公式HP 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 公式FB 
  
 オオホンセイインコ シロビタイムジオウム
Goffin's Cockatoo
インドクジャク 

最新情報 2029 2028 2027 2026 2025 2024 2023 2022 2021 2020
2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000



名 前 シロビタイムジオウム (白額無地鸚鵡)
学 名 Cacatua goffini
英語名 Goffin's Cockatoo
分 類 オウム目オウム科
分 布 インドネシア、タニンバル諸島。わずかに野生化した飼い鳥がシンガポールで見られる。
形 態 雌雄の判別は、虹彩(目)の黒いものがオス、赤がメス。
夢見処 2007年当時、メス2羽が一緒でしたが、そこへコバタンと一緒にいたオスを入れたところ、メス1羽が仲間はずれになり、やむなく、そのメスはヨウムのところに移されましたが、その後、姿を消しました。残った仲の良い2羽は、いつも一緒のため【写真左】、人の言葉を話したり、馴れることはなさそうです。繁殖は今のところ成功していないようです。2012~2013年の冬、オスがなくなり、それ以降は、残されたメス1羽だけで過ごしています。名前(愛称)は「チーコ」といいます。夢見定食は、キャベツ、小松菜、リンゴ、バナナ、ミカン、ヒマワリ。




2005/07/02
もう1羽いたのですが、この2羽の仲が良すぎるため、ここを追い出され、コバタンのところに居候しています。【写真右手前】




2006/10/28
来園した児童が大声で鳴き声を真似たところ、珍しく頭を逆立て警戒の素振りを見せました。羽を拡げたときは、内側はタイハクオウムのように黄色でした。【写真右奥】




2007/04/15
繁殖作戦が始まり、なぜか天井に大きな切り株が置かれました。
(ブログ「動物園からの手紙」)

2007/10/06
コバタンのところにいた1羽が姿を消し、ヨウムのところに1羽入りました。いままでここに居た2羽が、現在もここに居るのかどうかは分かりません。

2007/10/11
お国替えの顛末は、コバタンのところにいた♀を、いままで仲良く2羽で居た♂と一緒にしたところ、片方の♂との相性が悪かったので、その♂はやむなくヨウムと同居になったそうです。
(夢見ヶ崎動物公園)

2007/10/20
お国替え後の♂と♀は仲良く暮らしています。【写真左】
はじき出されたもう1羽の♂は、左隣のヨウムのところに居候中で、パクパク、エサを食べていました。

2007/11/25
闘争による外傷でオスが一羽亡くなりました。ヨウムのところに居た個体かも知れません。




2008/05/11
天井にある巣に1羽こもっています。抱卵中なのでしょうか。

2008/06/28
コバタンのところに1羽同居しています。去年の10月まで、やはりコバタンのところに1羽同居していました。

2008/07/13
コバタンのところに同居していた1羽が姿を消しました。




2009/01/31
最近、天井にある巣に1羽こもっています。【写真右】
毎年の年中行事ですが、いままでヒナが孵る姿は見たことがありません。

2009/02/21
最近は巣ごもりに厭きたのか巣から出ていることが多くなりました。今年もヒナは駄目?

2009/03/29
相変わらず巣に出たり入ったりしています。中をガリガリかじる音は聞こえるのですが、ヒナはいるのかいないのか。

2009/07/19
恋の季節は終わったようですが、夏が到来しても、相変わらず仲が良く、いつもベタベタくっついています。




2010/03/22
今年もメス?が樹の穴付近に陣取るようになりましたが、例年通り何も起こらない?ような気がします。

2010/09/25
予感は的中し、いつもあれほど仲がよく、立派な巣箱も用意しているのに、ヒナがふ化することはなさそうです。2ヶ月も続いた長い長い夏が終わり、ようやく涼しくなってきましたが、二羽はいつものとおり仲良く枝にとまっていました。




2011/08/27
夢見随一、仲のよい2羽は、相変わらず、暑いときも寒いときも、いつも一緒です。

2011/10/29
いつも幸せそうにべったりくっついているのは食事のときも同じです。

2011/11/05
オウム・インコ舎のシロビタイムジオウム舎内の側溝からネズミが現れ、インコたちの餌を食べているのを見かけました。その直前にオオホンセイインコ舎の前で親子連れが「ネズミがいる」とびっくりしていましたので、それが各舎内を餌を食べ歩きしているようです。割合大きな茶のきれいな姿でクマネズミと思われます。この側溝は外の側溝と繋がっているためネズミは自由に出入りできるそうです。また、このネズミ目当てにアオダイショウも側溝に入ってくるそうです。

2011/12/03
相変わらずネズミが出没しています。オオホンセイインコ、タイハクオウム、シロビタイムジオウム、ボウシインコ舎内を繋ぐ側溝で3匹が走り回り、側溝の格子の隙間から舎内に入り込んで餌を食べています。建物の中心部からも1匹出入りしていました。

2011/12/17
ネズミが現れ相変わらずインコたちの餌を食べています。格子の目が大きいオオホンセイインコ、シロビタイムジオウム、ルリコンゴウインコ舎を数匹が出入りしていました。




2012/02/18
仲の良い2羽で新しい年を迎えました。季節風によるものか、長い止まり木が折れ落ちていました。そして上にあった巣造り用の穴の開いた切り株がいつの間にかなくなっていました。

2012/05/05
夕方、1羽が天井の網目に首を入れたまま動けなくなったようです。来園者の通報で飼育スタッフが出動、救出後、網目の修理が行なわれました。

2012/07/16
いつもオスとメスが仲良くびったりくっついて、なかなか表に出てきませんが、今日は珍しくオス(?)が「お~い、写真撮るからこっちに来て」と言うと、すぐ近くまで来てくれました。

2012/10/21
公式ホームページに「オウムの仲間は、人の言葉をまねするのがそれほど上手ではありませんが、このシロビタイムジオウムは比較的上手です 」とあるのですが、左隣のヨウム、そのまた左のボウシインコたちが、いつも人の言葉や加瀬山の鳥たちの物まねを上手にするのに、この仲の良い2羽のシロビタイムジオウムに限り?人の言葉や物まねを聞いたことがありません。今日は1羽が下に降り幸せそうに餌を食べていました。




2013/03/07 ★動物たちの主な移動(平成24年11月1日~平成25年1月31日)★
シロビタイムジオウム(♂1死亡)。
(ゆめみにゅーす VOL.27 平成25年2月4日付)

2013/03/23 & 24
北風を避けるため透明なビニールシートが貼られたため、陽の光の加減で中に何羽いるのか確認できませんでした。そして、ようやく中に1羽しかいないことがわかりましたが、その1羽は、いままでと違い、落ち着かない姿勢で動いていました。

2013/05/03 ★動物たちの主な移動(平成25年2月1日~平成25年4月30日)★
シロビタイムジオウム(♂1死亡)
(ゆめみにゅーす第28号)

2013/06/15
冬の囲いが取れ、半年振りに直接見れるようになったシロビタイムジオウム。冬、相棒を亡くし、仲が良かっただけに1羽で寂しそうです。

2013/06/22
連れ合いを亡くしたシロビタイムジオウムは、お隣にいる体は大きいが気は小さい?タイハクオウムに急接近、格子越しにお互い毛繕いする仲になりました。

2013/07/01
格子越しにお互いの毛繕いをする仲良しのシロビタイムジオウムとタイハクオウム。
(島貫)

2013/07/21
このところ、シロビタイムジオウムは、タイハクオウムに〝片想い〟のようです。
(島貫)

2013/08/17
シロビタイムジオウムは、いつもタイハクオウムに近いところにいるものの、相変わらずタイハクオウムからは無視されているようです。

2013/09/07
タイハクオウム(右)がシロビタイムジオウム(左)の毛繕いをしていました。2羽の仲は元に戻ったようです。【写真右】

2013/09/28
最近のシロビタイムジオウム。相棒のメスが亡くなって半年余り、相変わらず1羽ですが、少し落ち着いてきたようです。

2013/10/14
タイハクオウムと同居しているワカケホンセイインコ2羽が勢力争い?をしていることに嫌気がさしたのか、タイハクオウムは再びお隣のシロビタイムジオウムに急接近です。




2014/01/25
年を越してもタイハクオウムとシロビタイムジオウム(左)はお互い仲よく毛繕いを続けています。

2014/03/21
春の動物園まつりを翌日に控え、北風除けの防寒シートが外され、半年振りにシロビタイムジオウムが素顔を見せました。

2014/04/21 & 24
21日、タイハクオウム(奥)が懸命に脚を出しているのに、近づこうとしないシロビタイムジオウム(手前)。【写真左】
24日は、逆に、シロビタイムジオウムに対し〝シカト〟を決め込むタイハクオウム(手前)でした。【写真右】
(島貫)

2014/05/08
いつもどちらかがそっぽを向くといった、よくわからない?関係の白額無地(シロビタイムジ)と大白(タイハク)の2羽のオウム、この日は仲睦じい姿が見られました。
(島貫)

2014/05/31
今日は大人しく定位置にじっとしていました。

2014/06/21
最近は天井に近い定位置にじっとしていることが多いようです。

2014/06/28
タイハクオウムとの仲は続いているようです。

2014/09/20
久しぶりにシロビタイムジオウム(左)とタイハクオウム「セント」の仲の良い姿が観察できました。
(島貫)

2014/10/27
枝の上でシロビタイムジオウムが餌を食んでいました。
(島貫)




2015/01/31
相変わらずこの2羽は仲がよさそうです。北風除けの分厚い透明なビニールシート越しに中を覗くと、去年の9月20日とほとんど同じポーズで、タイハクオウムの「セント」(右)が、格子越しにシロビタイムジオウム(左)の毛繕いをしていました。【写真左】

2015/04/16
お隣のシロビタイムジオウムに対し、タイハクオウムの「セント」は〝しかと〟を決め込んでいました。【写真右】
(島貫)

2015/04/18
今日のタイハクオウムは機嫌よくシロビタイムジオウムの相手をしていました。

2015/05/02
シロビタイムジオウムがタイハクオウムに背を向け眠っていました。

2015/06/04
シロビタイムジオウムと、タイハクオウム「セント」の関係は続いています。
(島貫)

2015/08/01
シロビタイムジオウムと、タイハクオウムの「セント」がカメラ目線でこちらを見ました。

2015/08/08
風通しの良いいつもの位置で眠るシロビタイムジオウム。まどろむ姿も優雅です。

2015/09/04
シロビタイムジオウムとタイハクオウム「セント」の仲はあいかわらず良好です。
(島貫)

2015/09/11
眼を閉じて眠るシロビタイムジオウム。撮影中に「お客さん!ジロジロ見過ぎですぜ!」と気付かれてしまいました。
(島貫)

2015/09/20
眠る時の姿勢はいろいろあるようですが、気配で起こしてしまいました。ごめんね。【写真右】
(島貫)

2015/11/07
シロビタイムジオウムと仲の良い隣に住むタイハクオウムが何かを嘴にくわえプレセントしてくれました。




2016/03/17
春を迎え、冬の北風除けシートが外され、直接観察できるようになったシロビタイムジオウム。【写真左奥】
(島貫)

2016/04/10
シロビタイムジオウム(左)とタイハクオウムの「セント」(右)の仲は続いています。
(島貫)

2016/04/16
シロビタイムジオウム(左)が、タイハクオウムの「セント」(右)から毛繕いしてもらっていました。【写真左手前】

2016/04/26
一番上の台で休むシロビタイムジオウム。【写真右手前】

2016/08/27
タイハクオウムの「セント」が格子越しにシロビタイムジオウムの毛繕いをしていました。

2016/09/04
シロビタイムジオウムの愛称は「チーコ」とつけられています。【写真右奥 9/2 撮影】
(夢見ヶ崎動物公園)

2016/10/29
シロビタイムジオウムは、相変わらずタイハクオウムの「セント」から毛繕いしてもらっていました。

2016/11/05
枝をかじる「チーコ」。【写真左】





2017/04/28
毛繕いするシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上①】

2017/06/11
シロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上②】

2017/10/07
2012年の冬、仲の良いオスが亡くなって以来ずっと1羽の「チーコ」。【写真右】




2018/05/03
鳥インフルエンザ対策用シートが外され、久しぶりに姿を見せたシロビタイムジオウム。【写真上③】

2018/05/19
シートが外されても奥のほうにいたシロビタイムジオウムが外への興味を示し始めました。【写真左】

2018/07/21
いつも相手してくれた右隣りのタイハクオウムが埼玉県こども動物自然公園に行ったため、いつも寂しそうです。【写真上④】

2018/08/26
翼を半開きで暑さに耐えるシロビタイムジオウム。【写真右】

2018/09/08
すこし涼しくなり元気を取り戻したシロビタイムジオウム。【写真上⑤】

2018/11/02 冬への準備
冬への準備が始まりました。オウムインコ舎では、北風が吹き込むオオホンセイインコ、ワカケホンセイインコ、シロビタイムジオウム、ヨウムの区画に透明プラスチックシートが貼られました。





2019/01/03
透明シート越しになかを覗くと、半年前、隣の部屋にいた仲良しのタイハクオウムがいなくなった寂しがり屋のシロビタイムジオウムは、相手を求め、反対隣りのヨウムの気を引こうと懸命ですが、仲の良いヨウム夫婦からはまったく相手にされていないようです。

2019/05/19
鳥インフルエンザ対策用のシートがとれ久しぶりに現れたシロビタイムジオウム。【写真上①】

2019/06/08
食事時以外はいつも奥の上の止まり木で寂しそうなシロビタイムジオウム。【写真上②】

2019/07/27
シロビタイムジオウム。【写真上③】

2019/08/03
毛繕いするシロビタイムジオウム。【写真上④】

2019/12/12
一羽でさびしいシロビタイムジオウム。【写真上⑤】

2019/12/05
ヨウム(左)とシロビタイムジオウム。お隣同士ですが珍しい光景です。【写真左】
(島貫)




2020/06/20
シロビタイムジオウム。8年間ずっと一羽きりの「チーコ」。【写真右手前】

2020/06/27
ミドリオウムインコの入園で、シロビタイムジオウムの「チーコ」はオウムインコ舎の出入口がある旧ワカケホンセイインコ舎に移りました。【写真右奥】




2021/05/29
鳥インフルエンザ対策用の透明シートが外され、久しぶりに姿を見せたシロビタイムジオウムの「チ-コ」。【写真右手前】

2021/07/17
オウムインコ舎内への入口にいた「チーコ」が最近いません。

2021/07/24
シロビタイムジオウムの表示はあるものの、相変わらず「チ-コ」の姿はありません。

2021/11/20
シロビタイムジオウムの展示が復活。以前いた「チーコ」と違うのでしょうか、お隣のコバタンに積極的にアプローチしていました。【写真右奥】





2022/01/09 シロビタイムジオウム
チーコ♀? 1993年9月に夢見ヶ崎動物公園に来ました。
少し怖がりでぶるぶる震えていることもありますが優しく見守って下さいね。
お隣のコバタンと嘴でコミュニケーションを取ったりこちらをじ-っと観察する様子も見られます。
近くに来てくれるのは奇跡とも言えるレベルかも!?
普段はオウムの特徴である冠羽は折りたたまれていて目立ちませんが興奮すると立ち上がります。【写真上①】
(シロビタイムジオウム舎前の掲示)

2022/06/03
「チーコ」はごく稀にですが近くに来てくれます。慎重なので5分位要します。こちら側に移動中の「チーコ」。【写真上②】
(平田)

2022/06/19
食事中のシロビタイムジオウム。【写真上③】

2022/06/25
鳥インフルエンザ対策用シートが外され、直接見れるようになったシロビタイムジオウム。美しい鳥です。【写真上④】

2022/07/02
いつも優雅なシロビタイムジオウム。【写真右】

2022/07/27
6月下旬頃から、開園後や閉園前に行くと、「チーコ」は止まり木ではなく、餌場の近くの地面で休む姿を目にします。
呼びかけても薄目を開けるか開けないかです。加齢と暑さで省力モード?になったのかもしれません。【写真左】
ただ、午前中、飼育員さんが清掃される際は、コバタン側の柵につかまり、結構な音量で「ギャーーッ!」と叫んだり、中のスペースに入って、ボウシインコ部屋の様子を覗き窓から大きな目をクリクリさせて見ていたりします。覗き見する「チーコ」。【写真右】
覗き窓部分の拡大です。【写真上⑤】
この後バタバタと飛んでいきました。
(平田)


2022/08/31
ここのところ、入り口のチェーンをかじるのがお気に入りのようです。【写真上①】
ただ、かつてのように止まり木にいる姿は見ていません。
別の日に閉園時間前に訪れた際には、相変わらず餌場近くの地面で休んでいました。
(平田)

2022/09/17
ここが定位置? シロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上②】

2022/09/29
「チーコ」は、朝の清掃の時に外側の柵の近くに避難し、ギャーッ!と叫んでいました。可憐な姿とはかけ離れた声なので、初めて聞いたときは、ギャップに驚きました。
驚かさないよう小声であれこれ話しかけていると、少しの間、好奇心いっぱいそうな目で見ていました。【写真左】。
(平田)

2022/10/15
鳥インフルエンザ対策と冬支度完了。外気と遮断されたオウムインコ舎。
これから半年、オウム・インコたちと来園者との交流はお預けに。

2022/10/22
鳥インフルエンザ対策で外気と遮断されたシロビタイムジオウムの「チーコ」 。【写真上③】

2022/11/05
外から閉ざされた舎内、片足でくつろぐシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上④】

2022/11/26
眠るときは床の上が定位置だったのに、入口近くのコバタンとの間の柵に止まり顔を背中に向け眠ろうとする「チーコ」。
翌日も同じ場所で寝ようとしていました。【写真左】
(平田)

2022/12/10
数か月ぶりに止まり木に「チーコ」が止まっているのを見ました。
「チーコ」の部屋の止まり木は高い位置に2本です。他のインコ、オウムの部屋のように中くらいの位置にも止まり木がないのが不思議です。【写真右】
(平田)





2023/01/09
オオホンセイインコ部屋の近くにあった奥から手前に伸びる止まり木がやや中央近くに移動しており、「チーコ」はその木に登っては移動、柵を使い降りてはまた上って移動、時に「ギャー」と鳴く、をめまぐるしく繰り返していました。 ひところ動きが少なかったので、活発な様子が見られてよかったです。
【写真上①: 「ギャー」と元気に鳴く「チーコ」】。
(平田)

2023/02/19
朝、「チーコ」が中央の部屋の扉の窓に向かって時折「ギャーッ」と鳴いて羽を開いたりして興奮気味の時に、アクリル板を軽くたたいて「チーコちゃん」と呼んでいたところ、好奇心に負けたのか扉から降りて近寄ってきました。
【写真上②】こちらを見る「チーコ」。
【写真上③】排水溝近くまで接近してきました。
【写真上④】近寄って来た時は緊張なのか「冠羽」が立っています。
【写真上⑤】元の姿に戻った「チーコ」。
【写真上⑥】横目で見ながら去る「チーコ」。
(平田)

2023/03/19
この日、オオホンセイインコ達が賑やかで、それに対抗するかのように、「チーコ」がオオホンセイインコ部屋との境近くにある止まり木を、時に両羽を広げ、時に「ギャーツ」と鳴いて行きつ戻りつしていました。隣室のコバタン夫婦が騒がしい声を出している時も「ギャーッ」と叫ぶので、うるさいことへの抗議なのか、自分の存在を訴えるためなのか、理由はわかりません。
オオホンセイインコの動静を監視中の「チーコ」【写真左奥】
その後、「チーコ」が前面に来て羽を広げました。威嚇には見えなかったので褒めました。【写真左手前】
一頃に比べて動きが活発です。臆病という性格は春の陽気で少し封印されたのでしょうか。
(平田)

2023/04/30 最近の出来事 2023.4【後篇】/夢見ヶ崎動物公園
ちょっと心配な話。
コバタンのタタラ♂がクチバシの下側を怪我して、バックヤードにある病院に移ったそう。
重症ではないそうなので、早く治って戻ってきて欲しい。
ちなみに、怪我をさせたのは隣の部屋にいるツバサ♂の疑いが。
でも、逆側の隣にいるシロビタイムジオウムのチーコ♀にも狂暴性があると聞いているので、特定できない。
(「ナミキデザインのブログ」2023/04/30 より抜粋)

2023/05/06
朝、コバタンの「ツバサ」「ヒメ」が騒いでいると、シロビタイムジオウムの「チーコ」が参加。いつもより短めの鳴き声で「ギャー」「ギャー」と繰り返し、「うるさいっ!」と怒っているようでした。
【写真右: 「うるさいっ!」とコバタンに文句?シロビタイムジオウムの「チーコ」 】
(平田)


2023/06/11
掃除時間の攻防がシロビタイムジオウム室で発生していました。
シロビタイムジオウムの「チーコ」の部屋の窓に、自室の掃除から避難して飛んできたヨウムの「ウル」が止まったところ、「チーコ」と小競り合いが発生。扉の隙間からくちばしでつつきあったり、「チーコ」が反動をつけ素早く首を伸ばして「ウル」に咬みつこうとして失敗したり。
「チーコ」は本気で怒っているように見えましたが、「ウル」は余裕で相手をしている様子で、自室の掃除が終わるのがわかると去っていきました。
にらみ合うシロビタイムジオウムの「チーコ」(左)とヨウムの「ウル」(右)。【写真上①】
「チーコ」が反動をつけて「ウル」を咬もうと首を伸ばしましたが届かず失敗。【写真上②】
(平田)

2023/06/25
「ギャーッ」、「ギャーッ」とシロビタイムジオウムの「チーコ」の大声が聞こえたため見に行くと、興奮状態で部屋を飛び回っていました。手前の柵に止まり羽を開いて興奮中でしたが、「チーコちゃん」と呼びかけるとおとなしくなっていきました。【写真左奥】
その後、猫なで声で話しかけていると、首をかしげて考えている様子が何度も見られました。【写真左手前】
5分程経過したら飽きてリラックスしたのか、脚で首をかきながら大あくびを数回していました。【写真上③】

2023/08/05
暑くて羽を体から離し、口を開けているシロビタイムジオウムの「チーコ」
昨年の夏は餌場近くの床で、片足立ちでじっと休む姿を目にしていましたが、今年は止まり木の上に止まっています。【写真右】
(平田)

2023/08/05 シロビタイムジオウムv.s.オオホンセイインコ
シロビタイムジオウムの「チーコ」とオオホンセイインコが柵を挟んで威嚇しあっていました。
高い位置にいるシロビタイムジオウムの「チーコ」が優勢でした。
威嚇しているオオホンセイインコの隣の仲間(画面右の背中)は加勢してくれず、窮屈なのか、威嚇しているオオホンセイインコに?みつきました。最前線で頑張って威嚇していた方は踏んだり蹴ったりです。【写真上④】
(平田)

2023/09/16
この日は、シロビタイムジオウムとの柵越しに、オオホンセイインコ6羽のうち5羽が密集して、シロビタイムジオウムの「チーコ」に睨みを利かせていました。
シロビタイムジオウムの「チーコ」は時折、オオホンセイインコとクチバシ交渉をしたり、脚をオオホンセイインコの柵の中に少し入れようとしていました。そのうち、オオホンセイインコが1羽ずつ去っていきました。
シロビタイムジオウム1羽v.s.オオホンセイインコ5羽。【写真右】
(平田)

2023/10/28
オウムインコ舎は一部にアクリル板が貼られていました。(ミドリコンゴウインコ、ヨウム、ボウシインコ、シロビタイムジオウムの計4部屋)
(平田)

2023/11/19
止まり木の上で落ち着きなく動いていた「チーコ」に、「チーコちゃん」と連呼したところ、正面柵に向かって飛んできました。【写真左奥】
柵の下に降りた「チーコ」は鬼気迫る形相・動作をします。羽を広げたり体の毛を膨らませ、舌が見えるくらいクチバシを開き、なかなかの迫力です。威嚇とも思えましたが、興奮して何かを伝えたかったように思えました。
下に降りてきたときの様子。左足で柵をグッとつかみ力強さを感じます。口を開け、右側の羽を広げ、体を大きくする「チーコ」、別の鳥になってしまったかのよう。【写真左手前】
ひとしきりの行動が終わった後に、こちらの様子をうかがい、【写真右】
その後は床に降りて、落ちている餌をついばみながら去っていきました。
(平田)




2024/01/21
どこからかバチンバチンと音がしてきていました。アクリル板の隅にある割れ目近くで、「チーコ」が天井の柵でクチバシの調整をしている音でした。
天井の柵でクチバシを調整中のシロビタイムジオウムの「チーコ」【写真左】
(平田)

2024/02/25
小雨交じりで閑散としていた朝、人恋しかったのか、シロビタイムジオウムの「チーコ」が歩いて正面の柵に登り、こちらをチラチラ観察しながら、上下左右に動いていました。
人恋しかったのか寄って来たシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真右】
(平田)

2024/03/17 春の動物園まつり、キーパーズガイド、インコ
・インコ・オウムの体温は40度位。
・インコ・オウムの種類は350~400種程。
・インコオウム舎にはオイルヒーターが1台あり、5℃以下になると点ける。晴れた冬の日の室内温度は20℃位になる。
・アクリル板は鳥インフルエンザと冬の冷たい風対策。
・ルリコンゴウインコの「コウ」は孵化して育ったため人を怖がらない。
・ボウシインコは皆50歳以上のおじいさん、おばあさん。商店街にいたものもいて電話音のマネをしたりする。
・ボウシインコは以前6羽いたが、高齢になったものはバックヤードで余生を送っている。
・インコ・オウムは人目があると繁殖できない傾向がある。巣箱を設置するには天井が低い。繁殖したことがあったが死んでしまった。今は繁殖していない。
・インコはハヤブサの仲間。脚の動きが似ている。握力はハヤブサが強く、インコが落ちそうになる時にしがみつく時の握力がハヤブサの普通の握力。
(平田)

2024/05/08 最近の出来事 2024.5/夢見ヶ崎動物公園
シロビタイムジオウムのチーコ♀は、滅多に近くにはきてくれないので、これは貴重な写真。【写真右】
(ナミキデザインのブログ)

2024/06/08 & 09
オウムインコ舎はアクリル板が一部の部屋で外されていました。外されていたのは、ヨウム、ミドリコンゴウインコ、シロビタイムジオウムの3部屋です。
今日6/9 朝の時点では他の部屋は変化なしです。
(平田)


2024/06/22
眠れる天使のようなシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上①】
「痒っ!」と表情が一変し首を掻く「チーコ」。【写真上②】
急に起きたからか生あくびが止まらない「チーコ」。【写真上③】
(平田)
片足のまま眠るシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上④】

2024/07/11 & 13
7/11&13オウムインコ舎 どの部屋にもいろいろなサイズの枝が増えたようです。
シロビタイムジオウムの部屋は木の数が増え移動しやすそうでした。【写真上⑤】
(平田)

2024/07/28
一羽がかごに入れられていました。「ヒメ」でしょうか。隣のシロビタイムジオウムの「チーコ」が心配そうに見ています。写真を撮っていると、いつものように「タタラ」がバサバサと飛んできました。【写真上⑥】


2024/08/12
シロビタイムジオウムの「チーコ」はしゃべることもなく、紹介に「近くに来てくれるのは奇跡とも言えるレベル」とあることから、人間とのコミュニケーションを取ることに興味がない印象を持っておりました。しかし、江戸川環境財団の「シロビタイムジオウムのシロちゃんとの別れ」のサイトを読み、「チーコ」も本当は人と接したいのに機会がなかったのかもしれない、と思え、毎回シロビタイムジオウムの部屋の前で声をかけ、「チーコ」が様子をうかがっているときは脅さないよう動かず、裏声で話しかけてきました。
2年ほど経過した最近、「チーコちゃん、おはよう」と呼びかけると、遠くからでも正面の柵に来るようになりました。芸をするわけではないのですが、「近くにいたい」という思いが伝わってきます。
反応が乏しい個体に対しては、コミュニケーションをとることを諦めたり、はなから無理と思いがちですが、「チーコ」とコミュニケーションをとるお客さんが増えることを願います。
呼ぶと来るようになったシロビタイムジオウムの「チーコ」の甘えた顔。【写真上①】
(平田)

2024/08/31
換羽の時期なのか、シロビタイムジオウムの「チーコ」はあちこちを掻いており、部屋の下や柵に白い羽毛が散っていました。【写真上②】
指を広げて頭を掻くシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上③】
腹ばいのような姿勢もしており、体調もよくなさそうな「チーコ」。【写真上④】
(平田)

2024/09/04 & 05
「チーコ」は上の方で目を閉じていました。【写真上⑤ 9/4】
翌5日も同じ状態でした。

2024/09/07
先週、体調が悪そうだったシロビタイムジオウムの「チーコ」は、この日は大丈夫そうな様子でした。
脚で体を支え力強く天井の柵をかじるシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真左奥】
天井の柵をかじるのに集中しすぎて息が上がってしまったシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真左手前】
(平田)

2024/10/05
シロビタイムジオウムの「チーコ」が、甘えるために寄ってきました。
ひとたび寄ってきますと、何もなければ20分位、こちらを見つめながらひたすらクチバシで柵をかじっています。
甘えているシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真右手前】
高い位置にいたため理由は不明ですが、一度、手を伸ばしていました。【写真右奥】
(平田)


2024/10/13
1羽のオオホンセイインコがシロビタイムジオウムの部屋との境の柵を上っていました。
それが気に入らないシロビタイムジオウムの「チーコ」が、追い払いに行きます。
枝をクチバシにくわえてオオホンセイインコに向かっていくシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上①】
狙いをオオホンセイインコの脚に定め、クチバシにくわえた枝でアタック。枝がオオホンセイインコの脚に触れているようです。【写真上②】
一度目は失敗、枝をくわえ直した二度目、「チーコ」はクチバシでオオホンセイインコの脚に向かっていきました。枝はオオホンセイインコの足元の直下の柵を越えているようです。【写真上③】
枝を落とさないためか柵に沿ってクチバシを上から下に勢いよく振り下ろしたところ、気迫負けしたオオホンセイインコが退散しました。
逃げるオオホンセイインコの様子を、クチバシを振り下ろした姿勢のままで確認する「チーコ」(オオホンセイインコの動きが早いため緑色にしか映っていません)。【写真上④】
「チーコ」が枝を利用してオオホンセイインコを追い払おうとしたかはわかりません。単に大事な枝を落としたくなかったための動作だったのかもしれませんが、結果的に枝が奏功したように見えました。その後、「チーコ」は移動して、その枝をかじることを満喫していました。
(平田)

2024/10/13
お客さんの連れていた犬が「チーコ」に興味津々で柵に近づきました。「チーコ」はひるまず冠羽と羽を最大限広げて犬に向かっていき「ギャーッ」と威嚇しました。「チーコ」はオウムインコ舎で最も気が強い鳥なのかもしれません。
(平田)

2024/10/25
鳥インフルエンザ対策のためキジクジャク舎、オウムインコ舎、猛禽類舎(鳥獣舎の一部)は透明なアクリル板で外と遮断されました。

2024/10/26
「ニシトビ」、「チョウゲンボウ」、「オオタカ」(猛禽類トリオ)の部屋、オウムインコ舎、キジ舎に鳥インフルエンザ対策のアクリル板やシートが貼られていました。猛禽類トリオの部屋は昨年と異なりシートではなくアクリル板でした。
(平田)


2024/11/16
スマホをアクリル板に付けて撮影しようとすると、シロビタイムジオウムの「チーコ」はスマホが気に入らないらしく、何度も威嚇します。
スマホに向かって威嚇するシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上①】
「チーコ」が正面の柵をかじっている時にお客さんが来ましたが、警戒するものの逃げませんでした。
お客さんから見られても逃げなかった「チーコ」。【写真上②】
シロビタイムジオウムの「チーコ」の性格が、掲示の紹介文の「少し怖がりでぶるぶる震えていることもあります」、「近くに来てくれるのは奇跡とも言えるレベル」の頃から、真逆と言えるほど変わったように思えます。
(平田)

2024/12/02
シロビタイムジオウムの「チーコ」を構うようになってから、「チーコ」に顔を覚えられたようです。スマホをアクリル板に付け「チーコ」を撮影していると、「チーコ」が正面柵の下の段に上がってくるや否や、左右にせわしなく横歩きしながら、時折いきなり羽を上げ、威嚇ダンスとでも言えそうな動作をしばし見せてくれました。その実、「チーコ」は楽しんでいたのかもしれません。
「見て!私はこんなに大きいのよー!」【写真上③】
「横にも大きくなれるのよー!」【写真上④】
(平田)

2024/12/03
頭をひょっこり出し、こちらを確認する「チーコ」。前日と同じ鳥とは思えません。
表情も行動も実に変化に富んでおり、言葉をしゃべらなくても十分に楽しい「チーコ」です。
「私を呼ぶのはだあれ?」【写真上⑤】
(平田)






2025/01/02
シロビタイムジオウムの「チーコ」がコバタン側の柵で冠羽を立て、両羽全開で興奮していました。今年も多様な姿を見せてくれることでしょう。
コバタン側の柵にて羽全開で存在アピール中?シロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上①②】
昨年、怪我で入院したコバタンの「ヒメ」ですが、すっかり元気な様子です。
バナナを食べるコバタンの「ヒメ」とそれを見つめるシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上③】
(平田)

2025/01/25
自室の清掃時、ヨウムの「ウル」はオウムインコ舎の中央を経由して他の鳥の部屋のドアの開口部に飛んでいきますが、行先で多いのがシロビタイムジオウム部屋です。この日もシロビタイムジオウム部屋のドアの開口部に飛んで行き「チーコ」を挑発。2羽は柵の隙間でクチバシを噛み合ったり、威嚇したりしていました。怒りに燃えるシロビタイムジオウムの「チーコ」の耳(頬)の周囲が黒っぽく見えましたが、まるで怒りで青ざめたかのようでした。
怒りに燃えるシロビタイムジオウム「チーコ」(左)の顔と挑戦的なヨウム「ウル」(右)の顔。【写真右】
(平田)

2025/01/30~02/01 オウムインコ舎の電線工事(1)
1/30 (木)、オウムインコ舎に入る扉の横に電気工事の車が停まり、業者の方が中で作業をされていました。【写真上④】
2/1 (土)、シロビタイムジオウムの「チーコ」の部屋経由で電線が設置されていました。【写真上⑤】
オウムインコ舎の室温調整を可能とするための電気工事でしょうか。
(平田)


2025/02/08 & 09
最近、「チーコ」が左上の巣(台)の上にいる姿を多く見ます。過ごしやすくするためか巣の上には平べったいかまぼこ型の木片が置かれていました。止まり木の上を移動するときは以前と異なり、クチバシで木を確認しながら慎重に歩いていました。止まるときに左脚を中途半端に上げていたので、左脚に不調があるのかもしれません。 掃除の時間は普段通りに飛んでいましたが、ドアの開口部に来たヨウムの「ウル」の挑発を無視していたことからも本調子ではなさそうです。
体調不良なのか巣(台)にいることが多くなったシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真上①】
左脚が不調なのか中途半端に脚を上げていた「チーコ」。【写真上②】
(平田)

2025/02/09 オウムインコ舎の電線工事(2)
シロビタイムジオウムの「チーコ」の部屋経由で設置された電線は、オウムインコ舎の屋根の端からキジ舎の横上部に接続されていました。
(平田)

2025/02/10 オウムインコ舎の電線工事(3)
オウムインコ舎(左)からキジ舎(右)に伸びる電線。【写真上③】

2025/02/11
シロビタイムジオウムの「チーコ」、止まり木を移動中脚を踏み外しました。そのとき左脚の一部が灰色になっていることに気づきました。この部分、以前は真っ白でしたので、何か異常が起きているようです。不自由になった脚から不活発になり、全身が弱っていくことのないよう願うばかりです。【写真右】
(平田)

2025/03/09
シロビタイムジオウムの「チーコ」の左脚の灰色だった部分は白くなったように見えます。ただ、左脚は移動時に慎重に動かしていたため全快ではないかもしれません。それ以外は元気そうで、以前の日常の姿に戻ったように見えます。
左脚を労わるためかクチバシと右脚メインで移動するシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真左】
(平田)

2025/03/09
不調時の「チーコ」は掃除の時にヨウムの「ウル」が来ても、気にしつつ無視していました。
この日は「ウル」が部屋の内側ドアの開口部に飛んできて「チーコ」を挑発、止まり木にいた「チーコ」は開口部に向かい少しずつ移動していきました。「ウル」は飛び去り開口部に到達した「チーコ」が中を見ていたところ、「ウル」が舞い戻ってきたので「チーコ」は飛んで逃げました。「チーコ」が「ウル」と勝負するにはまだ早いのかもしれません。
飛んできたヨウムの「ウル」(奥)から逃げるシロビタイムジオウムの「チーコ」(手前)。【写真右】
(平田)

2025/03/22
動物園まつりで普段より多数のお客さんが見つめる中、シロビタイムジオウムの「チーコ」が警戒+大きく見せようとしたのか、冠羽を立て首を伸ばし、のっしのっしと歩いていました。お客さんは冠羽が立った姿を見て喜んでいました。この後、「チーコ」は冠羽を収め、水を飲んでいました。水を飲む姿は初めて見ました。
冠羽を立て首を伸ばし威風堂々と歩く姿を見せたシロビタイムジオウムの「チーコ」。【写真左】
水を飲む姿。口に水を含みそのままクチバシの中で舌でころがすような飲み方をしたり、やや上を向いて飲んでいました。【写真右2枚】
(平田)

 
Copyright © 2025 Misato World.
All rights reserved.