保されていない為に常に水の中に閉じ込められています。非常に痛々しい印象でした。 ・カメの隣の鷹 常に落ち着きがない様子で、人の目線よりも若干低い1本の留まり木にいるか、もしくはケージの一番高いところに留まろうとして滑ってもがいているかといった行動を繰り返すばかり。ケージに何度もぶつかったせいか、鼻の頭は擦り剥け肉が見えている状態でした。 ここからはイメージですが、人の目線よりも低い場所にしか留まれる場所がない鷹は非常にストレスが掛かるのではないでしょうか。 これまで人を常に上空から見てきた動物だし、せめて人の目線よりも高い留まり木を作ってあげたほうが良いように思いますが如何でしょうか。(そもそもケージが小さすぎる) ・2匹ともまるで拷問を受けているかのように思いました。何かしら改善される取り組みを期待いたします。 以上 by 川崎市幸区民 (2011-10-29 12:18)」 A:「お意見ありがとうございます。まずカミツキガメですが、元々甲羅干しをするようなカメではありません。ほとんど水の中で生活しており、自然でもじっと獲物を待っているタイプなので、広い水槽は必要有りません。また、水深は首の長さを見ていただくための深さにしています。また、他にも後2匹おり、適宜、展示個体を変えています。次にチュウヒですが、これは野生の負傷個体を保護したもので、現在リリースの準備として多少、羽ばたいて飛べる環境でトレーニングしているところです。飼育環境に慣れた個体ではないので、ケージにぶつかって嘴の上を怪我していますが、心配するほどではありません。当園はバックヤードもほとんどなく狭いところから、ご指摘のような状況にありますが、担当者も十分そのあたりのことは解っておりますのでご安心下さい。 by kaz (2011-11-02 17:32)」 2011/11/23 夕方、珍しくカミツキガメのいた水槽がカラでした。 2011/11/25 カミツキガメは急に気温が下がってきたので、リザーブのいる脇の深い水槽に入れたとのことです。夢見の冬支度が始まったようです。 2011/12/17 ここしばらく小さいカミツキガメが展示されていましたが、今日は久しぶりに大きいのが入っていました。 ![]() ![]() 2012/02/27 ペンギンプールの補修工事のため、次の期間、水禽舎の展示を休止します。 展示休止期間 3月5日(月)~3月9日(金) ※天候状況などにより工事が遅れた場合、水禽舎の展示休止を延長させていただきます。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 (公式HP) 2012/03/05 天候不順のため水禽舎の展示休止期間を3月11日(日)まで延長しました。 (公式HP) 2012/03/12 ペンギンプールの補修工事が終了しましたので、水禽舎の展示を再開しました! (公式HP) 相変わらず大きいのと小さいのが交代で出ています。今日は大きいほうの番でした。【写真左奥】 2012/04/29 今日は水槽の水の入れ替え日、いつもはじっとしているのに、注入される水の動きに合わせ動き回っていました。【写真左手前】 水槽の水の入れ替えに行き合わせました。飼育スタッフが水槽を綺麗に磨きホースで注水します。今日は大きなカミツキガメの「出番」でした。水がどんどん増えてゆく中、カメは気持ち良さそうです。【写真右】 ところが、段々、水の勢いが弱くなってきました。「お~い、ホース踏んじゃ駄目だよ」カメに話しかけるスタッフ。でもカメは知らん顔、突然、ホースからドッと水が噴出し水槽中が土砂降りの雨のように水煙で満たされます。カメがわざと足を外したのか、飼育スタッフが水圧を上げたのか、いつも水の底でじっとしているカミツキガメは、ときには飼育スタッフと、こんなやりとりを楽しんでいるようです。 2012/10/27 今日もじっと水底に潜んでいました。 ![]() ![]() 真冬の間、この水槽に居たり居なかったりしたカミツキガメですが、暖かくなり本格的に戻ってきたようです。 2013/05/04 カミツキガメのいる水槽を野鳥舎側から見たもの。随分大きな水槽であることが分かります。【写真左】 2013/05/18 今日はいつもと違い元気よく動いていました。 2013/09/07 今日も、いつもの姿勢でゆったりしていました。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
冬のあいだバックヤードに下げられていたカミツキガメが戻ってきました。 2014/04/26 鼻先をちゃんと水面に出し呼吸するカミツキガメ。【写真右】 2014/05/24 今日はこんな姿勢でした。【写真上②】 2014/07/20 いつも横を向いていることが多いのですが、今日は正面を向いていました。【写真上③】 2014/08/31 水面から顔を出しているところ。横に白く見えるのが水面で、そこから顔を出しています。その上に見えるのは上のガラスに頭が反射しているためです。【写真上③】 2014/10/19 バックヤードにいる何匹かのカミツキガメが交代で展示されています。 ときには水底で伏せの姿勢でじっとしています。【写真上④】 2014/11/09 カミツキガメ舎全景。左下にイラスト入り掲示が見えます。奥の壁はマーコール舎との境で、マーコールが上から覗いていることがあります。左側はフンボルトペンギンのプールに続き、後ろに野外水槽があります。右隣は野鳥舎で、ニシトビの姿も見え、その先は水禽舎への入口と、チリフラミンゴ舎です。【写真左】 2014/12/10 水槽の底で冬眠状態のカミツキガメ。【写真右】 (島貫) ![]() ![]() |
① |
カミツキガメですが、一頭しかいないことを確認しました。バックヤードにはいません。 (島貫) 2015/04/05 カミツキガメの水槽の水が綺麗になり観察しやすくなりました。【写真左】 (島貫) 2015/04/11 今日は水槽の水をほとんど抜き、現れた大きな甲羅をデッキブラシでゴシゴシこすって貰っていました。カメはしきりに身をくねらせるのですが、気持ち良くてそうするのか、嫌でそうするのか、その表情からはちっとも分かりません。でも、お陰で綺麗な甲羅になりました。【写真上①】 2015/04/18 水を替えたばかりのようで透き通った水のなか、ゆったりと動いていました。 2015/04/25 今日も透き通った水のなかで、のんびりしていました。【写真上②】 いつも透明な水のなかにいるカミツキガメ。ガラス越しの水が鏡になり、3重に見えました。【写真右】 2015/05/09 ときおり鼻を水面に出して呼吸する典型的なポーズです。【写真上③】 2015/09/05 北米大陸の深く暗い水場に潜む雑食性のカミツキガメ。これが日本でも増え、多摩川でも捕獲されています。【写真上④】 2015/10/13 相変わらず綺麗な水のなかで、まったり過ごしていました。 2015/10/31 今日は正面を向いた恰好でじっとしていました。 2015/11/07 最近は外に興味があるのか、正面を向いていることが多いようです。 |
① |
2015/11/21 今日は右向きの姿でした。【写真上①】 2015/11/29 後ろ向きの姿はこれ。【写真上②】 2015/12/05 そして横向きの姿です。いつも思うのですが、体の大きさに比べ甲羅の大きさが他のカメたちより小さい気がします。【写真上③】 2015/12/10 今日は寝ているようでした。 2015/12/29 今日は前向きに座り、顔をじっくり見せてくれました。【写真上④】 ![]() ![]() |
① |
2016/01/21 冬眠するカメですが、ここでは捕食する必要がないためか、いつも動きがにぶく、いま冬眠しているのかどうか分かりません。【写真上①】 2016/04/09 今日は体全体をこちらに向けていましたが、なかなかの迫力です。【写真上②】 2016/04/26 こちらのほうを向いて活発に動いていました。【写真上③】 お腹を見せるほど伸びあがって何か考えている様子です。【写真上④】 2016/05/07 水中で悠然と構えるカミツキガメ。【写真右】 2016/06/11 水槽補修のため、カミツキガメの展示をしばらくお休みします。夢見ヶ崎動物公園 (カミツキガメ舎前の掲示) 2016/07/09 カミツキガメは水槽の水漏れ修理が終わり次第、展示を再開します。 (夢見ヶ崎動物公園) ![]() ![]() カミツキガメは水槽が直ったら戻る予定ですが、何度か補修を試みたもののうまくいかず、だいぶ大掛かりになりそうなので時期は未定です。 (夢見ヶ崎動物公園) 2017/04/28 カミツキガメ舎の水槽。修理した水槽に水が張られテスト中のようです。 水槽の修理が終わり、およそ半年ぶりにカミツキガメの展示が復活しました。まだ新しい環境に慣れていないようで、あっちこっち動き回っていました。【写真左】 2017/05/14 水槽の水が半分ほどに減らされ、カミツキガメは座ったまま外の空気を吸えるようになりました。【写真右手前】 2017/12/09 夢見ではもっとも動きの少ないカミツキガメの獲物待ち姿勢。【写真右奥】 ![]() ![]() 鳥インフルエンザのため閉鎖されていた水禽舎が再開、久しぶりに会ったカミツキガメは相変わらずまったりしていました。【写真左】 2018/08/04 新しい水のなかで気持ちよさそうでした。 2018/08/18 水中に潜みじっと獲物を待つ姿勢のカミツキガメ。【写真右手前】 2018/11/11 きょうは首も足も水底につけています。のんびり昼寝しいるのでしょうか。【写真右奥】 ![]() ![]() ![]() |
① |
今日も修行僧のように水底に潜む姿勢のカミツキガメ。ここが本物の水底なら周りの景色に溶け込んでいることでしょう。【写真上①】 水中から鼻を出し呼吸するカミツキガメ。【写真左】 2019/06/13 獲物を狙う姿勢でしょうか。【写真上②】 2019/06/23 最近はどこの川や沼にもいるカミツキガメ。このような姿勢で獲物を待っているのでしょうか。【写真上③】 2019/07/03 ガラスの水槽のなかから外を眺めるカミツキガメ。飼育員の気配を感じたのでしょうか。【写真上④】 2019/09/11 強い台風15号が襲来 台風一過、鼻先を水面に出し息継ぎするカミツキガメ。【写真右】 |
① |
2019/10/21 何とも言えない表情のカミツキガメ。【写真上①】 2019/11/04 掃除のためか水槽の水が抜かれました。いつもと勝手が違うためカミツキガメは水槽のなかを右往左往。はては水槽から脱走しようと背伸びするものの背が届かずズルズルと滑り落ちていました。【写真上②】 2019/11/09 水がないと機嫌が悪いカミツキガメですが、今日は水にどっぷり浸かり満足そうです。【写真上③】 2020/01/19 来園者のほうを向いたカミツキガメ。【写真上④】 ![]() ![]() |
① |
水中でくつろいだ表情のカミツキガメ。【写真上①】 2021/04/03 水面に鼻を出し呼吸するカミツキガメ。【写真上②】 2021/05/29 呼吸するカミツキガメ。【写真左】 2021/07/03 カミツキガメ。獲物を狙う伏せの姿勢?。【写真上③】 2021/09/11 正面を向いたカミツキガメ。【写真上④】 ![]() ![]() |
①![]() ![]() |
![]() 2022/02/26 カミツキガメ ガメラ♂オス 保護され、2006年以前より夢見に居ます。 じっと獲物を待っているタイプ 甲羅干しをするようなカメとは違い殆ど水の中で生活します。 時々呼吸のため首を伸ばして水面から鼻を出したり(その際首がとても長く伸びます)飼育員が近付くと大きく動くこともあります。【写真左】 (ナミキデザインのブログ) 2022/03/20 水中で眠るカミツキガメの「ガメラ」。【写真上②】 2022/07/09 「ガメラ」は今日も獲物を待つ姿勢で水底に鎮座していました。 ![]() ![]() こっちを向いたカミツキガメ。でもガラス越しに外が見えているのでしょうか。【写真上③】 2022/10/15 「早く水入れろ~!」カラになった水槽を落ち着きなく動くカミツキガメ。【写真上④】 2022/11/05 きれいな水中でのんびり。カミツキガメ。【写真左】 2022/11/12 いつも水中でじっとして獲物を待つ姿勢のカミツキガメが、水面に鼻を出し呼吸していました。【写真右】 ![]() ![]() |
①![]() ![]() ![]() ![]() |
2023/02/18 首を伸ばした「ガメラ」の顔の先に、上下反転した顔が映っていました。「ガメラ」が上からも接近?いいえ、自分の顔です。【写真上①】 (平田) 2023/04/27 鼻を水から出し空気を吸う「ガメラ」。【写真上②】 その後、水中でのんびり。【写真上③】 2023/05/02 水面に顔を出し息を吸い込む「ガメラ」。【写真上④】 |
① ![]() ![]() ![]() |
2022/05/28 最近の出来事 2023.5/夢見ヶ崎動物公園 5月版『夢見ヶ崎動物公園・最近の出来事』です。 カミツキガメも珍しく地面に伏せていたけど、これも日光浴だったのかな? (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) 2023/07/22 カミツキガメ。水面に鼻だけをちょっと出し呼吸していました。【写真上①】 2023/08/31 最近の出来事 2023.8/夢見ヶ崎動物公園 カミツキガメの『ガメラ♂』は、ほとんどの時間をじっとして過ごしています。 ある日のこと、水槽に水が無い状態を見かけました。 自分で抜くこともあるようで、今回もガメラが栓を抜いたのかも。【写真上②】 (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) 2023/09/02 カミツキガメ「ガメラ」の左前足に細く長い鎖のようなものが絡まっています。水抜き用の鎖?【写真上③】 2023/09/10 カミツキガメの居るガラスの水槽には、他の動物たちのところにある遊具になりそうなものは、水槽の底にある水抜き用の栓に繋がる細い鎖しかないため、カミツキガメの興味を引いているのでしょうか。 ![]() ![]() 水中で存在感を見せるカミツキガメ。【写真上④】 2023/10/21 水底でじっとくつろぐカミツキガメの「ガメラ」。【写真左】 2023/12/02 カミツキガメの「ガメラ」が水槽の中で手足を動かし泳いでいました。一瞬ふわっと巨体が浮きます。お客さんからも「こんなに動く姿は初めて見た。」との声が上がっていました。 泳ぐカミツキガメの「ガメラ」。【写真右】 (平田) ![]() ![]() |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/02/18 夕方、水中で息つぎもせずぐっすり眠る?カミツキガメの「ガメラ」。【写真上①】 2024/05/26 フンボルトペンギンの方向を見るカミツキガメの「ガメラ」。【写真上②】 (平田) 2024/07/19 カミツキガメの水槽の水が抜かれ中は空でした。「ガメラ」はバックヤードに行ったのでしょうか。 2024/07/27 カミツキガメ 水がありませんでした。【写真上③】 (平田) 2024/07/28 水が無く乾いて体の色が変わってきていたカミツキガメの「ガメラ」。【写真上④】 (平田) |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/07/28 普段、水中で生活するカミツキガメの「ガメラ」、異常気象による暑さで水温の調整ができないためか、水槽の水を減らされ、全身水に浸かれず四苦八苦。乾きやすい体質のようで甲羅の色が青白くなってきました。【写真上①】 2024/08/01 水槽がきれいに掃除され、いつもよりたっぷり水が入ったなかで幸せそうなカミツキガメの「ガメラ」。体の色も元に戻りました。それにしても、この酷暑で夢見の水の使用量は大変なことになりそう!?【写真上②】 2024/09/04 ようやく涼しくなり始め、今日は少ない水のなかで眠るカミツキガメの「ガメラ」。【写真上③】 ![]() ![]() 正面を向いたカミツキガメの「ガメラ」。涼しくなってきたためか水の量が少なくなっています。この夏の暑さで水を使い過ぎた?【写真上④】 2024/10/19 いつもじっとしているカミツキガメの「ガメラ」がこんなに活発に動くのは初めて見ました。水中を泳いだり、背伸びをしたりとじっとしていません。【写真左】 2024/10/20 カミツキガメの「ガメラ」が右へ、左へと半旋回し、浮いたり沈んだりと非常に活発に動いていました。 宇宙遊泳さながらのカミツキガメの「ガメラ」。【写真右】 (平田) ![]() ![]() ![]() ![]() 水面に鼻を出し呼吸するカミツキガメ。いままでいた「ガメラ」と感じがちょっと違う感じが。【写真左】 2025/04/05 光の反射でキラキラなカミツキガメの「ガメラ」。【写真右】 (平田) |
![]() | ||
Copyright © 2025 Misato World. All rights reserved. |
  |