公式HP | 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 | 公式FB |
![]() |
ケヅメリクガメ African spurred tortoise |
ホウシャガメ ![]() |
最新情報 | 2029 | 2028 | 2027 | 2026 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | |
2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
|
①久しぶりに出てきたケヅメリクガメは、餌の催促です。 | ②その後、大人しいアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」が餌を食んでいるところへ遠慮なく侵入。 | ③「ナンバーファイブ」のことなどお構いなしにどんどん前進するケヅメ。 |
④終いにはアルダブラゾウガメを完全に押し退けてしまいます。 | ⑤飼育スタッフに制止されるケヅメリクガメ。 | ⑥やがて退場させられ、やっと「ナンバーファイ ブ」にも平穏が訪れたようです。 |
① |
2015/07/19 アルダブラゾウガメも屋外運動場からリクガメ舎内に戻った閉園間際、突然、外に出てきて餌を食むケヅメリクガメ。【写真上①】 (島貫) 2015/08/18 稀ですが、アルダブラゾウガメではなく、ケヅメリクガメだけが外に出ていることもあります。【写真上②】 (島貫) 2015/08/30 3頭いるケヅメリクガメのうち大きいほうの2頭、左奥は、この夏、屋外でリクガメ舎のボス、アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」にたてつくなど、次期ボス候補に名乗りをあげましたが道は遠いようです。【写真上➂】 2015/09/05 2番目に大きいケヅメリクガメ。いつもこんな表情です。【写真上④】 連日の雨で、外に出られなくなってしまったケヅメリクガメ(左)とアルダブラゾウガメ。【写真左奥】(島貫) 2015/09/11 久しぶりに外に出てきたアルダブラゾウガメは、ケヅメリクガメを強烈に押さえ込んでいました。【写真左中】(島貫) 2015/11/15 秋の動物園まつり 福田牧場の動物ふれあいコーナー。雨模様のこの時期、外にいるのはケヅメリクガメにとっては寒すぎるため毛布が掛けられていました。【写真左手前】 ![]() ![]() |
① |
2016/03/08 今年初めてリクガメ舎の扉が開けられました。早速、アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」とケヅメリクガメが出てきました。【写真上①:(左)ケヅメリクガメ、(右)アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」】 ところが後から出てきたケヅメリクガメに気付いた「ナンバーファイブ」は、早速ちょっかいを出し始め、【写真上②】 『なんだなんだ』と向きを変えた気の強いケヅメリクガメと、例年通りの睨み合いが始まり、【写真上➂】 そしていつものように飼育スタッフに引き離されていました。 (島貫) 2016/07/10 ナイトルームのケヅメリクガメ(左)とアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」。それほど仲が良いわけでもないのに、いつも一緒です。【写真上④】 2016/10/15 威風堂々、リクガメ舎内を闊歩するケヅメリクガメ。リクガメ舎のトップの座を目指し修行中?【写真左】 2016/11/20 秋の動物園まつり 福田牧場のケヅメリクガメ。今回も毛布をかぶって半年ぶりの登場です。【写真右】 (動物ふれあいコーナー) ![]() ![]() |
①![]() |
2017/02/19 奥の暗い部屋から日の当たる明るい屋内に出てきたケヅメリクガメ。【写真上①】 2017/03/20 今年初めて外に出てきたアルダブラゾウガメとケヅメリクガメ。最初に出てきたのはアルダブラでしたが、続いてケヅメも出てきました。寒いと感じたのか、ケヅメは30分もせず屋内へ、アルダブラは1時間半程度で戻って行きました。【写真上②:手前がケヅメリクガメ、奥がアルダブラゾウガメ】 (島貫) 2017/04/22 一番大きいケヅメリクガメの甲羅の上が割れ少し陥没しているのが気になります。【写真上➂】 2017/05/14 室内で餌を食べるケヅメリクガメ。【写真上④】 2017/06/08 気になっていたケヅメリクガメの甲について動物公園に尋ねたところ、「ケヅメリクガメの甲はおそらく栄養障害などによる成長不全です。割れて体腔につながっていたりするわけではないので大丈夫です」との返事をいただきました。 |
① |
2017/06/24 リクガメ舎内のケヅメリクガメ。今日も元気に動いていました。【写真上①】 2017/09/30 いつもの取っ組み合いに飽き、リクガメ舎に引き上げるケヅメリクガメ(左)と、それに背を向けたアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(右)。【写真上②】 2017/11/11 暖かい舎内で餌を食べるケヅメリクガメ。【写真➂左】 2017/11/12 秋の動物園まつり 福田牧場から富士見デッキで行われた「動物ふれあいコーナー」に参加したケヅメリクガメ。【写真上④】 ![]() ![]() |
① |
2018/03/10 食事中のケヅメリクガメ2頭。そこへ左からアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」が首をのばし餌を横取りです。【写真上①】 動物ふれあいコーナーに福田牧場から参加したケヅメリクガメ。【写真上②】 2018/07/07 リクガメ舎内のケヅメリクガメ。【写真上③】 2018/09/06 何が気に入らないのかケヅメリクガメに覆いかぶさるアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」。【写真④】 2018/09/08 外に出てきたケヅメリクガメ。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
2019/03/02 リクガメ舎内の温かい暗がりでじっと春を待つケヅメリクガメ。【写真上①】 2019/03/09 リクガメ舎の外への扉が開かれ半年ぶりに運動場に姿を現したケヅメリクガメ。美味しそうに野草を食べていました。【写真上②】 2019/04/06 外への扉が開かれケヅメリクガメ、そしてアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」が登場しました。でもケヅメは「ナンバーファイブ」が近づくと〝気に入らん〟とばかり、さっさとリクガメ舎に引き上げて行きました。【写真上③】 2019/04/28 外に出て草を食む小さいほうのケヅメリクガメ。【写真上④】 2019/08/03 ケヅメリクガメは最近元気がありません。 2019/08/17 一番大きいケヅメリクガメは外で日光浴、それより小さいほうは舎内でじっとしていました。 2019/11/03 ★動物たちの主な移動(令和元年8月1日~令和元年10月31日)★ ケヅメリクガメ(♂1死亡) (ゆめみにゅーす VOL 54) ![]() ![]() 温かいリクガメ舎内を動き回るケヅメリクガメ。【写真右手前】 2020/05/02 リクガメ舎の外への扉が開かれ、ケヅメリクガメが運動場に出ていました。 ![]() 2021/07/24 外に出てきて昼寝のアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(左)とケヅメリクガメ。【写真右中】 2021/12/11 暗がりのケヅメリクガメ。薄明薄暮性で野生の個体は昼と夜は穴で休み、乾季には巣穴で休眠するそうなので、いまは休眠中?【写真右奥】 ![]() ![]() 2022/03/29 ケヅメリクガメのこと/夢見ヶ崎動物公園 またしても namiemi の絵手紙から ケヅメリクガメ 「ナンバー・ツー」 の話題を。 3月15日に描いた手紙: 昨日(3/14・月)は暑いくらいで、今年初めてリクガメ舎の扉が開かれていました。 ケヅメリクガメの 「ナンバー・ツー」 が外に出ていて、その辺の草を美味しそうに食べていました。 おしっこをしているところも見ることができました。 ケヅメリクガメは世界でも3番目に大きくなるリクガメで、最大甲長は60~90cm程度。 重さは30kg以上にもなります。 寿命は30~50年。 後足と尾の間に「蹴爪(けづめ)」がついているのが特徴です。 芽生えたての草を美味しそうに食べていた。 そういえば我々、ナンバー・ツーの情報をまったく持っていなかった。 性別も年齢も知らないし、甲長や体重も? 今度調べて『動物案内』にしよっと。 「蹴爪」はお尻に2つ、ツノみたいのが出ています。 (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(上)とケヅメリクガメの「ナンバーツー」が仲良く?食事していました。【写真右】 ![]() namiemi が描く 『夢見ヶ崎動物公園 案内』、久しぶりの新作は『ケヅメリクガメ』 です。 今回ので、34作目となります。【写真左】 ケヅメリクガメ ここに来た2番目のケヅメリクガメなのでナンバーツーと呼ばれています。 2003年 甲府市遊亀附属動物園から来ました。(年齢不詳) 夢見ヶ崎動物公園に来たときは手弁当サイズだったのに メキメキと大きくなりケヅメリクガメらしくなりました。 夢見ヶ崎動物公園の亀の中で2番目に大きいよ 蹴爪があるよ メス♀ 体重・約30kg 甲長・54cm アルダブラゾウガメ「ナンバーファイブ」と一緒に居ることが多く 「親子だ」と言われることもありますが、別の種類です。 正規の案内板の下に掛けていただきました。ここだと一緒に見れていいですね。 今回の案内作成を通して、「ナンバーツー」 がメスだということを知りました。 動物公園の方の話では、倍以上も大きなアルダブラソウガメの「ナンバーファイブ」にグイグイいってるそうなので、かなり気の強い女子ガメみたいです。 よく見ると可愛らしい顔をしていたので、私はメスだと予想していました。(でも、カメの顔付きでの性別判断は無理だよね。笑) この日は気温が低めということで、部屋の中でまったり中。(隣はアルダブラゾウガメのナンバーファイブ。 基本、仲良し。) ナンバーツー」 と呼ぶと、「ん?」って感じで顔を向けてくれた。ハハハ。 (ナミキデザインのブログより抜粋) |
① ![]() ![]() ![]() |
2022/07/30 夏の風物詩。外で餌を食べるケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上①】 2022/08/11 ![]() この子は愛嬌のある可愛い顔をしている。【写真上②】 (ナミキデザインのブログより抜粋) 2022/09/03 毎年恒例の光景です。右のアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」は、近くに青菜がたっぷり用意されているのに、左のケヅメリクガメの「ナンバーツー」がくわえる青菜に、舌をのばして奪おうとしていました。【写真上➂】 飼育員さんが「ナンバーファイブ」を餌場に導いたたため、「ナンバーツー」に平穏が戻りました。 (平田) 2022/12/04 あくびをする「ナンバーツー」。【写真上④】 (平田) 2022/12/17 暖房の効いた暗い部屋でのんびり昼寝。ケヅメリクガメの「ナンバーツー」(手前)と暗がりに頭を突っ込んだアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」。【写真右】 ![]() ![]() |
①![]() ![]() ![]() |
![]() 奥の部屋から明るい部屋に出てきたアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(左手前)。右奥にいるのはケヅメリクガメ。【写真上①】 ![]() いつも一緒のケヅメリクガメの「ナンバーツー」(手前)とアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(後)。【写真左】 2023/04/08 餌箱を揺らしながら外での食事を楽しむケヅメリクガメ。【写真上②】 2023/05/25 気の強いケヅメリクガメの「ナンバーツー」(左)と餌を争うアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」。【写真上③】 2023/06/03 今日も元気なケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真右】 |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023/07/08 リクガメ舎内から野外運動場に登場。ケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上①】 2023/07/22 運動場のくぼ地に水を張って貰い、水中でうっとり夢見心地の「ナンバーファイブ」。そこへ、物見高いケヅメリクガメの「ナンバーツー」登場。「ナンバーファイブ」は、〝こっちへ来るな〟と威嚇。【写真上②】 2023/08/05 アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」が外にいると、どうしても出てきたしまうケヅメリクガメの「ナンバーツー」。そして、いつどおりのプロレスごっこのやられ役が始まります。【写真上➂】 ![]() 暑い、暑い! リクガメ舎内から、外で水に漬かるアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」を眺める、ケヅメリクガメの「ナンバーツー。ケヅメリクガメの「ナンバーツー」のほうが涼しいのかも。【写真上④】 2023/11/12 秋の動物園まつり ![]() リクガメ舎内の温度は年中28℃設定されているそうです。 (キーパーズガイド) 2023/11/22 外で日光浴しながら期待に満ちた顔で飼育員さんから餌を貰うアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(右)と、ケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真左】 2023/11/30 秋の陽を浴びるアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(左)とケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真右】 ![]() ![]() |
①![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/02/07 ケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上①】 2024/04/20 外に出てきたアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(右)とケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上②】 2024/05/12 仲良く食事する?アルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」と、ケズメリクガメの「ナンバーテン」。【写真上③】 2024/06/15 インドア派に転向?天気が良くても室内にいたケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上④】 (平田) |
① ![]() ![]() ![]() |
2024/08/18 今日も争い無く一緒に食事をするアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」とケヅメリクガメの「ナンバーツー」(左側)。【写真上①】 (平田) 2024/10/17 ナンバーツー様のおなり~(ケヅメリクガメ)。【写真上②】 (平田) 2024/11/17 ケヅメリクガメ。部屋の奥からこちらを見つめる「ナンバーツー」。【写真上③】 ![]() ![]() |
① ![]() ![]() ![]() |
2025/03/13 外での日光浴から暖かい部屋に戻ってきたケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上①】 2025/04/25 色とりどりの美味しそうな餌が目の前にありましたが、「ナンバーツー」は眠っていたようで食べていませんでした。 目の前の餌より睡魔が勝ったケヅメリクガメの「ナンバーツー」。【写真上②】 (平田) 2025/04/27 4/25 同様、「ナンバーツー」の前に餌がありましたが、背後からアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」が来て、右前脚で「ナンバーツー」の頭あたりを押さえつけたと思うと、餌を食べてしまいました。「ナンバーツー」は必要な量の餌を食べることができたでしょうか。 ケヅメリクガメ「ナンバーツー」(左)の餌を奪いに来たアルダブラゾウガメの「ナンバーファイブ」(右)。【写真上③】 (平田) |
![]() |
||
Copyright © 2025 Misato World. All rights reserved. |
  |