公式HP | 夢見ヶ崎動物公園 > 夢見の動物 | 公式FB |
![]() |
ニシトビ Black Kite |
コバタン ![]() |
最新情報 | 2029 | 2028 | 2027 | 2026 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 |
2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | |
2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 |
|
![]() ![]() 2008/01/21 トビが保護され入院しました。 2008/01/29 退院し、バックヤードで保護されています。 ![]() ![]() 2013/05/10 昨年、リハビリ中としてオオタカが収容されていた野鳥舎は、しばらく調整中となっていましたが、この日、ニシトビが収容されているのを確認しました。【写真トップ】 (島貫) 水禽舎のなかにある野鳥舎に新たにトビが登場しました。くりっとした目で愛嬌のある顔をしていますが、顔を素早く動かすため、中々カメラに収まってくれません。【写真左】 2013/05/15 ニシトビの新しいプレート 分 類 タカ目 タカ科、 学 名 Milvus migrans、 英 名 Black kite、生まれ アフリカ大陸、食べ物 小動物の死体等住まい 海岸部~平地。 10日にあったプレートは、12日、汚れていたため外され、15日に新しいプレートが出ていました。内容は10日のものと同じですが、今度は羽根が埋め込んであるものになっていました。 (島貫) 今日は美味しそうに肉を食べていました。【写真右】 2013/05/25 ここの環境に慣れてきたのか、まだ人が来ると気にするものの、以前より落ち着きを見せています。 2013/06/05 展示しているトビについて動物公園に照会したところ、概略、下記の回答を頂きました。 「この個体は5~6年前に保護されたもので、日本に生息する野鳥ではなさそうで(トビに見えるが体格が異なる)、当時から人慣れしていたとのことなどから、籠脱け個体と推測されました。気温が低いと体調を崩すことがあったため、いままで温かい屋内で飼育していました。しばらくは現在のスペースで展示しますが、冬期は様子を見ながら再び屋内に戻すことも検討しています。ニシトビはトビと学名も英名も同じで、同種とみる場合が多いようですが、展示している個体は日本のトビではないと思われたため「ニシトビ」表記にしています。看板の羽毛はこの個体のものです」 2013/06/30 野鳥舎に来て2ヶ月弱、大分ここの環境にも慣れてきたようです。【写真左】 2013/07/27 暑くなってきましたが、それほど暑がる様子もなく落ち着いていました。 2013/10/14 野鳥舎に来て半年弱、ここの環境にも大分慣れてきたようです。警戒心の強い鳥で、野鳥舎の前で見ていると、視線を避けるように違う止まり木にわざと飛んだりしていましたが、最近では、そんなこともなくなりました。【写真左】 寒さに弱い鳥なので、冬を前にバックヤードに戻されるかもしれません。 2013/10/26 近くで見ると実に表情が豊かです。【写真右】 2013/11/09 & 11/13 ニシトビは今のところ元気で食欲もありますが、今年の冬は寒いとの予報のため、様子によっては、年内に屋内に戻すこともあります。 (夢見ヶ崎動物公園) ![]() ![]() |
① |
2014/01/25 寒さに弱いため、冬のあいだ、体調が悪くなるようならバックヤードに移されるのでは、と思われたニシトビでしたが、ここの環境にも慣れ、ずっと野鳥舎で過ごしています。【写真上①】 2014/01/31 ニシトビは今のところ、体調を崩す兆候もなく、とても元気にしているので、外で冬を乗り切るかもしれません。とはいえ、油断はできないので様子を見ながらの判断となりそうです。(夢見ヶ崎動物公園) 2014/02/22 45年ぶりの積雪と寒さにもめげずバックヤードに戻る気配もなくニシトビは元気です。このまま、この冬を乗り切りそうです。 2014/03/08 3月に入りました。ニシトビは元気です。無事にこの冬を乗り切ったようです。 2014/04/20 表情は豊かです。来園した当初の鋭い表情が少し柔和になってきました。【写真上②】 2014/06/21 去年の5月、バックヤードからこの野鳥舎に来て1年が過ぎました。最初は人が近づくと警戒していましたが、少しずつ馴れ、この前の冬も、ここにに居たまま無事乗り切りました。最近では、人を見ても以前のような鋭い表情で警戒したり、人から離れた場所に移動することもなく、じっと落ち着いた表情を見せています。 今日はこんな恰好をしていました。【写真左】 2014/09/15 近くで見ると、まるで透かし彫りのような繊細な羽根模様です。【写真上➂】 2014/09/20 遠くから見ると、胸に大きな白い毛が見えます。【写真上④】 2014/10/18 今日は、奥のほう、カミツキガメに近い止まり木にいました。 2014/10/26 カメラを持って近づいても以前のように避けようとはしなくなりました。 2014/11/02 野鳥舎に来て1年半、当初に比べ随分落ち着いた表情になっています。 2014/11/30 今日の落ち着いた表情です。【写真上⑤】 2014/12/07 ニシトビがいる野鳥舎の真上、網で仕切られたところはマーコール舎です。ときどき上からマーコ-ルが覗いたり、野鳥舎の屋根に溜った枯葉を食べていることがあります。 ![]() ![]() |
① |
2015/01/24 野鳥舎とマーコール舎は上下に隣接しています。左下にニシトビ、右上にマーコールがいるのですが、マーコールが野鳥舎をじっと覗き込んでいることもあります。でもニシトビはそんなマーコールに、いつも知らん顔です。また子供のマーコールが、格子のあいだに小さな首を突っ込んで、野鳥舎の屋根に積もった枯葉を食べていることがあります。これは大人のマーコールにはできない芸当です。【写真上①】 2015/01/31 2013年5月10日に、この野鳥舎に登場してから1年半余り、精悍な表情は変わりませんが、この場所にも慣れ、神経質な表情から動作が落ち着いたものになっています。そして冬もここで越すようになりました。【写真上②】 2015/02/07 今日も落ち着いた表情で辺りを眺めるニシトビ。【写真上③】 ニシトビのいる野鳥舎内にあるヤツデの花が咲きました。【写真左】 2015/04/25 水禽舎のなかにある野鳥舎にいるニシトビは、いつも端正な佇まいです。 2015/06/06 相変わらず元気に暮らしています。 うだるような暑さが続いていますが、ニシトビは暑さに強いようで、割と平気な様子です。【写真上④】 2015/11/29 ニシトビのルーツはアフリカ。寒くなってきたものの割と平気で温和な表情をしていました。 2015/12/04 来園者が首に巻いたマフラーを動かして見せると、首を傾げ興味深そうに、いつまでも見詰めていました。 2015/12/10 野鳥舎に来た猛禽類は、どれも賢そうな顔つきですが、ニシトビも同じです。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
食事中のニシトビ。鶏頭をおいしそうに食べていました。【写真上①】 2016/01/23 飼育スタッフが檻の中に入って来ても恐れる様子はなく、肩に乗ったりすることもあります。 2016/01/30 2013年5月10日、野鳥舎で展示が始まったニシトビ。最初は人が近づくと警戒して飛び回り怪我をしたりしていましたが、現在ではすっかり野鳥舎に馴染んで、止まり木の前でカメラを近づけると、好奇心一杯に顔を近づけてくるようになりました。【写真左】 2016/02/27 暖かくなり始めニシトビの行動も少し活発になってきたのでしょうか。来園者には結構興味をもっているような様子を見せています。【写真右】 2016/03/05 飼育スタッフが野鳥舎に入ると側を離れないニシトビです。【写真上②】 2016/04/09 午後、野鳥舎でゆったりくつろぐニシトビ。 2016/04/23 ニシトビが野鳥舎に来て3年になろうとしています。来た当時に比べ、随分、人に慣れてきました。【写真上➂】 2016/04/30 ニシトビの後姿。【写真上④】 |
① |
2016/05/07 野鳥舎にいるニシトビ。【写真上①】 2016/08/13 暑さに強いニシトビは、元気よく食事していました。【写真上②】 この野鳥舎にも慣れ、もう飛び回って怪我をすることはなさそうです。来園者が来ても落ち着いた優雅な姿を見せています。【写真上③】 2016/10/01 羽の色がきれいなニシトビ。【写真上④】 2016/12/03 今日は落ち着いた様子で野鳥舎の来園者通路側に陣取っていました。【写真上⑤】 2016/12/24 野鳥舎のニシトビ。ここの環境にすっかり慣れています。【写真右】 ![]() ![]() |
① |
シャッターが下ろされ入場禁止の水禽舎ですが、中を覗くと、野鳥舎も完全に密閉されていました。【写真上①】 しかし、フンボルトペンギンとチリフラミンゴは終日屋外におり屋内のナイトルームがないため、舎全体を囲うことは難しいようです。 2017/03/18 鳥インフルエンザ対策で閉鎖中の水禽舎内のニシトビ舎(野鳥舎)。厳重に外気から遮断されています。【写真上②】 2017/03/23 2月9日に始まった鳥類の展示休止は3 月20日に終了、水禽舎も展示を再開、野鳥舎のニシトビも久しぶりに元気な姿を見せてくれました。【写真左奥】 落ち着いた表情のニシトビ。鳥インフルエンザ対策で野鳥舎全体が囲われた時期がありましたが、水禽舎入口向きの囲いはそのまま残されています。【写真左手前】 2017/04/28 カメラのレンズを覗き込むニシトビ。【写真上③】 2017/05/12 & 06/19 相変わらず優雅な姿をしていました。【写真右手前 6/19】 2017/07/15 夏のうだるような暑さのなか落ち着いた表情のニシトビ。【写真右奥】 2017/12/23 食事の時間。うれしそうな表情のニシトビ。【写真上④】 ![]() ![]() 2018/01/21 鳥インフルエンザ騒動 1月11日から始まった鳥インフルエンザ対策により、閉鎖している水禽舎を熊野神社側から覗くと、ニシトビのいる野鳥舎は他の鳥類舎同様しっかり外気から遮断されていました。 ![]() 水禽舎は再開したものの、野鳥舎は分厚い透明シートに覆われたままです。シート越しに中を覗くと元気そうなニシトビがいました。【写真左】 2018/04/30 5月1日 水禽舎の展示見合わせについて 現在、鳥インフルエンザ対策のために鳥類ケージを覆っていたビニールシートの撤去作業を順次行っているところです。 明日5月1日は、水禽舎内のケージのビニールシート撤去を予定しており、危険防止のために水禽舎を閉鎖させていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。【写真右】 (公式FB) 2018/05/25 ケージの中を飛ばせたい ニシトビ 大きなケージに茶色っぽい鳥が1羽だけいる。体の部分によって茶色がこかったり、うすかったり。えだに止まって静かなふんいきだ。あたりを見まわす目は考え深そうに見える。 川崎市夢見ケ崎(ゆめみがさき)動物公園にいるニシトビ。「8年前、何かにぶつかったのか、くらくらしているところを保護され、ここに来たそうです」と担当の村田美代子さん。おしまいに「そうです」と付いたのは、村田さんがここで働くようになって2年目だからだ。 ニシトビというのは、日本の空にふつうにいるトビとはちがうのかな。 「日本のトビより体が二まわりぐらい小さい。ニシトビはもともとアフリカ大陸にいますから、だれかが日本でかっていて、にがしてしまったんじゃないかと思います」 そう考えるのは、ほかにもわけがあって「最初から人間があたえたえさを食べたそうです」。 村田さんが残念に思うのは、ケージのおくにいることが多いので、子どもたちがなかなか見つけてくれないこと。「あれっ、いないじゃん、とか言って通りすぎちゃう」 村田さんと話していると、奥から前に近寄ってきた。「わたしの手に乗ろうと思って来たんです。いま練習中なんですが、なかなかうまくいかない。本当はこのケージの中を飛ばすところまでいきたいんです」(文・写真、佐々木央)=2016年7月配信 (47NEWS) |
① |
野鳥舎のニシトビ。暑いほうが好きなようで悠然としていました。【写真上①】 2018/08/04 ニシトビ。猛暑には平気なようです。【写真上②】 2018/08/18 暑いのに今日も平然としているニシトビ。【写真左】 2018/10/27 換羽期に入ったようで羽が抜け始めていました。【写真上③】 2018/11/11 換羽期は終わったのでしょうか。以前より毛並みがすっきりした感じです。【写真上④】 2018/11/17 ニシトビ。まだまだ換羽期は終わっていませんでした。【写真上⑤】 ![]() ![]() |
① |
ニシトビがここに来た由来や、肉しか食べないニシトビなどの猛禽類が、肉も野菜も食べる動物と違い、鶏頭だけではなく鶏肉全体の肉を与える必要などを説明。両足についたリボンは訓練用とのことです。【写真左】 2019/05/04 鳥インフルエンザ対策用のシートが外され、5か月ぶりにニシトビを直接見れるようになりました。【写真上①】 2019/06/13 穏やかな表情のニシトビ。去年の換羽期から左の羽が1枚突き出ています。【写真上②】 いつも賢そうな顔つきのニシトビ。【写真上➂】 珍しくニシトビが啼いていました。ニシトビはアフリカの鳥ですが、アフリカでも日本でもトビはトビ〝ピーヒョロ〟という啼きかたはよく似ています。【写真上④】 2019/09/11 強い台風15号が襲来 台風15号が過ぎ、落ち着いた様子で外を眺めるニシトビ。【写真右】 2019/10/21 相変わらず存在感のあるニシトビ。【写真上⑤】 ニシトビ。来園当時から羽が突き出ています。【写真左】 2019/12/29 ニシトビ舎(野鳥舎)が透明シートで完全に被われました。鳥インフルエンザ対策のようです。 ![]() 2020/05/02 閉鎖中の水禽舎入口から見えたニシトビは元気そうでした。 2020/06/06 鳥インフルエンザ対策のシートも取れ直接会えるようになったニシトビ。【写真右】 ![]() ![]() 休園で閉鎖中の水禽舎入口シャッター越しに見たニシトビ。【写真左奥】 2021/05/15 鳥インフルエンザ対策のシートが外され直接見れるようになっています。 2021/06/27 暑くなり元気な様子のニシトビ。【写真左手前】 2021/07/03 雨上がり。湿気が多く蒸し暑いためか、羽を半開きにしていました。【写真右】 2021/11/20 鳥インフルエンザ感染予防のためニシトビ舎が透明シートに被われました。 ![]() ![]() |
①![]() ![]() ![]() |
2022/02/23 鳥インフルエンザ対策でニシトビが住む野鳥舎は透明シートに被われていますが元気そうでした。【写真上①】 2022/05/10 あくびをする瞬間です。【写真上②】 (平田) 2022/06/25 いつも同じように見える顔ですが、近くに寄ると表情豊かです。【写真上③】 2022/07/24 最近のニシトビ 鳥インフルエンザ対策で貼っていたビニールシートは、国内の警戒レベルが下がったことに伴い6月22日に撤去しました。 今まで西日が反射して、大変見づらい状態が長く続いてしまいましたが、現在は通常通り、ニシトビの凛々しい姿をじっくりと観察することができます。 そんなニシトビですが、担当飼育員が禽舎入ると、時々飛びかかってくることがあります。 襲ってきているのか? 逆に好意を持たれているからか? 遊んで欲しいのか? 真意は未だ分からず、ドキドキハラハラしながら作業に当たっています。 1日も早く慣れてもらえるようエサも直接手から与えているのですが、その思いは未だ届かず片思いのようです。。。 (観察される際には、柵に指を入れることのないようお願いいたします。) (森屋)【写真上④左】 (公式FB) 2022/08/07 表情豊かな水禽舎のニシトビ。【写真上⑤】 ![]() ![]() ![]() 2022/08/27 今日のニシトビはこんな表情。【写真左奥】 2022/09/29 何を考えているのでしょう?【写真左手前】 2022/10/15 嘴とその周りの黄色が濃くなったニシトビ。【写真右】 2022/10/22 進む鳥インフルエンザ対策 水禽舎のニシトビがいる野鳥舎は既に対策が終わり、鳥獣舎も完全に密封されていました。キジ・クジャク舎は作業の最中で、これでペンギン舎とフラミンゴ舎を除く全ての鳥舎は外気と遮断され、これが来年、春の終わりまで続くことになります。 ![]() ![]() ![]() 【動画: 現在、フライトトレーニング中】 ヨーロッパからアフリカにいる種で、日本でよく見るトビよりも体が小さく、尾の先端が二股に分かれ、足が黄色いのが特徴。 2008年に保護されたこの個体は、どこかで飼育されていたものが逃げたと推測しているが、真相は不明。 餌はウズラやヒヨコ、アジなど。 飼育員から一言 石川 真理子さん 現在、フライトトレーニング中です。運が良ければトレーニングや採食シーンが見られるかもしれません。【写真左奥と左手前】 (公式FB/イマカナ/神奈川新聞) 2022/12/08 表情豊かなニシトビ。いつも違った顔を見せてくれます。【写真右】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鳥インフルエンザ対策用の分厚いシートが掛けられた野鳥舎ですが、春の陽射しが入りくつろいだ表情のニシトビ。【写真左奥】 2023/02/12 ニシトビ 近くのチリーフラミンゴが騒ぎ出したところ、ニシトビが反応してバサバサと羽音を立て枝と枝の間を行ったり来たり飛んでいました。【写真左手前: チリーフラミンゴを見つめながら飛び立つ寸前のニシトビ】 (平田) 2023/04/08 ニシトビ 換羽の時期なのか背中の毛が飛び出ていました。【写真右奥: 換羽?背中の毛が飛び出たニシトビ】 (平田) 2023/06/03 鳥インフルエンザ対策のシートが外され元気な姿を見せたニシトビ。【写真右手前】 |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 隣室のカミツキガメの場所に飼育員さんがいるのを見て、ピーヒュルルルルル・・・とトビ特有の鳴き声で鳴くニシトビ。【写真上①】 (平田) 2023/07/22 暑くとも落ち着いた表情のニシトビ。【写真左】 2023/08/02 暑さ寒さも何のその、凛とした表情のニシトビ。【写真上②】 2023/09/23 涼しくなり落ち着いた表情でした。 2023/09/24 ニシトビの姿がありませんでした。 (平田) ![]() ヨーロッパからアフリカにいる種で、日本のトビよりも身体が小さく、尾の先端が二股に分かれており、足が黄色いのが特徴です。 この個体は2008年に保護され、飼われていたものが逃げたのではないかと推測していますが真相は不明です。 餌はウズラやヒヨコ、アジなどを食べています。 夕方頃、運が良ければトレーニングや採食シーンが見られるかもしれません。 (新ニシトビ舎前の掲示) 2013/09/30 最近の出来事 2023.9/夢見ヶ崎動物公園 9/23、フラミンゴ舎の隣にあったトビ舎からニシトビがいなくなっていた。 獣医さんによると、この日、健康診断をした後に小動物舎に移動させたとのこと。 早速行ってみると、ちょうどエサを与えるタイミング。 「さっき麻酔をしたし、環境も変わったんで食べないかもなー」と言った瞬間、ニシトビはガツガツと食べ始めた。笑 ~鉄のメンタル~【写真上③】 移動した部屋は奥が暗く、手前に来てくれないと、よく見えないのは残念。 後日、ニシトビのいた場所に、移動の案内が掲示されていた。 (「ナミキデザインのブログ」より抜粋) ![]() 2023/10/01 ニシトビがチョウゲンボウのキビちゃんの隣の元アカオヒメシャクケイの部屋に移っていました。 お客さんは、夢見の猛禽類トリオをワンストップで見られるようになりましたが、ニシトビは奥の方の止まり木に心細さそうに止まっていました。 可愛そうな気もしましたが、早く慣れてペースをつかんでほしいものです。 (平田) 2023/10/07 新居に落ち着かないのか、奥の止まり木に止まっていました。 網に近づくと、顔をこちらに向けました。暗くて遠目では顔が仔ネコのようです。 遠すぎて仔ネコの顔と見まがう「ニシトビ」。【写真上④】 (平田) ![]() 3日の朝は、まだ猛禽類トリオの部屋にはアクリル板が無く、様子がよく見えました。 奥の方で振り向いてこちらを見る「ニシトビ」。【写真左】 翌11月4日朝にはアクリル板が設置されていました。 (平田) ![]() 鳥獣舎(小動物舎)のオオタカ、チョウゲンボウ、ニシトビのいる猛禽類舎全体が、鳥インフルエンザ対策用のシートですっぽり被われました。 2023/11/22 小動物舎へ移動したニシトビも元気にしています🦅 鳥インフルエンザ対策のシートにより動物が見づらくなっておりますが、何卒ご了承ください🙏【写真左】 (公式FB) 2023/12/17 新しい部屋は広くて薄暗く、ニシトビが奥の止まり木にいる場合、シルエットしか判別がつかないのですが、この日は前方の止まり木に来ており、なんとか姿を見ることができました。 前方の止まり木に止まる「ニシトビ」。【写真右】 (平田) ![]() ![]() ![]() ![]() 室内が暗すぎるため、肉眼でニシトビの姿を見られる機会がほとんどなくなりました。 手前の枝に止まっているときに、カメラ越しになんとか姿を見られました。 こちらの様子を横目で見ていたニシトビ。【写真左】 (平田) 2024/04/28 首をかしげる「ニシトビ」。【写真右】 オオタカとニシトビは汚れたシート越し&暗いため、スモークがかかったようになってしまいました。 (平田) |
① ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ニシトビが水浴びをしました。用心深く周囲を確認しながら非常に時間をかけていました。 水の中に羽を広げて入ります。【写真上①】 あちこちで何度も水を飲みます。水温の確認も兼ねているのでしょうか?【写真上②】 水浴び開始です。羽を上げ胴体の下部分を水に入れてゆっくり左右に揺らしていました。【写真上③】 向きを変えても水浴びをしていました。翼をかなり上にあげていました。【写真上④】 立ち上がると、胴体後方が濡れていることがわかりました。【写真左】 途中撮影を中断して戻っても水浴びを継続していました。計5分程は水浴びをしていたようです。 見た限りでは、バシャバシャ水しぶきを上げるのではなく、ゆっくりつかって胴体を揺らすことを繰り返していました。 (平田) |
① ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024/05/18 「ニシトビ」が羽を広げたままでいました。 この日は快晴で湿度も低かったので、体に籠った湿気を飛ばしていたのでしょうか。 羽を広げた姿勢を保っていた「ニシトビ」。【写真上①】 (平田) 2024/06/08 キジ舎、猛禽類トリオの部屋はすべて鳥インフルエンザ対策用のシートが外されていました。 (平田) 2024/06/13 鳥インフルエンザ対策用のシートが外され、久しぶりにニシトビを直接見ることができました。【写真上②】 2024/07/05 最近、ニシトビの「ピーヒョロヒョロヒョロ」という大きな鳴きい声が聞こえることが増えてきました。 2024/07/13 最近よくトビ独特の鳴き声があがっているのを耳にします。 飼育員さんの清掃・給餌時間は別として、部屋にお客さんが近づくときに鳴いているようです。以前の四方が見渡せる部屋(フンボルトペンギン近く)では、お客さんとの距離はずっと近かったですが、このような現象は無かったように思います。暗くて正面しか見通せない新居は不安なのでしょうか。ストレスになっていなければよいのですが。 部屋の前に行くと鳴きだす「ニシトビ」。【写真上③】 (平田) 2024/07/19 & 28 今日もニシトビ舎に近づくと、こちらを見たニシトビが「ピーヒョロロ」と大声で鳴き始めました。 2024/08/25 いつも「ピーヒョロロ」と無くニシトビ。覗き込むと、首を90度傾け不安気にこちらを見ていました。 首を90度傾け不安気にこちらを見る「ニシトビ」。【写真上④】 (平田) 2024/10/22 用心深い「ニシトビ」は相変わらず薄暗い部屋の奥の方にいて、近づくと「ピーヒョロロ・・・」と鳴くのですが、姿がよく見えません。 スマホを柵にくっつけ拡大(望遠)すると、どうにか姿をとらえられても焦点が合いません。 この日、羽を持ち上げて伸びをしていたようなのですが、撮影でピントがかろうじてあったのは伸びをした後でした。 「何も見えないね」と通り過ぎる人も見かけます。「ニシトビ」の格好良い容姿を見られるチャンスが少ないことが残念です。 伸びをした後で脚が開いたままの「ニシトビ」【写真上⑤】 ![]() ![]() 2024/10/25 鳥インフルエンザ対策のためキジクジャク舎、オウムインコ舎、猛禽類舎(鳥獣舎の一部)は透明なアクリル板で外と遮断されました。 2024/10/26 「ニシトビ」、「チョウゲンボウ」、「オオタカ」(猛禽類トリオ)の部屋、オウムインコ舎、キジ舎に鳥インフルエンザ対策のアクリル板やシートが貼られていました。猛禽類トリオの部屋は昨年と異なりシートではなくアクリル板でした。【写真左】 (平田) 2024/12/29 いつも闇の中の「ニシトビ」。【写真右】 (平田) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4. 珍しく「ニシトビ」が正面近くに止まっていました。撮影のためスマホを近づけると飛んで逃げていきました。相変わらず用心深いです。 警戒する「ニシトビ」の横顔。【写真左奥】 飛び立とうとする「ニシトビ」。【写真左手前】 (平田) 2025/04/08 前面に白い毛の混じる「ニシトビ」。【写真右手前】 くわえた白い毛がご愛嬌。【写真右奥】 (平田) |
![]() | ||
Copyright © 2025 Misato World. All rights reserved. |
  |